2004年5月30日日曜日

音楽演奏のモチベーション

エレクトーンはご存知の通り、今や電子オルガンの代名詞ともなっているヤマハの電子楽器製品です。このエレクトーンを取り巻く世界って、ちょっと合唱にも似ているなあ、と思ったのが今回の話題。

エレクトーンはヤマハ音楽教室を中心としたシステムの中で使われる、いわばお習いごと系の楽器として、広く日本中に知られています。過去にヤマハ音楽教室で学んだ子供たちが大人になり、その中でエレクトーンの魅力にはまり演奏に熟練した人たちがまたエレクトーン講師となって、子供たちを教えます。こういった世代循環を音楽教室というシステムで作り上げながら、一定のタイミングで新製品を投入し、顧客を維持する方法こそ、何十年にも渡ってヤマハが作り上げたビジネスモデルです。

エレクトーン愛好家がエレクトーンを弾きたい、習いたい、と思うのは、もちろん二段鍵盤、足鍵盤で音楽を一人で自由に作り出せるエレクトーンという楽器の魅力もさることながら、グレードと呼ばれる演奏熟練度を認定するシステムや、エレクトーンコンクールといった、音楽教育システムの環境という点も見逃せません。事実、多くのエレクトーン愛好家がグレードの認定試験や、コンクール出場のために、一生懸命演奏の練習をしているわけです。
日本では、10万円を超えるようなキーボード類などほとんど売れていない現状において、100万円近いエレクトーンが新商品発売後にたくさん売れるのは、この世界を知らない人にとって驚くべき現実です。

こういった事実を見ると、音楽演奏におけるモチベーションにおいて、演奏の格付けみたいなことが、いかに日本人の気持ちをくすぐるのか、ということを考えずにいられなくなります。
もちろん、正直なことを言えば、演奏にウマイ、ヘタはつきものだし、良い演奏を目指して切磋琢磨することは大事なことです。またコンクールにおける序列は、参加する人さえ必要悪だと思っているし、その評価も絶対的だと信じているわけではないでしょう。それでも、なおかつ、自分の演奏の格付けに人々がこだわるのは、日本の音楽事情に非常に特徴的のように思えます。

理由はともあれ、演奏がうまくなるために努力することは良いことなのですが、その一方それに対する弊害もあると思います。
一つは、誰のために演奏するのか、ということです。自分の演奏の格付けというのは、他人を必要としない自己実現の世界であり、そこにはどうしても聴衆の存在が見えなくなることが多くなりがちです。その音楽世界に市場性があるとすれば、それは楽器あるいは楽譜の供給者と、演奏者の間にしか成立しません。演奏者と聴衆の間に市場がなかなか成り立たないのです。市場が成り立たないというのは、端的にいえば需要と供給のバランスが取れていないということです。
もう一つは、演奏の序列化を明確にするため、演奏に対する技術的要素の占める割合が高くなる可能性があります。難曲を演奏できることこそ、演奏家の能力の証として分かりやすいことだからです。もちろん、そうでない評価をする人もいるでしょうが、そういう評価が一般的になるのは難しいことでしょう。

聴衆不在で、技術指向になれば、世界は閉鎖的になりがちです。その音楽世界が広がるには、よりもっと大きな視点が必要になってくると思います。
エレクトーンに関しては、仕事の関係であまりヘタなことは言えませんが^^;、その環境に閉鎖的体質があるのは確かで、もっともっと一般的な楽器になるための施策が必要だと思われます。そして、合唱もまた然りでしょう。

といっておいてなんですが、そのエレクトーンの宣伝です。
新型エレクトーン"Stagea"が発売されました!!エレクトーンに興味を持った皆様へ、サイトはこちらです。

p.s. エレクトーンコンクールの審査員に西村朗が名を連ねているんですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿