2012年6月30日土曜日

いい音って何だろう

最初に結論を言ってしまうと、いい音楽を作ろうとしたことの無い人が、いい音を作り出せるわけがないのです。
ちまたには、少なくとも私の周りでは、そういった事例を感じてしまうようなことが多々あり、その度に私は心の中だけで声を大にして叫んでいます。口に出して言えって? まぁそれが出来れば苦労はしないのですが・・・

前回も書いたことの帰結として、これから音楽は産業としてはもはや魅力のあるものでは無くなっていくと思います。
しかし、だからこそ好事家が好きなものを追い求めるようになり、金銭的価値とは無関係に音楽を楽しむようになっていく。そういう状況になって、初めて音楽そのものの価値を音楽を聴く人が考えるようになると思います。
むしろ、ここ100年くらいのレコード産業による音楽ビジネスが異常だったのです。
一旦、音楽ビジネスは100年以上前の世界に戻り、いい音楽を作り出すアーティストと、それに熱狂する人々、というシンプルな世界に戻っていくことでしょう。

ところが、これまで「いい音」にこだわり、それに関わってきた人々がいます。
彼らの仕事は個別に見れば素晴らしいものでした。正確に言えば、素晴らしい仕事をしている人たちもいますが、そうではない怪しい人もいる。
私の見るところ、怪しい人の特徴は音によって紡がれる音楽の価値に疎い人たちです。

音楽家はいい音楽を作ろうとする。それがミクロに向かえば向かうほど、個々の音のアーティキュレーションや音質などに向かっていく。それでも、そういった全てはいい音楽を作るための作業の一部なのです。
ところが、分業化が進んでくると、いい音を作る、ということだけに注力せざるを得ない仕事が発生します。
分かりやすい例がオーディオの世界です。以前、オーディオについてはいろいろ書いたこともありました。
基本的には、オーディオ装置で聴くものは音楽ですから、どれだけ音楽が良く聞こえるのか、あくまで音楽の気持ち良さから考えなければいけないでしょう。

その他には、私の関わっている楽器の世界があります。また、音楽制作の世界で言えば、レコーディングエンジニアとか、録音技術を極めるような職種もあることでしょう。
これらはみんな、元をただせばいい音楽を作るために、いい音を作り出そうとする行為です。

私は、いい音を出すために出来るだけ時間やお金をかければいいという考えには賛成しません。それは一見、音のために妥協しない高邁な態度のように思えますが、この考えはむしろ人の心を堕落させます。
最高の音のために、最高のツールが必要だ、最高の計測器が必要だ、最高の人材が必要だ、最高の環境が必要だ・・・などというのは、仕事をする人の甘えでしかありません。
どのような仕事であってもある制限が存在する。その存在の中でどれだけの良いものをつくるかというのが仕事だと思います。
音楽を作るにはたくさんの制限があります。特に人がたくさん集まるほど、いろいろなことが思い通りにならなくなります。だから言葉を尽くして説明し、議論し、妥協点をさぐりながらそういう制限の中で音楽を作っていくのです。

最高の録音で録って最高のスピーカで聴いたからといって最高の音楽にはならないのです。
それは必要条件ですら無いと私は思っています。ラジカセで聴いたって音楽に感動することは出来ます。
本当に音楽の世界で求められているものは何か、その本質を常に考え続けることが音に従事する人にとっても求められることだと私は思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿