2012年3月10日土曜日

マジメに電子楽譜について考えてみる


この手のネタは以前も書きましたが、マジメにというのは、単なる思いつきだけではなく、本当に商品として成り立つのか、ということを今の私の知識や体験をフル稼働して考えてみようという試みです。同じようなことを考えている人がいたら、意見をもらえると嬉しいです。

現実的に演奏に使うなら、まず大きさと重さがあるラインを超えていかないと実用にならないと考えます。
私の考えるところ、大きさはA4×2が最低でしょう。楽譜は本を読むのと違い、顔の位置と多少の距離が必要です。顔を近づければ読める程度の大きさでは実用になりません。
ピアノの楽譜でもA4版が一般ですし、それを通常見開きで使うのですから、電子楽譜のハードウェアもA4を2枚使うべきだと思います。残念ながら今のiPadでは、大きさもA4の半分くらいですから、本当に見たい領域の1/4程度の広さしかないのです。

次に重さ。これも現在のiPadやタブレットの重さでは厳しいと思います。
もちろんもっと軽くしたいわけですが、それが技術的に無理ということになると、やはりまだ電子楽譜は難しいという結論になります。
ただ、ここでちょっと発想を転換すれば、今の技術でも不可能ではない方法もあるのではないでしょうか。一つには重くなってしまう部分を分離する方法があるでしょう。分離してそれを無線化できると良いのでしょうが、最初は邪魔にならない程度に細いケーブルで繋ぐという手もあります。
一番重いのはバッテリーなので、電源は楽譜から外すことになるでしょう。また楽譜にCPUやメモリを積むのも重くなる要素なので、出来れば表示に関わる部品だけにします。
というわけで、現状楽譜の重さを軽くするのであれば、電子楽譜部分と本体部分を分けてケーブルを繋ぐ、という方法が考えられます。もちろん、使うのはちょっと面倒です。これが耐えられないとなると、この方法では商品化は難しい。無線なら随分楽にはなりますが、結局楽譜側に立派な電装が必要になってしまうのでなかなか難しいです。

楽譜と本体がセパレートになっていてケーブルで繋ぐ、というコンセプトはもちろん実使用上では不便ではあるけれど、それを補うほどのメリットがあるのなら、こういう形もあり得るのではないでしょうか。
(続くかも)

0 件のコメント:

コメントを投稿