2007年5月27日日曜日

クサいものにフタをする私たち2

特に日本と欧米で感覚が違うなあと思うジャンルは、映画と音楽。
最近の映画で、先日も書いた「バベル」ですが、いろいろネット上の感想など見てみると、多くの人が不快で面白くないと言っています。さもありなん、という感じ。
おおよそ、美しいという価値観とは正反対のアプローチで作られています。ある意味、この世の醜いものを、普段の生活の中から拾い出して、執拗に描写しているからです。日本人的には直視に耐えられないリアルさが、その不快さを生み出しているのでしょう。
もちろんアメリカ人とて賛否はあるでしょうが、それでもアメリカにはああいった映画がアカデミー賞にノミネートされるだけの土壌があります。何か考えさせるものがある、という視点がアメリカのアカデミックな層には重要なのだと思います。
私自身はそれほど好きではないけど、映画監督の北野武(ビートたけし)がヨーロッパで受けるというのも何か同じようなものを感じます。どちらかというと、今の人気はヨーロッパからの逆輸入的な側面もありますね。

私が日本の映画で思うのは、その人間関係のうそ臭さ。
もともと美しくもあるはずがない人間関係も美的に処理されて、献身的な態度とか、ものごとにあたる情熱とか、無償の愛とか、登場する人物がすべていい人であり過ぎるんです。それは、テレビドラマにも言えること。日常に存在する嫌なものを、ドラマでなんか見たくないのでしょう。その気持ちは分からなくもないけれど、より深いものを表現しようと思っているクリエータにとっては微妙な心持ちではないでしょうか。

こんなことを書き始めたら、図らずも今日の朝日新聞に画家、岡本太郎のこんな言葉が載っていました。

「今日(こんにち)の芸術は、
うまくあってはいけない。
きれいであってはならない。
ここちよくあってはならない。
と、私は宣言します。それが芸術における根本条件である、と確信するからです。」


2007年5月26日土曜日

クサいものにフタをする私たち1

ハーモニー春号のトップの特集、烏賀陽氏の話はなかなか興味深い内容がたくさんです。私も「Jポップの心象風景」という本は持っており、日本人の民族的な特徴をJポップから読み解こうとする視点は面白いと感じていました。
ハーモニーにも書いてありますが、日本の音楽は世界で全然売れていない、という現実があります。これはJ-POPだけの問題だけでは恐らくないでしょう。合唱にしたって、日本の合唱曲は海外でそれほど広まっているとは思えません。

何か、そこには芸術に対する深い感覚の相違というのがあるのではないか、とそんなふうにも思えます。
それは、西洋の芸術と日本の芸術の非対称性という問題とも微妙に絡んでいると思います。日本人は西洋の芸術を素晴らしいと感じ崇拝する一方、日本の芸術はまだ西洋には追いついていないと考えている。そして現実に、海外ではほとんど日本の芸術は鑑賞されていません(音楽はその傾向が強いですが、他のジャンルでは世界に通用するモノはないことはないです)。

日本人論みたいな大きな話にするつもりはないのですが、そういった日本人の文化・芸術に対する一つの特徴として、「クサいものにフタ」的な意識が強くはないかな、ということをふと思ったのです。
私たちは、音楽や歌に美しいものを知らず知らずに求めているのではないか、見たくないもの、論じたくないもの、公序良俗に反するもの、そういうものを芸術から廃し、芸そのものがひたすら非現実(理想世界)で美しくあることを良しとする感性が根深くあるような気がしてきたのです。

2007年5月23日水曜日

意外と楽譜を書いてます

私のページの「オリジナル作品一覧」を見てもそれほど更新されてないので、そんなに作曲してないと思われるでしょうが、なぜか最近楽譜を結構書いています。
もちろん、本業の作曲家なら1年で合唱組曲を3つも4つも書くのでしょうが、さすがにサラリーマンの私にはそんなマネはできません。そもそも作曲もそれほど頼まれてないし。

最近何が多いかというと編曲モノ。それも一発限りの。たまたま、いくつか器楽系の編曲を頼まれるようになって、ポップスや懐メロ、スタンダードのような曲を、ピアノ、フルート、チェロ、ヴィブラフォン、チェンバロ等の楽器による小アンサンブルに編曲したりしています。
器楽は自分の音楽活動の中であまり馴染みが無いので、こういう機会に楽譜を書けるのは自分にとっても良いことだと思います。だって、楽譜を書くならある程度楽器のことも調べなければならないし、そういう過程で自分の音楽経験値が上がっていくはずですから。

こういった編曲をするとき私が心がけていることはこんな感じ。
 難しくしないこと
 構成やリズムは大胆に変化をつけること
 曲の元の和声はあまり変えないこと
 楽器を特徴付けるような装飾音符や奏法をメロディに付加すること
といったところでしょうか。その楽器での特徴を出し、一度限りの分かりやすさ、格調高さと思わずニヤッとする面白さが同居するような、そんな編曲を目指しています。

2007年5月19日土曜日

VOLTA/ビョーク

Voltaアマゾンってのは、うまい商売してますねぇ。一度、ビョークのアルバムを買ったら、新しいアルバムが出るとメールで知らせてくれたり、ページに行くとお奨めされたり。
意志の弱い私は奨められるがまま、ビョークの New Album "VOLTA" を買ってしまいました。前作メダラは、何しろほぼ声のみのほとんど実験音楽的世界でしたが、今回は、まぁ普通のポップスの範疇にかろうじて入るくらいの音楽にはなってます。
それでも、ビョークの創造性はあらゆるカテゴライズを否定し、思いのまま全く自由な音楽空間を作り出します。一般的に見れば、それは単なる奇抜さに見えるかもしれないけど、そこに潜む必然性に気付くとその深い芸術性に感嘆することになるわけです。
などと偉そうに言ってますが・・・いやいや、なかなか音楽の意図を汲み取るのは難しいのですけど・・・

変幻自在なヴォーカルも聞き応えがあるし、電子音と土着的なリズム音との取り合わせ、トラディショナルなブラスセクション、琴みたいな音とかサウンドもバリエーションが多くて楽しめます。
詩も(訳詩だけど)読んでみるとなかなか興味深いです。1曲目「わたしは地球への侵入者よ~」なんて表現で、地球的な危機に対して、危機を起こす立場で詩を記述しながら、逆説的にこの危機的状況を訴えかけているというのは面白い。基本的にビョークがシリアスなアーティストなのが読み取れます。

2007年5月14日月曜日

スパイダーマン3

ふーん、なるほどねぇ、うまいなあ。
日本の超大作と違って、金をかければきっちりと面白い映画を作るんですよね。ほんとに感心します。
それに私、この作品の作り手の感性が、結構好きです。どういうことかと言うと・・・

そもそも、主人公ピーターは全く冴えないキャラ。一般的に、SFとかヒーロー物って主人公のカリスマ性に頼るところが大きいのだけど、このスパイダーマンシリーズは、あくまで「冴えない主人公」にこだわります
アメリカならなおさら、きちんと自己主張して、自ら未来を切り開くような力強い人物に賞賛が集まるはず。しかし、どんな世界だって、引っ込み思案で、自信なさげで、からかわれ易い体質で、大事なときに的確な言葉を話せないタイプの人間はいるわけです。恐らくサム・ライミ監督は、そういう人の心情を良く分かっていて、そういったイケてない人間を愛情を込めて描こうとします。ティム・バートンなんかもそういう傾向があるのだけど、誰の中にもあるそういったダサさ、自己卑下的な部分の表現にとても共感できるんです。

特に今回は、ピーターの人間的な弱さが、スパイダーマンであることの慢心や、自分を裏切った人への嫌がらせ、恋敵に対する嫉妬といったような、負の感情によるセコい行動として表現されていて、そういう感情表現がものすごくリアル。超娯楽アクション大作なのに、こんなセコい人間行動に着目するあたりが心憎かったりするんです。

2007年5月11日金曜日

北海盆歌

久しぶりにプレイヤーズ王国に曲をアップ。
アカペラ民謡アレンジシリーズ、今回は「北海盆歌」。
となりのリンク集「Unit1317のページ (プレイヤーズ王国) 」で聴くことができます。
オリジナル編曲で、妻と私のアカペラ5声で演奏してます。聴いて欲しいと思う反面、相変わらず自分の歌が下手なので、そのあたりはあんまりしっかり聴かないように。
それにこういった多重録音って、凝りはじめると何度も録り直したりして、延々と完成しないことになるので、逆にほとんど録りなおしせずにあっさり作ってしまいました。だから、タイミングなどがずれてたりしても直してないです。
と、言い訳ばかりですが、基本的にはアレンジするのを楽しんでますので、私の編曲を聴いてもらえると嬉しいです。

2007年5月9日水曜日

24/96の世界とは

デジタルオーディオの音量の話から、ちょっと派生して、ハイスペックなデジタル音声について思うことなど。
前も書いたように、CDのスペックは 16bit, 44.1kHz なわけですが、最近はさらにスペックを上げた 24bit, 96kHz のデジタルオーディオが話題になることが多いようです。
bit数が1.5倍、サンプリング周波数が約2倍ということで、データ量的には合計3倍近く増えてしまいます。デジカメで言えば、100万画素が300万画素になりました!って感じでしょうか。

そういえば最近、こんなDVDが出て、林檎ファンとしては気にはなるものの、うーん、買うのはちょっとなぁっていうのが正直なところ。
もちろん私としては、24/96が音が良くなるのは理屈上わかっているつもりですが、実際の話、私たちが普通に音楽を楽しむにははっきり言って過剰なスペックだと思っています。

24/96のデータの音の良さがきちんとわかるためには、そもそもとてつもなく立派なオーディオルームで最高級のアンプとスピーカが必要になるはず。サンプリング周波数が96kHz ということは、48kHz までの信号が再生可能ということになるわけですが(サンプリング定理より)、そもそも、ほとんどの世の中のスピーカは20kHz以上の音は出ないはずなんですがねぇ。
それに、24bit っていうのもすごい数字です。ダイナミックレンジは1bitで約6dBなので、24×6=144dB というとんでもないダイナミックレンジを表現できるのですが、これだけのレンジに耐えられるSNを持ったアナログ回路ってあり得るんでしょうか。
私も仕事柄、音量とdBの関係については日常的に扱っていますが、普通50dBも音が小さくなると、ほとんど音は聞こえなくなります。そういう意味では CD の96dBも相当なスペックであることは確かです。
と、そんなわけで、24/96の音の良さを体感するには、かなり限られた環境が必要だと思うのですが、それを聞いた人が、全然音が違う、なんて言うのを聞くたびに怪訝に感じてしまいます。

もちろん、24/96は最終データでなくて、音楽製作の段階では非常に有効なのは確かです。四捨五入はなるべく最後にしたほうが(つまりミックスダウン時)計算誤差は少なくなるからです。(意味不明?)

2007年5月4日金曜日

ラブソングができるまで

はっきり言って、恋愛コメディ系映画なんですが、意外と良く出来ていて面白かったです。
ストーリーは、80年代の元スターのアレックスが、偶然出会った作家クズレの女性とタッグを組み、ヒット曲を作ろうと頑張っていきつつ、二人はだんだん惹かれ合い・・・、といった内容。

最初に、アレックスが80年代にやっていた「POP」というバンドのプロモーションビデオだけでかなり受けてしまいます。流行り始めのデジタルシンセの音、シンセドラムの音などサウンドも80年代風、ビデオもバンドメンバーが歌いながら寒い小芝居をしていて、そういえば20年前のプロモってこんな感じだったなあ、と思わず苦笑。
それに、細かい描写も微妙にリアリティがあって笑えます。アレックスは今や、高校の同窓会でのパーティや、遊園地などのショーで日銭を稼ぐ毎日。往年のファンも、もはやいいオバさんなのだけど、当時を思い出してノリまくっている様子はかなり笑えます。日本でいえば、ディナーショーみたいなもんでしょうか。

そんなとき、アレックスに売れっ子歌手のコーラから作曲の依頼が来ます。
このコーラって歌手がまた面白い。日本で言えば倖田來未みたいなセクシーアイドルなんだけど、仏教をモチーフにしているんです。礼をするときは必ず手を合わせ、歌詞の中には仏教用語が散りばめられている。セクシーなダンスにも仏教的なエキゾシズムが組み合わさっています。コンサートの最初には、巨大な大仏から現れるというパフォーマンス・・・

さてさて、内容的にもなかなか考えさせるところがありますね。
あくまでいい曲を、いい詩を作ろうとする努力と、曲作りも売れ線狙いでビジネスとして割り切ろうとする考えが、曲を作ろうとする二人の間での葛藤になってきます。もちろん、最後は信念を通して、いい曲を作ろうとした想いが売れっ子歌手コーラまで届くのだけど、創作する者の共通した想いというか悩みというか、そういうのが表現されていたように思いました。

2007年5月3日木曜日

音量を上げる

音楽を電気を使って伝える限り、伝えられる最大量は決まってしまいます。
電話、テレビ、ラジオ、CD、その他オーディオ系ファイル(MP3)など、全て伝えられる上限があるわけです。こういった上限を帯域などといったりしますが、デジタル音声信号で言えば、CDの 44.1kHz, 16bit というスペックが基本でしょう。
ちなみに、上記CDのスペックを帯域的に表現しようとすると、44100×16×2 ≒ 1.4Mbps となります。ADSL でもCD並みの音を送ることが出来るわけですね。(ちなみに 2 をかけるのはステレオ信号なので)

こういった限られたスペック内で、少しでも音量を上げるにはどうしたらよいか。
もちろん、信号自体を大きな数値にすれば良いのですが、そうすると、いつか信号の一番大きなところが、スペックを超えてしまいます。16bit の場合なら2の16乗なので 65535 より大きな数値を記録することが出来ません。
こういった場合には、信号全体のダイナミックレンジを圧縮した上で、音量をかさ上げすることが一般的です。ダイナミックレンジの圧縮は、コンプレッサーというエフェクトを使用します。
楽器の録音時にももちろんコンプレッサーは使うのですが、曲全体が出来上がった後で、さらに最後にもコンプレッサーをかけたりします。この場合、周波数帯域ごとに圧縮率を変えられるマルチバンドコンプレッサーが使われます。
これをうまく使うと、本当に音がすっきりしてくるし、もちろん音楽全体の音量がかさ上げ出来るので、ずいぶん印象が変わります。もちろん、現状世の中に流れている音楽のほとんどは最後にこういった処理がされているはずです。そして、こういったコンプレッサーの過剰な使用が、近年のCDの音量アップに繋がっているのです。
正直、クラシックのCDだって、こういう処理が全くされていないとは、私にはとても思えません・・・。実態は詳しくありませんが。