2009年4月28日火曜日

日本語を伝える-撥音の割り当て

日本語の三大特殊音韻ということで「長音」「促音」と来れば、最後は「撥音」にも触れずにはいられないでしょう。
「撥音」とは「ん」のこと。これも合唱をやっていると、いろいろ気になることがあります。
一つの音符に「ん」が与えられる場合など、鳴りが弱くなってなかなかきれいな旋律になりません。逆に一つの音符に「あん」のように撥音付きの音節が書かれていると、どのタイミングで「ん」にしたら良いのか迷ったりします。
これももちろん正解なんて無くて、練習の中でどう歌ったら最も日本語としてきちんと聞こえるのか、という判断基準で考えていくしかないのだと思います。

作曲する立場からいうと「ん」だけに一音符を与える場合と、与えない場合の違いは、本当に微妙な差だけれど、歌い手に感じて欲しいと思います。
例えば「何千年という年月・・・」という詩があったとします。(まあ、実際に作曲したんですが)
最初の「何千年」に6つ音符を書いて「なんぜんねん」を割り当てるか、あるいは3つ音符を書いて、下に「何 千 年」と書くか(ひらがなで「なん ぜん ねん」でもいいですが)、その書き方によって演奏の効果が若干変わってくるはずです。
当然、日本語としての自然な感じは後者になると思われます。が、その分メロディは言語の束縛を強く受けることになるでしょう。逆に、音符が細かく(音価が小さく)メロディの運動量が大きかったりする場合には、前者のほうが向いているように思われます。
そういった音楽のイメージの違いによって作曲者は撥音への音符の割当を変えていますし、撥音の割り当て方にも作曲家によって差が出ています。そのような視点で楽譜を見ると、その作曲家が何を大事にそういう判断を下しているかも何となく分かってきます。そして、その作曲家の日本語に対するスタンスも何となく理解できてくるのではないでしょうか。

ちなみに昨今のJ-POPでは、細かい音符であるのにも関わらず、一音符に「なん」「ぜん」「ねん」を突っ込んでしまう歌詞割りが増えています。ラップ調のようなヒップホップ系なんて、わざとそういう割り振り方をしたりしているように思えます。
これは、日本語をやや外国語っぽく感じさせる効果があり、若者にはクールに感じられるのでしょう。年配の方は眉をひそめそうですが、意外とこういった歌詞割りが、日本語の今後の変化の方向を暗示しているのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿