デジタルオーディオの音量の話から、ちょっと派生して、ハイスペックなデジタル音声について思うことなど。
前も書いたように、CDのスペックは 16bit, 44.1kHz なわけですが、最近はさらにスペックを上げた 24bit, 96kHz のデジタルオーディオが話題になることが多いようです。
bit数が1.5倍、サンプリング周波数が約2倍ということで、データ量的には合計3倍近く増えてしまいます。デジカメで言えば、100万画素が300万画素になりました!って感じでしょうか。
そういえば最近、こんなDVDが出て、林檎ファンとしては気にはなるものの、うーん、買うのはちょっとなぁっていうのが正直なところ。
もちろん私としては、24/96が音が良くなるのは理屈上わかっているつもりですが、実際の話、私たちが普通に音楽を楽しむにははっきり言って過剰なスペックだと思っています。
24/96のデータの音の良さがきちんとわかるためには、そもそもとてつもなく立派なオーディオルームで最高級のアンプとスピーカが必要になるはず。サンプリング周波数が96kHz ということは、48kHz までの信号が再生可能ということになるわけですが(サンプリング定理より)、そもそも、ほとんどの世の中のスピーカは20kHz以上の音は出ないはずなんですがねぇ。
それに、24bit っていうのもすごい数字です。ダイナミックレンジは1bitで約6dBなので、24×6=144dB というとんでもないダイナミックレンジを表現できるのですが、これだけのレンジに耐えられるSNを持ったアナログ回路ってあり得るんでしょうか。
私も仕事柄、音量とdBの関係については日常的に扱っていますが、普通50dBも音が小さくなると、ほとんど音は聞こえなくなります。そういう意味では CD の96dBも相当なスペックであることは確かです。
と、そんなわけで、24/96の音の良さを体感するには、かなり限られた環境が必要だと思うのですが、それを聞いた人が、全然音が違う、なんて言うのを聞くたびに怪訝に感じてしまいます。
もちろん、24/96は最終データでなくて、音楽製作の段階では非常に有効なのは確かです。四捨五入はなるべく最後にしたほうが(つまりミックスダウン時)計算誤差は少なくなるからです。(意味不明?)
0 件のコメント:
コメントを投稿