2008年8月31日日曜日

ピアノ伴奏とアカペラ

自分自身の合唱活動がもう10年以上アカペラ中心になっていて、ピアノ伴奏で合唱することが最近は全くといっていいほど無くなってしまいました。
たまにはピアノ伴奏もいいかなとは思うけど、いまやっている団では団員数も多くはないし、一度アカペラ中心になってしまうと、お抱えのピアニストを雇うのも経済的に効率的ではありません。
そんな流れの中で、自分が作る曲もほとんどアカペラ。すっかり合唱=アカペラという体質になってしまいました。
そういう環境の中にいると、邦人のピアノ伴奏付き合唱曲というのが、ますますほど遠いジャンルになってきて、幸か不幸か、そういった音楽を客観的に見られるようになった気がします。

もちろん世間一般ではピアノ伴奏付きの合唱曲を歌うのがまだ大多数ではありますが、コンクールに参加するような団体や少人数の団体が徐々にアカペラを歌うようになってきているように思います。
昔ながらの大人数市民合唱団とか、大学合唱団とか、ママさんコーラスなどが今でもピアノ伴奏の比率が高いのは、音楽的な問題というよりはむしろ団の運営や活動方法に由来しているのではと思います。お抱えのピアニストを遊ばせるわけにはいかないし、何より指揮者とピアニストのセットで練習を進めていくスタイルが定着しているということがあるのではないでしょうか。

もちろんピアノ伴奏の合唱スタイルを否定する気は全くないのだけど、まだまだアカペラ合唱の魅力というのが広く世間には広まっていないのかな、ということを感じたりします。
少人数合唱団が扱うアカペラ合唱曲も海外の宗教曲や、ルネサンス音楽がどうしても多くなり、一般のお客さんに聴いてもらうにはどうしても硬派な選曲になってしまいます。そう考えると、アカペラの邦人合唱曲がもっと充実する必要があるし、あるいはポップスの編曲などもアカペラの楽譜でもっともっと出ていいのかなと感じます。(唱歌をアカペラに編曲した「ノスタルジア」のヒットなどもそういう背景があるのでしょう)
そして、何よりそういったアカペラのオリジナル曲や編曲が合唱の楽しさ、美しさを引き立てるもので無ければなりません。個人的には現状ではまだまだそういう側面が足りないという気持ちを持っているのです。
良質なアカペラ曲の条件とは何なのか?自分なりにいろいろと考察してみたいと思います。(続くつもり)

0 件のコメント:

コメントを投稿