2006年11月29日水曜日

今年も全国大会ばい。その2

というわけで、今年の演奏の印象など。
ちなみに今年は2団体聞き逃しただけで、あとは全部聞いたんですが、風邪気味なためか興味ない演奏時にはほとんど気絶していました。
個人的には、2年ほど前にヴォア・ヴェールで振ったG2の「The Coolin」に思わず聞き耳を立ててしまいました。ところが、大学の部で連続したG2はまるで葬式のような暗さで、あまりの生気の無さにがっくり。そんなにもったいぶった曲作りはいけません。一般の部で聞いたMODOKIのG2が個人的には1番良かったです。

それにしても、今回の全国大会は選曲の傾向に大きなターニングポイントがあったように感じます。
一言でいえば、合唱のエンターテインメント性を追及する演奏がとても増えたのです。これは、昨年の合唱の祭典の後から私もこのブログで再三言ってきたこと。そういう意味では、何とも嬉しい方向性です。しかし、あまりに多くの団体が同じ方向を向いたのは、それはそれでちょっと奇妙な感じもしたり。
要は、ステージの質を競うならば、音楽の技術だけではなく、ステージトータルの訴求力まで吟味すべきであり、各団がエンターテインメント性を競えば競うほど、各団体の芸術的プロデュース能力が問われるようになるわけです。声楽技術だけでなく、総合芸術としての合唱パフォーマンスを競う、そんな大会に変わっていったら良いと思います。もちろん、単なる演芸会のようなダサダサの演出なんかも出てくるでしょう。そういうのは、容赦なくこき下ろせば良いのです。

個人的に印象に残った演奏、曲は:
1.新潟大学室内合唱団の自由曲、コスティアイネンのミサですが、これがなかなかかっこいい曲。
2.ゾリステンアンサンブルの自由曲もかっこいい! 早速パナムジカに楽譜を買いに行ったら、何と去年の合唱の祭典で購入済だったことが判明。なんだ、持ってたんじゃん。それにしても、この団体の音楽傾向は私の趣味とシンクロします。
3.合唱団まいの「ほら貝の笛」。これはすごい演奏。いささか過度な緊迫感が要求されるけれど、メリハリの利いた音楽作りで、圧倒的な印象を残しました。指揮者独特の世界観が際立っていました。
4.岡崎混声は、昨年に続いてウィテカー作品。鳴り物も派手になりましたが、作品が描写する情景を完璧に再現していた演奏技術にも脱帽。
5.合唱団あるの「アレルヤ」も面白かった。楽譜を買いましたが、無茶苦茶難しい曲。これ、普通の団体にはとても出来ません。作品の持つ世界観には共感するものの、もう少し難易度を下げて作曲するべきだと私には思えます。

今回は審査員も大変だったと思います。
鳴り物付き、振りつき、非楽音の連続、倍音唱法、指パッチン、手拍子、足拍子・・・。今までの声楽技術だけで審査するコンクールで無くなりつつあります。こうなると運営側も少しずつ変わっていくことになるのでしょうね。
例えば、このままだと、ほとんどの自由曲は現代曲だけになってしまいます。ルネサンス・バロック、古典・ロマンなどの音楽的なジャンル分けも必要になってくるでしょう。だいたい、大学、職場、一般なんて分け方は音楽的には、何の意味も成さないのですから。

0 件のコメント:

コメントを投稿