2012年2月28日火曜日

意地悪な鑑賞法 その2


合唱団ではまだまだ暗譜することが多いですし、舞台にのる以上、絶対暗譜ということが常識化してしまっている団体もあることと思います。

暗譜を課している団体の演奏をよく見てみるのは面白いのです。
まず一人一人の歌っている様子を見てみて下さい。口や身体の動き、目線など。暗譜のおぼつかない人はいないでしょうか。
大きい団体ほど、暗譜の怪しい人はいそうです。その人数によって、その団体の普段の練習の出席率などが推し量れます。あるいは、その曲がどの程度の練習量で舞台に臨んでいるかも多少の想像がつくかもしれません。
もちろん練習量は演奏の出来から推し量れる部分もありますが、発声などはすぐに良くなるわけでもないし、音楽の細かい詰めは指揮者のセンスによっても異なってしまうので、推理するには難しそう。
高校生などは、時間もあるし上級生の目もあるから、暗譜が十分でないなんてことは無いのですが、これが一般団体になってくると、なかなか強制するのも難しく、その分普段の団の雰囲気などが見えてくるわけです。

あと、ほとんどの人が暗譜なのに楽譜を持っている人がいる、という演奏が時々ありますね。
こういうときなど、私は思いっきり何が起きているか想像を逞しくさせてしまいます。少なくとも、そういう団では指揮者が見栄えを重視していないことは確か。演奏さえ良ければ問題無いというドライな態度を持っているかもしれません。
しかし、それにしても団全体で暗譜と決めたのに、彼らはどういう特権で楽譜を持てるのか。
一つには、持っている人は非常に歌がうまい可能性があります。不公平だと思う以上の演奏上のメリットがあるということです。
もう一つは、持っている人は文句を言えない人である場合。これもその人が歌っている様を見れば、何となく分かりますね。すごく怖そうな高齢者とか・・・。
でも、こういうことを放置しておくと団内の統治が乱れますから、本来は許したくないもの。逆に言えば、一部の人が譜面を持っていることは、団の統治の弱さの現れであると言えるかもしれません。

「うちの団はなかなか伸び伸び、楽しそうに歌ってくれなくて・・・」という不満をいう指導者が時々います。
こういう状況は確かに演奏を聴けば一目瞭然です。身体が硬直していて、もう歌わされているという感じ。高校合唱団や児童合唱団はこういう事態に陥り易いのですが、これは申し訳ないけれど、ほぼ指導の問題です。
練習が楽しくないから・・・では無いのです。むしろ、こういう団では指揮者が一生懸命練習を楽しくしようと悲壮なほど笑顔で指導していたりします。
私の思うに答えはシンプルで、歌に自信が無いからです。あまりたくさんの曲を練習したり、非常に難しい曲を練習しているとどうしても演奏に自信が持てません。出来れば身の丈にあった、それほど難しくない音楽を使って、音楽の表現を深く掘り下げてみて欲しいのです。的確に指導者が音楽の魅力を伝えていけば、歌う側はだんだんとその曲を、伸び伸び楽しそうに歌うようになるのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿