2011年7月27日水曜日

働かないアリに意義がある/長谷川英祐

やや刺激的なタイトルで、ずぼらな私を肯定してもらいたい、と思う多くの人がついつい手に取ってしまいそうな本。私もそんな思いを持ちつつ、この手の進化理論は好きなので読んでみました。
著者はハチやアリといった社会性昆虫の研究をしています。ご存じの通り、これらの昆虫は、子供を作る女王バチ、女王アリと、一生子供も作らず働くだけの働きバチ、働きアリで一つのコロニーが形成されます。
一見ワーカー役のアリは、一生懸命働いているように見えるのですが、そのうちの7割ほどは実はほとんど働いていないようなのです。
地面をせわしなく動いているアリしか見ていない我々は、ついつい働き者のアリという感覚を抱いてしまいますが、実は巣の中で多くの働きもしないワーカーが存在しています。

昆虫と言っても、各個体は一様ではなく、それぞれどのくらい忙しくなったら働くか、という閾値が個体によって違うようなのです。
だから働かないアリは、忙しくなると働き出します。忙しくなればなる程、働くアリは増えていくのです。一見多くの働かないアリを抱えることは非効率に見えますが、様々な環境変動や、非常事態に備え、そのような余剰の労働力を抱えていることが進化的に有利になっているようなのです。
また、さらに面白いことに、そのような働かないアリばかり集めて、一つの巣に住まわせると、不思議なことにそのうちの何匹は働くようになります。結局、自然の状態のアリの集団とほとんど同じ状態になってしまうのだそうです。
特に二つ目の話は示唆に富んでいて、人間の社会にも何か面白い類例を発見できそう。もともと、人間の環境と昆虫を比べて楽しむ、というのが本書のスタンスなんで、身につまされるところは多々あるのです。

しかし、3章以降、利他主義、利己主義や、個と群れの話になってくると、以前読んだ「利己的な遺伝子」の話題に非常に近くなります。初めて知る方には面白いかもしれませんが、私にはやや既視感が拭えませんでした。
特に全ての行動を、遺伝子が自らを残そうと思う意志、で説明するというスタンスは「利己的な遺伝子」そのもの。その割には、この超有名な本の話が出なかったのはちょっと意外。
ただ、集団に裏切り者はつきものである、ということについては、確かにもっと一般の人は知ってもいいと思う内容です。我々は、つい物事を倫理的に判断しがちですが、動物の世界では血も涙も無いだまし合いの生き方が当たり前なのです。そこまで達観して人を眺めてみると、また人間が好きになれるかも。

面白い例を挙げたり、ときに笑いを誘うような文章を挟みながら、軽妙なタッチで厳しい動物の進化の世界を垣間見せてくれます。また、このジャンルもまだまだ調べることがたくさんあることも良く理解出来ました。
理想状況としての適者生存はあるにしても、世の中は例外だらけなわけで、それぞれの生物ごとにそれ相応の理由を持って進化してきたことは、私たち一人一人の生き方にも何か通じるところがあるような気もしてきました。

0 件のコメント:

コメントを投稿