2013年10月26日土曜日

夢の自動運転

昨今世の中を賑わせている技術で個人的にかなり興味のあるのが自動運転です。
私は自動運転技術大賛成。ドライブの楽しみが〜、なんて言うつもりはサラサラありません。私には運転すること自体を楽しむといった趣味はありませんので。
確かに、気持ちのいい季節にドライブすることは楽しいこともあるけれど、実際運転のほとんどは目的地に向かうために支払わなくてはいけない犠牲としての時間であり、それなりの集中力をもって行なわなければならないリスクの高い仕事の一つです。

今の日本では、地方都市であれば、自動車は必需品です。
ときどき東京に行くと、地下鉄での人々の多さに面食らい、地方との違いに愕然とします。しかし鉄道が効率的な足になるのは都会だけのこと。
人々が移動する方向や場所が共通でなければ、鉄道による輸送コストは高くなり、結局移動は自動車に頼らざるを得ません。その場合、運転する時間や、集中に支払うコストを考えると、自動運転になることのメリットは大きいと思うのです。

私も技術者の端くれではありますが、自分なりに考えてみても、自動運転って本当に複合的で総合的な技術です。
画像認識はもちろんのこと、そこから様々なセンサー情報と掛け合わせ、数msec単位くらいで最適な運転操作を決定しなければいけないだろうし、そこからハンドルやブレーキ、アクセルなどの操作子に伝達する際にはメカ系の技術も必要になります。

私の想像するに、運転状況の判断にはパターン認識やニューロコンピュータのような学習型のアルゴリズムを使うのではないでしょうか。でなければ、逆に世界のあらゆる道路状況をルールベースでプログラミングしなければならないし、その条件網羅はほとんど不可能なように思えます。
どんな状況でも対応しなければならない自動運転には克服すべき課題も多いですが、そのような複雑な技術だからこそ、技術者としてワクワクするような面白さがあります。また、素人に分かりやすい技術であり、社会的にも圧倒的なインパクトを与えると思うと、開発しがいがある仕事ではないでしょうか。

すでに、この技術がもたらす法的な問題などを指摘する人も多いです。
自動であっても運転できる誰かが乗るべきかどうかとか、事故を起こしたときの責任は誰にあるかとか・・・
しかし、便利さとリスクはどうしてもトレードオフになる部分があるので、私としてはそのようなマイナス面に対してはある程度検討しながらも、そのためにいつまでも導入出来ないというようなことになるべきではないと思います。
まあ、そもそもいろいろな人間が運転している現状の方がリスクが高いともいえるわけですし。


私の想像では、いきなり自動運転の車が発売されて、あらゆるところに自動に行ける、という形にはならないでしょう。
恐らく最初は高速道路のみの利用ではないでしょうか。高速道路なら、運転ルールもシンプルだし、少なくとも自動運転の技術に対する負荷は低いように思えます。
運転者にとっても長くて退屈な高速道路こそ、自動運転で出来たら嬉しいハズ。特に運送業者にとっては大変な朗報だと思われます。

仮に高速道路のみの適用だとしても、意外と社会には大きなインパクトがあるような気がします。
恐らくすぐに自動運転による高速道路専用タクシーが現れるのではないでしょうか。価格設定によっては鉄道の客を大きく奪うかもしれません。車の中はいわば個室なのですからお客さんにとっては快適そのもの。運送業者も人件費が相当安く済むようになるかも。

高速道路のトラフィックが増えると、公共事業として高速道路を作ることが再び盛り上がるかもしれません。北海道などは、もうJRを無くして環状型の高速道路を作ればいいなんて議論が出るかも。
そういう国土の交通インフラについても再考するきっかけになるかもしれません。


0 件のコメント:

コメントを投稿