2012年3月31日土曜日

組織がパフォーマンスを上げるために


会社にしても、趣味の合唱にしても、ある組織がいろいろな問題を解決しパフォーマンスを上げるためには、そのための仕組みづくりが必要です。
何か問題があったとします。技術的な問題であれば、すぐに考えるのは、技術力を上げるために何か講義を受けたりレッスンを受けたり、という取り組みをすることが思い付きます。
例えば合唱団で言えば、発声が良くないと言われたらボイトレをやろうというような取り組み。これは合唱でなくても、いろいろな組織で通常行なわれることです。

さて、そのような取り組みをした結果、成果は出たでしょうか?
たいていの場合、個人のスキルが向上したかどうかを判断するのは大変難しいものです。これだけ練習したんだから、これだけお金をかけたのだから、これだけ特別レッスンしたのだから、自分のスキルが向上したのだと誰もが思いたい。もちろん、それを企画した人もそう思いたい。
そういう気持ちが前に立つと、取り組みをしたことだけで自己満足してしまい、本当にスキル向上があったのかが曖昧にされてしまいます。少なくとも、みんなが決めてやったことなのだから、意味が無かったとはとても言いにくいでしょう。

それを判断出来るのは、客観的に判断できる第三者です。
それは能力の問題とかではないのです。同じ組織内にいたら感情的な問題もあるから言いづらいこともあるでしょう。だからこそ、外部に何らかの客観的な指標を求めなくてはなりません。
それは合唱団の場合、コンクールというような方法もあるでしょうが、それだけではありません。とある有識者に定期的に意見を伺うだけでもいいのです。同じ人なら、前と比べて良くなったとか判断してくれます。いわば定点観測というやつです。

つまり組織が何らかのパフォーマンスを上げようと思った場合、内部で直接的に技術向上のための取り組みをするだけでは足りないと思うのです。
組織がパフォーマンスが上がったと判断するための客観的指標を用意し、その状況を内部に対して報告する必要があります。こういうフィードバックがあればこそ、個々人がどのように技術向上に取り組んだら良いかの判断となるし、どのような取り組みが有効だったかを検証できるはずです。

もちろん、これは概念論です。じゃあ具体的な指標はというと実はかなり難しいです。しかし指導したりチームを主導する立場なら、自分たちの取り組みを自画自賛するだけでなく、謙虚に周りの人からの意見を聞き、それを自分なりに咀嚼した上で、チームメンバーに伝えるだけでもいいのです。
リーダーにあたる人が常に客観的な判断を外部に求めるような態度が重要だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿