2013年2月22日金曜日

これから起きること ─ 新しい教育

アメリカの大学の講義がどんどんオンライン化され、ついに単位もオンラインで取れるような流れが起きているようです。教育なんて最も保守的な世界に思えたけれど、あまりの変化のスピードの速さに我々の意識が追いついていません。

こんなことが可能になってくると、学校に通って何かを学ぶという行為自体をもう一回見直す必要があるのかもしれません。

例えば、義務教育の小中学校では、生徒間の意識にも結構差があるでしょう。ある子供は自分から興味を持ってどんどん新しいことを覚えていくのに、ある子供は「なぜ勉強しなきゃいけないの?」とかいって困らせて、大人が口うるさく「勉強しなさい」と言わなければならない。

オンラインでの勉強というのは、どこまでも自主的な行為です。
学校の授業においては、態度の悪い生徒を先生は怒ることもあるでしょう。しかしネットでオンライン授業の前では態度が悪くたって誰も怒る人はいません。
「家でオンライン授業を受けなさい」と命令されても、上の空で聞いていれば頭にも入らないでしょう。ちゃんと勉強しなければ、結局それらは全て試験の成績で明らかになってしまいます。

ネットだからこそ人々の性質が拡張され、丸裸にされるのかもしれません。
勉強したくない人はいつまでたっても勉強しないし、当然賢くはならない。その逆に、勉強が楽しくて仕方がない人は、どんどん勉強してどんどん頭が良くなっていく。もちろん、成績も上がる。
これらの成績は、全てネット上に記録されてしまうので、ある知識を得た人、あるスキルを得た人は、それを必要とする世界中の人々からオファーを受けることになるでしょう。

当然、ネットだから国境も関係無し。
なので最初から英語に親しんでいれば、全ての授業が英語で受けられるようになり、それだけ世界の最先端の技術や学問にアクセスすることが容易になっていきます。翻訳しなければ理解できない、というだけでコストがかかってしまうので、英語を理解できることがその人の教育の機会を拡げることに大きく繋がっていきます。

とはいえ、今の学校教育で育った人がたくさんいる限り、今のような学校の姿も簡単には消えそうもありません。
そうなると、既存の学校教育とオンラインで英語前提の最先端の教育がどんどん乖離し、ある一定レベルのクラスの人々は、最初から既存の学校教育ではなく、オンライン教育を選ぶようになっていくことでしょう。

もちろん、学校教育では社会性を学ぶ、という側面もあります。
が、いまの日本の学校がしっかりした社会性を子供に植え付けるのに役立っているか、というと疑問は感じるし、むしろ教育とは別に、子供に社会活動を行なせるような団体がその受け皿になれば、社会性を学ぶ目的も達成出来るかもしれません。

人々の格差が拡がれば拡がるほど、教育の格差も広がり、もはや底辺にいる人々にはアッパークラスの人が欲する教育方法自体を理解出来なくなるような気もします。
勉強を楽しいと思う人が集まれば、その中にいる人も楽しいと感じるようになります。そのフィードバックが、大人だけでなく子供の格差をどんどん拡げてしまうのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿