2021年6月6日日曜日

静的な音楽、動的な音楽

 ちょっと前に「演奏に参加する音楽」というタイトルで文章を書いたけれども、似たようなことをもうちょっと別の視点で言うことが出来そうな気がする。

表現はもう少し変えたほうが良いかもしれないけど、タイトル通り「静的な音楽」「動的な音楽」という分類。

静的とは、すでにオーディオに録音されてしまい、ひたすら再生するしかできない音楽。

準静的な音楽としては、楽譜通りに書かれた音を生演奏する、という場合も含まれる。

それに比べて、動的とはその場で生成されて、二度と同じ音が鳴らない、その場限りの音楽。既存の音楽で言えば即興、インプロビゼーションに近い。


なんだけど、動的な音楽がいわゆる即興だけかと言うと、そうではなくなるかもしれないと言う話。

例えば、テレワークでバックミュージックをかけるとする。

知っている曲だとかえって気が散ってしまう。だから、あまり聞いたことがないけれど、それほど気持ちに引っかからない環境音楽的なモノを聴きたくなる。

その割には、暗めの曲、明るめの曲、アコースティック、ダンスミュージック、などなど、人によっては好みはあるはず。

これらの変化する聞き手の好みに合わせて、その場その場で最適な音楽が選択される。それは単純に既存の音楽から選ばれるというよりは、むしろ、その場で音楽自体が生成されるほうが好ましい場合もある。


普通に、音楽を再生しているのに、即興演奏でもないのに、その場でリアルタイムに生成されている音楽、というものがこれから現れるのではないかと思う。

個々の人生は、個々の人々にとって唯一のドラマだ。

そのドラマには、個々のバックミュージックがいつも鳴っている。それは借り物ではない、自分だけのオリジナルな音楽だ。それは常に、私たちの気持ちに寄り添い、最適なフィーリングのものが生成されるべきだ。だからこそ、より自分を主人公とした、自分だけのドラマだと感じることができる。

むしろ、ここで大事なのは音楽そのものというより、生成アルゴリズムであり、未来の音楽家の役割は音符を書いて演奏するだけでなく、アルゴリズムや音色をセットにした自動生成システムを提供することになるかもしれない。

いや、それはすごい確信を持ってそうなるような気がしている。