2006年4月28日金曜日

音声学入門

合唱をやっていると、日本語以外の曲を歌う機会はたくさんあることでしょう。そんな折に、発音に迷うこともしばしばあります。多くの人が勉強しているはずの英語だって、歌の中ではかなり怪しい発音になっています(英語だからこそ、という面もありますが)。
外国語の発音に関わらず、より言葉をはっきりさせるにはどうしたらよいか、ということを突き詰めていこうとすると、音声が出る仕組みについて興味が向いてきます。
そういったこと全般を扱う学問を音声学といいます。もちろん、合唱との関わりも深いものと思われますが、私の周りで練習の場で音声学的なアプローチをした先生はあまりお目にかかりませんね。ちょっと、専門の学問っぽくなっちゃうので、みんなの食いつきは悪いかもしれません。

こういうことに興味を持つと、すぐに大雑把に知りたくなる性分なので、早速「音声学」の本を読んでみました。もちろん、あんまり難しくないヤツ。
音声学では、IPAという国際的な発音記号を用いて発音を表記します。パッと見ると、母音なんかそれっぽい文字なんですが、かなり分かりにくい記号もあって、これを覚えるのはちょっと難しそう。
ただ、全ての母音、子音が体系だてて整理されていて、「話す」というごく単純な行為も、これだけの多くの要素があることに驚かされます。私たちは、無意識のうちに、声帯や口蓋や舌、唇を巧みに操って、これだけの音を出していると思うと、ちょっと感動します。
そして、これをちょっと意識的に行えば、合唱の練習でもかなり有効なアプローチになるような気がします。

0 件のコメント:

コメントを投稿