2014年5月10日土曜日

電子オカリナの製作 ─ 3D CAD&3Dプリントの実際

ここのところ3Dプリントサービスによる筐体作成でハマっています。

CADで作ったデータからSTLデータをexportしてしまえば、Webベースで全ての発注作業を行えるのは便利でいいのですが、実際に出来上がるまで2週間かかります。
(ちなみに私が利用しているサービスはこちら

これだけのデータを作ると、いろいろ間違いも発生します。
ソフト開発時のバグと同じ。
あと、出来上がってみないと分からないことも多いです。例えば、強度とか、反りとか、手が届くかとか、もちろん見た目とか。
そうなると、2週間待ってうまくいかないとショックも大きいのです。使う側としては、データを作ってからモノが出来上がるまで、極力短く、なおかつ安く上がる方が嬉しいわけです。

考えてみれば3Dプリンタ以前は、金型を作ったり、実際に木材等を加工して作ったりしていたので、今よりはるかに大変でしたし、そのための設計プロセスも相当慎重であったはずなので、上のような悩みは考えてみれば贅沢なものです。

とは言え、人の欲望は限りなく深く、3Dプリントがもっと安くもっと早く手軽に出来ると本当に楽になります。
同じような要求はいろいろなところから出てくるでしょうから、この分野は今後ともどんどん変わっていくと思われます。


では、私の具体的な失敗事例を紹介しましょう。
直近では以下のようなデータを作っています。


先日、上がってきたモノを確認したら愕然。
吹き口から吹いても風が全然抜けてきません。よくよく見てみると、吹き口の穴と気圧検出用の小部屋が繋がっていないのです。
どうやら、吹き口の部品と筒を合体させた際、空気が抜ける経路が塞がってしまったみたいなのです。
全く情けないミス・・・。ドリルで穴を開けてみようとしたけれど、3Dプリントサービスで出てくる素材がかなり固く、私の持っていた電動ドリルでは歯が立ちませんでした。
これで、3Dプリントサービスの出費7000円がムダになってしまいました。悲しい・・・


それから、上の図を見てもらえば分かりますが、先日紹介したAutodesk 123D designがバージョンアップして色合いが少し変わりました。

実はこのアプリ、かなり不安定でバギー(バグが多い)なのです。
タダなので文句は言えませんが、自分が携わっているソフト開発の品質管理的な観点から言うと、ほとんどあり得ないようなレベルの品質です。

例えば、あるコマンドを選ぶと確実にアプリが落ちたりします。
リリース前に全てのコマンドをチェックすれば、こんなことは起きないように思います。
"Open" でファイルを開くときも、よくハングします。これでは作業開始さえ出来ません。こんな基本的なコマンドも、まともに動かない場合があります。

バギーとは言え、手元にある情報とか、参考書など使うための情報が揃っていたから、このアプリを選んだので、しばらくは「またか・・・」とかブツブツつぶやきながら、だましだまし使っていくつもりではあります。

ということで、Autodesk 123D designを使ってみようと思っている方は、少々覚悟しておいてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿