2013年6月29日土曜日

暗譜の苦労

合唱をしていると暗譜の苦労はつきもの。
以前も書いたように、私自身は暗譜を必ずしも良いものとは思っていませんので、私が決定権を持つ場合暗譜にすることは多くありませんが、それでも合唱活動していれば、暗譜せざるを得ないことは何度もあります。

とりわけ、私は人に比べるとどうも物覚えが悪いほうで、学生時代から暗譜には苦労しました。
大学生の頃、本番2週間前くらいにアンコール曲が決まって、それを暗譜せねばならず、歌詞の冒頭の音節だけ抜き出した紙を作って覚えたりとかして工夫したものです。

暗譜が苦手という意識があるので、暗譜に対しては昔から戦略的に(具体的な方法を編み出して)対応します。
私の場合、歌っているうちに何となく覚えるということがあまり無いのです。

カルミナブラーナを暗譜したときは辛かったですね。
特に男声の In Taberna。メロディアスとはとても言えない機関銃のような音符の中に、莫大なラテン語の歌詞が詰まっています。つまり音楽的な暗譜ではなく、ひたすら歌詞を覚えるのが大変な曲なのです。
このときは、歌詞をワープロで書いてプリントアウトして、時間のあるときに何度も何度もそれを唱えるという方法で何とか覚えました。

暗譜の苦労というと、歌詞もそうなのですが、似たようなパターンのフレーズが繰り返されるときに回数を間違わないで歌う苦労というのがあります。
この場合、曲をある程度解析して、この繰り返しが何回、といったことを数えておく必要があります。しかし事前に数を数えておいても、歌っている途中でそれがカウント出来ないと意味ないですから、今度は歌いながらカウントするという訓練が必要になります。

上記のパターンで最も苦労したのが、ジャヌカンの「マリニャンの戦い」。
これを暗譜しようとしたのも無謀でしたが、今では懐かしい想い出です。
この曲の暗譜のために、私はベース専用パート譜を作りました。せっかくなので、ここでお見せしましょう。

まず、長い曲全体を見開き1ページに収めます。
背に腹は代えられず、歌詞はカタカナです(元はフランス語)。繰り返しのところには歌詞は書きません。
同じパターンが繰り返されるところには繰り返し回数を記載し、蛍光ペンで色を付けます。
この楽譜で何度か歌っているうちに、曲全体の構造やパターンが把握出来るようになり、だんだん次に歌うフレーズが頭に浮かんでくるようになりました。

これを暗譜で臨んだ某コンクールのステージリハのとき、ベースが落ちてしまい全くリカバリ出来ず顔面蒼白。おかげで本番は何とか歌い切りましたが、そのときは本当にスリリングな経験をしました。しかしその緊張感のためか、何と入賞することが出来ました。そのときの演奏はこちら

最近だと、松下耕「狩俣ぬくいちゃ」も大変でした。これは手拍子の所作付きなので、譜面台をおかない限り暗譜するしかありません。
しかも、繰り返しで苦労するタイプの暗譜で、マリニャン系の難しさがありました。このときも曲の後半は、自分用にスペシャル楽譜を作りました。

多くの人はひたすら歌って覚えるようですが、物覚えの悪い私は、これまで上記のような工夫をいろいろしてきました。ご参考になれば幸いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿