2013年4月27日土曜日

こんなオルガンを作りたい─操作系で思うこと

前回の創作楽器「カマボコオルガン」の続き。

操作系は4つのテンキーで行なう、と説明しました。
これは一つのアイデアではありますが、自分が電子楽器に関わる中で操作系について日頃思っていることから、どのようにしてそのアイデアに到達したか、紹介したいと思います。

電子楽器の操作には、すぐに音の何かを変化させるための動的な操作と、演奏時の振る舞いなどを設定したり、その設定をメモリーしたりといったその場では変化しない静的な設定系の操作に大まかに分類できます。

楽器にとって動的な操作は演奏と直結します。その操作によって音が変わるからです。
従って、そのような操作子は鍵盤などと同じ演奏として絶え得るインターフェースである必要があります。
大ざっぱにいえば、視認性が高く、操作しやすく、壊れにくい必要があるでしょう。

もう一つの設定系の操作はどうでしょうか?
これはそもそも楽器のリアルタイムな演奏とは関係ありません。また、全ての電子機器が一般の人にとって難しく感じられるのは、このような機能がたくさんあるからです。たまにしか使わない機能設定の方法をいつでも正確に覚えていられるなどと思うのは、むしろ電子機器を設計するメーカーの怠慢だとさえ言えるでしょう。

あくまで理想を言うならば、楽器に設定系の操作は必要ないと思います。
電子楽器以前、楽器にはそもそも設定系の操作はなかったのではないでしょうか。パイプオルガンのレジストとか、楽器の調律とか、まあそういう類いのものはありますが、音を変えたければ楽器を持ち替えるし、そもそも繊細な音の違いは演奏時にすぐに制御できなければいけません。

便利さを追究した結果、本質を外れた不便さが蔓延してしまったのが今の電子機器の状況です。それは電子楽器とて変わりません。
一つの機器がいろいろな機能を持ち、全て一台で置き換え可能、という便利さは、むしろ精神的な貧しさの現れではないかとも思えます。
一つ一つの機器が十分安くなり、使いやすくなるのであれば、個別最適化されたそれでしか出来ない機器を必要なだけ持っている、というのがむしろ個人にとって理想的な状況であると思われるのです。

このようなことをつらつら考えていくと、電子楽器から設定系操作を限りなく外す、ということが今後のテーゼとなりうるのではないでしょうか。
その上で、楽器が取り得る音楽的表情をどれだけバリエーションとして持たせるか、それがこれからの電子楽器の工夫の仕方であると私は考えます。


今回、私が考えているカマボコオルガンの操作系は、上のような思想に基づいています。
オルガンである以上、ストップなどの操作によって何種類かの音色が選べる、というのは基本です。しかし、何百種類もの音色がメモリーされている、というところまでいくと、オルガンのリアルタイム操作性とか、そもそもその特定のオルガンとしての音色の特徴が薄れてしまいます。
そこで選べるストップは4つほどに限定。
ただし、せっかくの電子楽器なのだから、アタックやリリースなどのエンベロープも変化させたい。そこで、そのための設定も加えます。
ただし、0〜127まで設定できる、などというメーカーの都合をゴリ押ししてはいけません。最適な設定を2、3個用意するだけです。

というようなことを考え、ストップを4つ。そして各ストップが0〜9の10個の状態に変化するという仕様にしました。
そして、上記のような設定を簡単に操作できる方法として、今の機器で一般的なテンキーを使ったらどうかと考えたわけです。

とは言え、頭で考えたことが思った通りにはならない、ということは良くあること。まずは試作品を作って、それが感覚的に使いやすいかどうか実際にやってみなければ何とも言えませんが・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿