2006年6月21日水曜日

アマ論、プロ論

アマチュアとプロの差はなんだろう、とは良く言われる問いだと思います。
最近、私はこんなふうに考えています。アマチュアとは、演奏者自らの歓びを追求する人たちであり、プロとは、聴衆の歓びを追求する人たち、であると。
演奏者が楽しんで演奏すれば、きっと聴衆も楽しいはずだ、という意見もあろうかと思います。が、それは恐らく、きわめてアマチュア的な発想でしょう。
むしろ、聴衆の歓びと演奏者の歓びの差は何なのか、という問いをするべきです。例えば、演奏する曲目にそれは大きく反映されるでしょう。
アマチュア合唱の世界ならば、長い練習期間をかけて演奏会の準備をしますから、演奏者がその練習期間に耐えうるだけの曲を選びます。そういった曲には、テキストの格調高さ、シリアスさ、気持ちの込めやすさ、といった要素があるでしょうし、団の実力にもよりますが、歌謡性の高いものよりも厳格な音楽性を求めるかもしれません。また、編成の大きさも歌い手の満足感を高める大きな要素です。もちろん、こういう音楽が鑑賞に堪えうる物であるならば、アマチュア的であるとしても、十分価値のある音楽活動です。

しかし、日本中にこれだけの合唱団が存在し、そして毎年数多くの合唱曲が生産されているにも関わらず、合唱をしている人以外に、合唱音楽が聴かれないのはなぜでしょう?
それは、まさにプロの不在ゆえではないかと思うわけです。もちろんプロ合唱団は存在しますが、数が少なすぎです。これだけ合唱人口があるなら、それに見合う数のプロ合唱団があったっていいのに。
プロであるなら、演奏家がその音楽に満足しようがしまいが、聴衆の歓びを満たすことが要求されるはずです。だから私は、そういったことを基準にした合唱曲、合唱表現のあり方、指導者、そして演奏家がもっと増えて欲しいと思っています。そして、市場原理の中で、プロ同士が切磋琢磨するような状況が出来ないものでしょうか。

合唱界の有名指揮者の方々には指導者であるよりも、アーティストになって欲しいのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿