2011年5月28日土曜日

合唱名曲選:嫁ぐ娘にーその1

今年になって、私の指揮では無いですが、ウチの合唱団でこの名曲を練習し始めています。実を言うと、私自身「嫁ぐ娘に」を歌うのは初めてなのです。これまで生演奏や、CDなどの音源で何度も触れてはいたのですが、実際歌う立場になって、また違った視点でこの曲の魅力を感じています。
しかし、その一方、あまりに名曲と言われ過ぎたために、この曲は一方的に礼賛され過ぎたのではないかという疑念もちょっと感じます。出来れば、非常にニュートラルな視点で、この曲の特徴、魅力を再確認してみたいと思うのです。
何しろ、この曲を歌えば歌うほど、多くのことを感じています。なのでこの「嫁ぐ娘に」に関しては、何回かに分けて、書いてみようと思います。

私がこの曲を初めて聞いたのは大学の合唱団時代のことで、部室にあったテープを聴いたときでした。
正直、この時点ではほとんどこの曲の魅力を感じることが出来ませんでした。その理由は、冒頭の9小節にあります。「嫁ぐ日は近づき、むすめの指にあたらしい指輪」と歌うそのフレーズ、歌詞の内容に比べてあまりに音楽が不気味です。
敢えて言えば、8〜9小節はようやく明るい和音になるのですが、それまでの音の運びが私にはどうしても暗い感じに思えました。
その気持ちがあったせいで、当時はそれ以上この曲をきちんと聞こうと思わなかったのです。ところが、その後何度となく、いろいろな人がこの曲を素晴らしいと言っているのを聞き、私自身も積極的にその他の部分を聴くようになって、その魅力を理解し始めた次第。
ただ、冒頭の9小節が不気味すぎる印象は今に至っても変わっておらず、自分の中で、この組曲を評価する際にどうしてもその想いがよぎってしまいます。

自分にとってこの組曲の魅力は、やはり3曲目、及び5曲目に詰まっています。
この2曲はドラマチックだし、歌詞の内容と曲の表現がみごとにシンクロしており、まさにアカペラの邦人合唱曲のあり方の一つの理想型を示したと思います。
また2曲目、4曲目については、恐らく作曲家自身も間奏曲的な役割を与えていると思うので、派手なドラマツルギーはむしろ抑えられています。それだからこそ、この間奏曲的な2曲は純音楽的な作曲者の嗜好が詰まっているという見方も可能でしょう。
��曲全体を一度歌ってしまうと、1曲目冒頭の不気味さの印象もだんだん緩和されていきます。組曲全体が持つ雰囲気の一部を纏っていると考えれば、冒頭の雰囲気も不気味とは言えなくなるのかもしれません。

恐らく作曲者の三善晃にとって、この合唱組曲は本格的にアカペラ合唱曲と向かい合った、ほぼ最初の曲ではないかと思われます。そう考えれば、ある種の生硬さを感じつつも、この時点でこれだけの完成度の楽曲を作ったことに今さらながら驚嘆せずにはいられません。
次回は、「ある種の生硬さ」についてちょっと思うところなど。

0 件のコメント:

コメントを投稿