とある方からN響コンマスの篠崎さん(その風貌よりマロと呼ばれているらしい)の初エッセイの本を頂き、早速読んでみました。
最初にこんなこと言うと申し訳ないんだけど「ウィーンの風に吹かれて」という副題が、何となくキザっぽいし、モーツァルト礼賛とか、わが街ウィーン、などという目次を見ると、ナルシスティックでいかにもクラシックオタク向けに書きました、と言う雰囲気をちょっと感じて引いていました。
ところが、読み始めるとこれが面白い。
すいません、第一印象からかなりイメージが変わりました。やはり何はともあれ、N響コンマスなのです。単なるナルシストに務まるもんじゃありませんよね。著者の音楽に対する姿勢というのに、大変刺激を受けました。
特に面白かったのは、指揮者論のところ。いくつか引用してみましょう。
「指揮者とは、音楽を再構築する人、そしてそれに即興性をプラスする人だから、たとえば本来、四拍子をどう振るとか、ここでこうやったら見やすいから分割するなどというのは指揮者の仕事ではない。」
「目の前の欠点、今起きたミスを直すことに終始する指揮者など、弾き手の誰も望んでいない。」
「たとえばピアノなら、バイエルしか弾けない腕で演奏会を開こうという人はいないのに、バイエルひとつ弾けなくても指揮者はできるから不思議な職業だ。」
「いわゆるマスコミが取り上げる世の中の有名指揮者と、私たち奏者が尊敬する指揮者のあいだにはそれなりのギャップがあるのも本当だ。」
「言葉が多すぎる指揮者はありがたくない。リハーサル中、際限なくしゃべられたのでは、「で、一番おっしゃりたいことは何なのでしょう」と聞きたくなってしまう。」
「抽象的な言葉を並べるのではなく、自分のイメージを奏者に向かって具体的に提示できなければ、その曲をよく理解していることにはならない。」
ずいぶん、書き連ねてしまいましたが、どうでしょう。面白そうだと思いませんか?プロの世界ですから、我々アマチュア合唱の世界と違うのは当然としても、プロとは何なのか、一つの指針になると思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿