2006年2月3日金曜日

日本語を歌う2

もう少し具体的に、日本語の歌い方を考えてみましょう。
ここのところ私がこだわっているのは、文節をいかに浮かび上がらせるか、ということです。
一音符が一シラブルである以上、日本語はメロディに対して意味内容を表すのに大変冗長です。この冗長さが、場合によって言葉の意味を把握するのを困難にさせます。要するに時間が経たないと、単語が完成しないのです。
なので、歌い手は積極的に、文節を浮き上がらせ、単語を聞き取れるように歌ってあげる必要があるのです。

単に子音をしっかり、とか、口を大きく開けて、というだけでは、全部の音を明瞭にするだけで、文節を示すためのメリハリが付かなくなると感じます。言葉をしっかり伝える努力は、ときに逆の方向に音楽を向けてしまうのです。
ちょっと単純化してしまいますが、私は以下の点に注意したいと思っています。
1.文節の最初のほうにアクセントをおく
2.助詞の音量、音色を引き目に操作
特に、2は重要で、短い音符が連続するならやり易いのですが、日本語の曲の場合、助詞が長い音価の音に与えられることが多く、この音をどのように歌うかが聞きやすさの大きなポイントになると考えています。

例えば「わたしは~」と歌う場所があったとしましょう。「」は助詞なのに、何拍も延ばす必要がある場合、この「」はどう歌いましょうか?
私は、この「」で膨らませて歌う人にはどうもセンスを感じません。「わたし」に比べて、「」はもっと抑えたトーンであるべきで、仮に音価が長くても、そこはそう感じさせるように歌わなければ、「わたしは」という文節が浮かんでこないと思うのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿