2006年8月28日月曜日

今年もコンクール

95年に当時やっていた合唱団でコンクールに出て以来、気が付くと毎年コンクールに出ています。昨年、毎年出ていた職場合唱団もコンクールに出ないことになって、ついにコンクールと縁が切れたかと思いきや、とある女声合唱団を振ることになったのでした。(去年の記事はここ
というわけで、今年も浜松ラヴィアンクールの指揮者としてコンクールに参加。
県大会は指揮者の岸先生が来れないので、私はその代打なのですが、県で落ちると関東大会で岸先生が振れなくなるので、県大会をパスしなければいけないという妙なプレッシャーがあります。
それでも、ラヴィアンのメンバーは非常に個人レベルが高く、ピッチが悪いとか、発声がどうのとか、そういうことなしに音楽作りそのものを楽しませてもらえる、というのがラヴィアンを振る最大の楽しさ。それに歌い手もすぐに反応してくれるので、逆に指揮者の力量が鮮明に現れてしまうという怖い合唱団でもあります。

さて、本日の県大会の結果、幸いにも県代表をゲット。しかも全部門を通してのグランプリも頂いてしまいました。演奏そのものにはいくつか傷はあったんですけどね・・・。でもまあ、努力が報われた感じがして素直に嬉しいです。
関東は岸先生の指揮になりますが、ぜひ関東も頑張ってもらって、全国に行けるよう応援しています。合言葉は「熊本で会おう!」です。

2006年8月24日木曜日

メダラ/ビョーク

Medullaビョークが、アイスランド出身か、アイルランド出身かで妻と口論。ネットで調べていたら、最新アルバムが「声」を中心に作ったという記事を読んで、早速そのCDを買ってみました。最新と言いながら、実は2年前の発売ではありますが。
最初に聴いて、こりゃあ凄い!の一言。何がどう凄いか、と言われても困るのだけど、こんなのポップスとかじゃ全然なくて、超アバンギャルドですよ。一般の人が聞いたら、「全然わかんな~い」とか言われそうな感じ。もちろん、これだけの前衛なつくりはビョークだからこそ許されるし、評価されるのかもしれませんけど。

「声」を中心に作ったと言っても、アカペラのハーモニーというのとは全然違います。声は音楽の素材として徹底的に分解され、その断片をコンピュータ上で再構成したといった感じ。それでも、人の声の持つ多彩な表現が追求されており、ビョークの特徴的な歌声と相まって、作品全体が芸術的な域まで高められていると感じました。
柴田南雄的とでも言えそうな音の洪水、オカルト一歩手前の気味悪さ、ヒューマンビートボックスの軽快なリズム、そういった多面的な声の表現を追及しているにもかかわらず、その音楽からどこまでも寒々とした寂寥感を覚えるのはビョークならではなのでしょうか・・・
CDの解説にあったビョークの言葉が印象的。「文明も何もいらない。手と足と血と肉、そして声さえあれば」
ちなみに、ビョークはアイスランド出身です。合ってたのは妻でした。^_^;

2006年8月21日月曜日

林檎の声が嫌い?

このブログをずっと読んでいただいている人は知っているとは思いますが、ただ今、椎名林檎に心酔中。
すでに6年前からかなり気に入ってはいたのだけど(これとかこれとか)、最近はライブDVDを良く見ています。
これがねぇ、本当にカッコ良いんですよ。贔屓目に見なくても、彼女の音楽性の高さ、芸術性の高さは特筆すべきと思っているのだけど、なかなか世間的にはそうでもないみたい。って結局、単なるファンの戯言なのか・・・
で、妻に「いいでしょ、コレ」とか言うと、「椎名林檎の声が嫌い!」と返されます。うーん、それがいいのに。
確かに、合唱をやっていると、林檎的歌唱の世界とは全く相容れないものがあるのは確か。高い声で張り上げる声は喉をつぶしたようなキツい発声で、あんな声のままで歌い続けたら、いずれ声が潰れるんじゃないかと心配するくらい。逆に言えば、椎名林檎の声帯は、異常に強いのだと思います。あの声質で絶叫し続けて、これまで歌手活動を続けているんですから(ついでにタバコもがんがん吸っているようだし)。

私は正しい発声じゃないから、あんな歌い方は嫌いだ、などと野暮なことは言いませんよ。
あの声だからこそ表現できる世界があるし、エキセントリックな表現者として、その個性はますます際立つのです。ステージでの妙に芝居ぶった振りなんかも、彼女がライブをSHOWとして、一つの芸術作品として作り上げようとする芸術魂を感じます(しかし、普通のJ-POPファンにはそれも気に入らないのだろうけど・・・)。

歌というのは、みんなの気持ちを前向きに高揚させようとするポジティブな側面があるのと反対に、個人の内省的な心情を切々と歌い上げるという機能もあるのだと考えます。そして、椎名林檎は明らかに後者のタイプの表現者なのだけど、それゆえにアングラ的なマニアに支持されているように思われるのは、私には不本意なのです。

2006年8月13日日曜日

演奏における個性について

合唱の演奏における個性とは何でしょう?
また、演奏において理想的な個性とはどういったものでしょうか?
正直言って、日本の合唱団体において、「個性」など求めるべくも無い、というのが私の感想。芸術的な意味での個性を合唱に求めるなら、合唱団はもっと芸術家たらねばなりません。合唱団員一人ひとりが、自分がクリエーターである、という自覚を持っているでしょうか。あるいは合唱指揮者も、個性的な芸術観を持って、世界にそれを問うというくらいの気合を持っているでしょうか。
もちろんそれをアマチュアに求めるのは酷かもしれません。まずはプロこそ、芸術団体としての個性を追求してもらいたいものです。

で、つまり何を言いたいかというと・・・、自分もアマチュア合唱に携わる一人として、もっともっと芸術的でありたい、と願いつつも、なかなか自分の意識と皆の意識の差を感じるなあ、ということなんです。
各団員が演奏家として観客に感動を与えようと考える意識がやはり薄いと思うのです。むしろ彼らは、練習を通して、作曲家や指揮者の音楽観に触れあい、そのことを享受しているだけに見えます。まだ気持ちは、楽しませる人ではなくて、楽しむ人なんです。これでは、演奏会でお客を唸らすなど夢また夢です。
また、合唱コンクールで上位に入る団体などは、非常に意識の高い人たちが多いのは確かです。しかし、その彼らですら、音楽をピッチや発声のような基準だけで判断しようとしてしまっているように見えます。現状のコンクールなんかで、本当の芸術としての洗練度などわかろうはずがありません。合唱と無関係な人を唸らせてこそ、本当の芸術の仲間入りとなるのです。
人をどうやったら唸らせられるのか、そこに個性が大きく関わってきます。厳しい市場に晒されることによって、自分たちはどういった音楽を、どのように表現するのか、というような「個性」を初めて意識せざるを得なくなるのだと思います。

2006年8月9日水曜日

個性って何?

もうちょっと一般論にしてみましょう。
そもそも、個性って何でしょうね。「あの人は個性的だね」ってどんなときに言われるんでしょう。
上記のような使い方なら、「変わってる」「エキセントリック」とまで言うには忍びないという状況が思い浮かびます。まあ、普通は個性的というのは、ポジティブなイメージがあるので、性格的にもポジティブな人間が個性的と言われ易いわけです。
こういう「個性的」の感覚は、芸術一般を評するときにも現れるようです。非常に新しくて、斬新な感じを受けた場合、「個性的」とか言われたりします。
誰にとっても、新しいことを初めて評価する、というのは大変難しいことです。だから、普通は保守か、革新か両極端にまで振れないと、評価は高くならないような気がします。そして、その極端に振れた革新に対して「個性的」と呼ぶのでしょう。(逆に極端な保守に対しては「実力のある」とか「安定した」といった表現でしょうか)
極端だからこそ普通の人にも分かりやすいのですが、だからこそ、芸術としての価値が高いかどうかは、もっと慎重に考えるべきでしょう。そんな分かりやすい個性に、懐の深い芸術価値があるほうが稀なのです。
私の感覚では、本当の個性とか、芸術の価値というのは、もっと身近にあるものであり、新しさは表面的にはなく、内面にあるものだと思うのです。内面の新しさは、気付くことが難しいのも確か。それこそ、評価する個人の審美眼が問われることになるでしょう。そもそも、一言で表現できるような個性こそ、怪しいものなのです。
だからこそ、クリエータや表現者が個性的であろうと考えるとき、その考えが浅いほど、イタいモノを作ることになってしまいます。真の革新とは、さりげなく、しかし、ぶれないものである、と私は信じます。

2006年8月8日火曜日

応募は迷いの連続

かっこつけても仕方ないので正直に書きますが、作曲コンクールへの応募は迷いの連続でもあります。
そりゃ、応募するのだから入賞したいのは当たり前。応募するという行動は、入賞という大目標なくしては語れません。ということは、応募のために曲を書くということは、どうしたら入賞できるか、と考えることでもあるわけです。
真っ白な五線譜を前にしたとき、作曲家には無限の可能性があります。どんな音符だって書いてもいいんです。しかし、自由さは不自由さの裏返しでもあります。無限の可能性に眩暈を覚え、その不自由さから逃れようとして、様式にすがろうとします。この様式というものを、どういうものと捉えるかで、作品の質はずいぶん変わってきます。
例えば、もう10年以上アカペラを書き続けた私ですが、ピアノ伴奏付きの作曲というのは一つの誘惑でした。もっとも、近頃ピア伴の曲を書いていないし、そんな自分が書いても納得いくような曲が書けるわけはないと思うのですが、それでも毎年ピア伴の曲が入賞していると、やっぱりピア伴かなあ、と迷ったりしました。しかし結局、私は初志貫徹、アカペラで通しました。

賞を取ることと、自分らしさの追及は、微妙にすれ違います。本来、そんなことを意識すべきではないと考える方も多いと思いますが、逆に、それさえ計算ずくで意識すべきだという考え方もあります。そもそも、自分が大切にしようとしている自分らしさが、一般的に評価に値するものなのか、そういう疑問だってあるのです。そのとき、どこまで自分の信念を貫けるのか、私のようなアマ作曲家には何とも判断しがたいのです。だって、私を評価してくれる市場そのものがまだほとんどないのですから。
自分らしさ、あるいは個性、と呼ばれるようなものは、果たして計算して出るものでしょうか?それとも自然と滲み出るものでしょうか?そんな疑問にさえ自分が答えていかなければ、音符を紡ぐ準備さえままなりません。
結局、今の私の心境は、無欲の勝利、などというのはあり得ない、というところに至っています。
間違っていようとも、考えに考え抜くこと、良い意味で計算ずくであること、そしてより抽象度のたかい個性を見つけ出すこと、自分が強く羽ばたきたいなら、どこまでも狡猾であるべきではないかと、今はなんとなく感じています。

2006年8月5日土曜日

歌うネアンデルタール/スティーヴン・ミズン

Singneand音楽をキーワードに、人類の進化について考察を進めているというのが本著の内容。はっきり言ってヘヴィーですが、細かく読むと、刺激的内容に溢れていて、自分自身の人間観、音楽観にいろいろ影響を与える面白い本でした。
普通の動物と違う「人間」の性質を調べるには、もちろん脳科学のようなアプローチも重要ですが、実は進化心理学的なアプローチというのが、とても有効なのです。つまり、普通の動物から今の人間に進化してきたという事実は、人類が進化してきた過程で、人間的な形質が付加されてきた歴史の連続に他ならず、それを調べることが人間らしさの解明に近づくと思われるからです。
つまり人間らしさ、というのは、ほぼ心の問題です。心以外の機能は、人間は他の哺乳類とそう大差ないのです。この本では、特に音楽に照準を当て、この心の問題と音楽の関係を一つ一つ解き明かそうとしています。

第一部では、音楽が人に与える影響を論じ、脳障害者の例より、言語と音楽を扱う脳の領域の分布を探します。また、音楽が感情とどのような関係にあるか等が書かれています。
第二部は、進化心理学的アプローチで、猿人と呼ばれる状態から、ネアンデルタール人、そして人間(ホモ・サピエンス)と続く進化過程と、そこで発展しただろうと思われる人類のコミュニケーション、そしてその手段について考察します。
著者の意見は、人類には言語以前に音楽に非常に似た原始言語(本著内では「Hmmmmm」と呼ぶ)があったのでは、ということ。そして、そこで獲得された遺伝子が人間の脳内に存在していて、それが今の人間の音楽への嗜好と関係している、と論じています。特にネアンデルタール人は、そのような原始言語を発展させており、今の人間より音楽能力が高かったのでは、と述べています。
なるほど、これは面白い、と思わせる箇所は多数あります。そもそも、言語より音楽のほうが、よりプリミティブなコミュニケーション手段だったというのは、大変楽しい推理で、私たちの音楽観にも影響を与えるのでは、という気がしています。

2006年8月1日火曜日

気になる作曲家 マリー・シェーファー

ひところ、合唱界で流行ったマリー・シェーファーですが、最近某団体でガムランを振ることになり、私もようやくシェーファーと関わることになりました。
合唱作曲家としてシェーファーは日本でも比較的知られているものと思いますが、一般的にはサウンドスケープという言葉の提唱者として知られているようです。私自身は、サウンドスケープをアカデミックな立場で関わったことはないので適当なことは言えませんが、訳せば「音の風景」ということで、私たちの周りにある音、音響を風景として感じるといったような意味なのでしょうか。
しかし、逆に風景、情景としての音を音楽にする、と考えると、これはまさにシェーファーの作風に繋がるわけです。一見、シェーファーの音楽は、オモシロ系、キワモノ系、飛び道具系、といったような作品だと思われてしまうことが多いのでしょうが、それは私たちが合唱コンクール的なモノの見方に毒されているからかもしれません。

合唱といえば、歌詞にメロディが充てられ、それにハーモニーが付いているもの、と考えがちですが、もしかしたら人間の声で何かの音を模倣する、というのはもっと根源的で原始的な人間の習性なのでは、とか思ってみたりします。
��00万年前、まだ人類の祖先が十分に言語を獲得していなかったころ、彼らは獰猛な獣が来ることをどうやって仲間に伝えたでしょう?その獣の様子を真似したのではないでしょうか。そして、そんな感じで彼らは、何かを真似ることで何かを指示し、そして言語を発展させたということはないでしょうか。
ちょっと大それた推論ですが、自然の音を真似ることが、一つの芸術表現として我々に強い印象を与えるのは、そんな背景があるような気がします。そして、シェーファーはその可能性に気付いた稀有な創作家なのかもしれない、と私には思えます。