2012年9月22日土曜日

未来を予測する力

視野(スコープ)の広さには時間感覚の要素も重要だという話。もう少し、思うところを整理してみたいと思います。
モノゴトの知覚を空間と時間に分けたとき、空間とは同時に存在しているモノゴトの状態を知識として知っている状況であり、時間はそれらのモノゴトが計時的にどのように変化していくかを把握すること、と考えられます。
つまり、空間の知覚とは知識ベースであり、時間の知覚とは未来予測と言い換えることが出来ます。この時間ベースの知覚について、もうちょっと考えてみたいのです。

夏休みの宿題の例での1ヶ月の行動の無計画さの話は非常に象徴的なのですが、これとは逆のパターンもあるでしょう。
例えば、夏休みの過ごし方について計画を立てろ、というような命令を受けたとします。夏休みに入る事前に、各自が自分の夏休みをどう過ごすかについて自分なりに計画を立てるわけです。
そうすると、人によってはとても立派な計画を立てます。立派な、というのは、例えば一日8時間勉強するとか、朝起きて寝るまでのスケジュールがびっしり詰まっているとか、そういう状態です。
本当にそれが実行できるのなら大したものですが、世の中には不測の事態もあるし、いつもの自分の行動を考えればそれが非現実的なものである可能性はあります。

もっとも、立派な計画を立てるとそれだけで見る側も喜んでしまう側面もありますが、計画なのだからその通り遂行されてナンボのものでしょう。本質的に考えるならば、実現不可能な計画を立てることは、もちろん良いことではないはずです。

このような事態は未来予測をする力の不足から来るものです。
ある程度予測する力がある人から見れば、「本当に出来るの?」と言いたくなります。もちろん出来るわけないと思っているわけです。ところが当の本人は、やれば出来るなどと信じきっています。
こういうことは経験を積むことで改善することもあるのでしょうが、やはり根本的に計画を立てることが苦手なタイプの人はいるような気がします。

一つには、計画を立てる、という行為がどれだけ自発的なものか、という尺度はあり得ます。
あるプロジェクトが非常に大きければ大きいほど、その実現性の判断は難しくなるので、内容を分割して計画を立てる必要が出てきます。
この必要性を感じられる人は、自発的に計画を作ります。自発的に作るから内容もリアルです。実現性こそが第一です。
しかし、このプロジェクトを行なうのに、計画書を出さなければいけないから、仕方なく計画書を作る、というモチベーションだと内容は美辞麗句ばかりで、とりあえず文句を言われない内容にしようという意志が働きます。

こういうトラブルは世界中、日常茶飯事なのでしょうが、結局はそれを統べる人の未来を予測する力の有無に関わってくるのではないかと思えます。もちろん、それがその人の力量ということになるわけです。

未来を予測する力には、他人の未来を予測する力を予測する力も含まれます。
ある人の未来予測能力の精度が低いと判断すれば、その人の担当範囲を敢えて小さくしてやり、短期的な目標設定を行ないます。ある人の未来予測能力が高ければ、より裁量を増やして内容の多くを任せるようにします。こういうことを個別最適で行なえば、より効率的なプロジェクト運営が行なえると考えられます。

結局世の中は人の集まりで出来ているので、人による性能差を無視して未来予測をすることは不可能です。ましてや、ある組織や人々を一括りにして、普通こんなことは出来るはずだ、とか、こんな考えはあってはならない、とか、そういう決めつけも非常に危険なことです。
視野(スコープ)の広い人は、そこにいろいろな人がいることを想定した上で、だから人々はどう動くのか、そこまで考えているのではないでしょうか。



0 件のコメント:

コメントを投稿