2008年4月29日火曜日

生物と無生物のあいだ/福岡伸一

Creature_2話題のベストセラーを読みました。
「生物とは何か?」の問いに対して、プロローグの中で「自己複製を行うシステム」というのが二十世紀の生命科学が到達した答えだった、といきなり書いてあります。私など、「利己的な遺伝子」を読んだとき、そうかあ、自己複製が生命の本質だったんだ、とえらく感動したわけですが、この定義があっさり相対化され、そこが本書のスタートポイントになっている点でいきなり引き込まれてしまいました。

そういう意味では、本来この本の内容は非常に専門的なのだけど、それを補って余りある文章力で綴られているというのも、この本のもう一つの魅力。
章立てしてあるにも拘わらず内容が連続していたり、風景や街並みの描写がとても詩的だったりするのはほとんど小説のように思えるし、学術的内容の他に研究者のドロドロした人間模様などの描写が挟まっているのも、読み物としての面白さに繋がっています。
個人的には、率直に言って、いささか文章の描写がキザっぽい感じも受けて、学者として文章的なレトリックに浸るのはいかがなものかって感じもありますが、それゆえに楽しく読めたという側面があることは否めません。

それはともかく、著者に言わせれば、生命とは「自己複製」だけではなく、「動的平衡」こそその本質では、と問いかけます。
「動的平衡」とは、私流に解釈すれば、生命とは物質の集まりなのではなく、物質を制御するシステムであり、物質はそのシステム内をただ駆け抜けているだけなのだ、ということなのです。
この感覚、なかなか哲学的で面白い考察だし、まるで「万物は流転する」を地で行くような発想ですね。

生命現象全般を我々が理解するためには、まず生命現象そのものに何重ものレイヤーがあって、生命とはその夥しい集積の上で奇跡のように成り立っているのだと感じる必要があると思います。恐らく、その一つ一つのレイヤーは全て物理法則で解決できるだろうけど、それが積みあがったときに発現するシステムとは、物理法則を遥かに超えたとてつもないスゴイものなんです。
だからこそ、今後その一つ一つのレイヤーが研究され、そして新しい発見があることを、一科学好きとしてはワクワクしながら見守っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿