2010年11月29日月曜日

演奏会にプロジェクターを使う

一週間後に迫った我がヴォア・ヴェールの演奏会にて、今回初めてプロジェクターを使用します。
以前、こんな話題を書いたとき、結構コメントが盛り上がったりして、いつかやりたいとは思っていたのです。
今回、千原英喜の「お伽草子」をやるのですが、練習の最初の段階で「紙芝居にしたら面白いよね」みたいな話をしたら、じゃあやってみようか・・・みたいなノリで一気に決定。
演奏会場は決して新しいところではないのですが、ホールに相談してみたらスクリーンもプロジェクターも借りれるということで、思っていたより機材に苦労せずに出来ることが分かりました。

しかし、プロジェクタ投影ってあまりにも可能性があり過ぎて、逆にプレゼ側のセンスが非常に問われると思うのです。何を投影するか、ということだけでなく、どれだけ切り替わるかとか、字の大きさとか、配色とか、そういうことが見た印象を大きく左右します。
仕事の場でも、びっちり文章が書いてあって、読む気が失せるようなパワポ資料を良く見ます。グラフなんかも小さな字で余計なことがたくさん書いてあって、どこを見たらいいか一瞬では分からなかったりすると、やはり作り手のセンスを疑います。
今回は「紙芝居」が一つの目的だったので、絵もあんまりダサいものにするわけにはいきません。近場で書けそうな人が思い付かなかったので、実は今回こんなサイトで絵を描く人を募集したのです。
お金は多少使いますが、ある程度こちら側で人を選べますし、知らない人だから多少はビジネスライクに事を運べます。おかげさまで、なかなかいい絵を描いて頂くことができました。絵は当日のお楽しみ。

「お伽草子」以外は基本的に、歌詞か、訳詞か、曲の説明です。いずれも、なるべく文章が長くならないよう気をつけました。画面一枚、というと、本当にTwitterと同じ140文字くらいがちょうど良いのです。それじゃあ十分な説明が書けない、と思う人もいるでしょうが、読む側からすれば、短くてなおかつ的確な文章であればそれで十分。
また、休憩時には団員の一言(これも140文字以内)や、各パートの写真などを投影する予定です。

今回は、歌詞も曲説明もプロジェクターで行うので、その代わり大幅に印刷するプログラムの内容を減らしました。お客さんに配るプログラムは、本当に演奏する曲名程度の情報しかありません。
いちおうオペレータとは投影について何回か打ち合わせしましたが、実際にやってみると思いもしなかった問題点などがあるかもしれません。お客さんからいろいろ意見を頂ければ、また次回気を付けることも出来ますから、そうやって回数を重ねてノウハウを貯めていきたいと思っています。

まだまだ演奏会ではこういう仕掛けは主流ではありませんが、お客さんが楽しんでもらうことが第一ですから、個人的にはどんどん新しいことをやってみたいです。
この次はネットで演奏会の様子を生中継・・・なんてことも、必ずしも夢ではなくなってきました。こういう仕掛けをセンス良く、上手に使えるような団になりたいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿