2009年12月10日木曜日

IT社会の行く末─ミスが簡単に広まる

IT社会の特徴について、しつこく思うところを書いています。
最近の報道で、政府が発表したGDPの数値に間違いがあった、というニュースがありました。原因は担当者の数値入力ミスだそうです。
これを聞いて、皆さんは担当者を責めますか? もし現場で起きていることが単なる担当者への注意なら、同じ過ちは何度でも繰り返されるでしょう。この対策で必要なことはチェック体制を作るということです。

上記は政府の発表なので、ニュースになりますが、最近は雑誌やちょっとした印刷物でも、誤変換・誤植などのミスが多いように思います。ネット上の文書など何をか言わんやです。
その昔、印刷物の原稿が手書きで書かれ、誰かが活字を拾い、印刷所で物理的にレイアウトされていた頃、時間も手間もかかっていたのと引き替えに、多くの人の目に触れ、おおやけになる前に間違いが直される機会がありました。
ところが、IT化で人を介することが大幅に減っていきました。何のチェック機構も設けないと、最初に作った人の間違いがそのままパブリックに流れるという事態が簡単に起きるようになります。

せっかくIT化でコストが下がったのだから、わざわざチェック機構なんか作りたくないというのが人情。でも、人間だから間違いは誰だって犯します。まだ、そこに多くの人が思い至っていません。

私のようにプログラムを書く人は切実な問題です。
さすがにプログラムにおいては、間違いをチェックしなければならない、という考えは当たり前になりました。しかし、家庭用の電子機器ならまだしも、自動車や飛行機、電車などのインフラも今では多くのプログラムで動いています。そういえばたった一行のプログラムの不具合で東京の地下鉄が数時間完全ストップした、ということもありましたっけ。
プログラムのバグで人が死ぬことだってあり得ます。書いた本人にそんな意志はさらさら無くても、結果の大きさに、不具合を出した当人はいたたまれない気分になることでしょう。

IT化で便利になった分、人の能力が丸裸になると同時に、人のミスも丸裸にされます。
そういうことが「あってはならない」のだと思うのなら、万全のチェック体制を作らなければなりませんが、この不景気のご時世、簡単にチェックのためにコストは割けないでしょう。私は、不景気になればなるほど、こういったミスが増えるような気がしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿