2006年4月29日土曜日

現代音楽が嫌いな訳

基本的に私は現代音楽が嫌いです。(素人クサい表現ですが…)
もっとも、最近は「自分だって作っているくせに~」とか突っ込まれそうで恐いんですが、それでも現代音楽と言われる音楽作品には、自分が受け付けない何かがあるような気がするのです。

その何かについて、ちょっとある視点を思いつきました。
それは、今聞いている音楽が予測可能か、予測不可能か、という観点です。音楽の中には予測可能な要素と、予測不可能な要素の二つがあり、それらの配分がどのようになっているか、そしてその配分にはちょうどいい塩梅というのがあるのではないか、という考え方です。そして、予測可能な要素が多いほど音楽は単純になりますが、逆に安心感が増えるでしょうし、予測不能な要素が増えるほど、複雑で理解しづらくなることになるでしょう。

具体的な例で考えてみましょう。
例えばJ-POPのような音楽をイメージしてみてください。ほとんどの曲は、一曲の間、テンポが変わりませんし、リズムの基本パターンも変わらないでしょう。つまり、同じリズムパターンが延々繰り返されるわけです。そして、それは非常に音楽の予測可能度を高めます。ある曲を最初の30秒ほど聞けば、だいたいその曲の雰囲気はおおかた予測できるわけです。途中で急にテンポが変わって曲の雰囲気が変わるということは、通常は考えられません。あとは、どのような旋律か、歌い手や楽器のソロはどんな感じか、曲中に面白いブレークが入っているか、そういったものが、わずかに予測不能な要素になるかもしれません。
そんな風に考えると、ポップスは音楽に予測可能な要素の比重が非常に高いといえます。

では、いわゆるクラシック的な世界でいうところの現代音楽はどうか、というと、逆に極端に音楽の予測可能性が低くなっているのではないでしょうか。曲を聴いていても、次に何が来るか全くわからないのです。様式感についても、明確なものがないから、聴く側の拠りどころがありません。それは人間の生理からいうと、むしろ恐怖に値する状況に近いのではないかと私は思います。
次に来るものの予測が不可能だと、人は突然の変化に耐えるために防御をします。その緊迫感はおおよそ、快楽とは別のもののように思えます。

そもそも音楽とは、大勢でリズムに合わせて歌ったり踊ったりしたところから生まれたのではないかと思うのです。多くの人が同時に音楽に参加するためには、音楽的な取り決めが必要です。それはリズムであり、ある特定な様式のようなものであり、つまるところ音楽の予測可能度を高める方向に向かいます。
もちろん、いつでも次の音楽が予測できることが決していいわけではないし、芸術作品として、予測不能な要素を持つ必要はあるとは思います。
それでも、常に何が起きるか分からない、といった音楽は人々に不安しか与えないのではないでしょうか。それこそが、難解で前衛的な現代音楽を嫌いにさせる原因のような気がしています。

5 件のコメント:

  1. 興味深い視点ですね。確かにそういう側面はあるのかな、と思います。
    ただ、個人的には予測不能な要素が増えることにより、スリリングな快感というものも増す・・・こともある、と言っておきたいかな(^_^;)
    つまり、MATさんにとっての「現代音楽が嫌いな訳」が、一方ではワタシにとっては「現代音楽が好きな訳」にもなり得る、ということですね。
    予測を裏切られることによって、今まで知らなかった新しい響きに接することができたときの驚きや喜び、というのもまた、捨てがたい(と書きつつ、最近iPodで聴いているのはスタンダードナンバーとかが多かったりするのですが(^_^;))
    それと共に、最初は予測不能な要素が多かったものも、何度か聴くうちに予測可能な要素が増え、安心感につながる、ということもあるように思えます。ストラヴィンスキーの「春の祭典」でノリまくる面々・・・というのがこれにあたります(笑)

    返信削除
  2. この話、この後何回か続けて書こうと思ってます。結構、音楽を論ずるときに、「予測可能」かどうか、という点が重要な感じがしてきました。
    詳しいことはまた書くつもりですが、問題なのは「予測可能」と「予測不能」の比率です。
    もちろん、私も予測不能だからこそ面白い、という側面は絶対あると思っています。逆にそれがなければ芸術音楽としては見るべきものがない、とさえ思います。
    結局はバランスの問題なのだと思います。そのバランスを著しく欠いた場合、やはりその音楽は一般的にはなり得ないのではないかと考えます。
    …と、ついつい本文のようになってしまった。^^;

    返信削除
  3. 非常に興味深い。古典的な和声構造の範疇で考えると、「擬終止」(V→VI)なんてのはある意味で「予測を裏切る」技だと思うんです。でもこれに不快感を示すという話はあまり聞きませんね。
    たとえ聞き手の予想に反した技であっても、それが聞き手にとって「はあ、なるほどね、そういう行き方もありか」と直感的に受け入れられ得る物であるかどうかがひとつのポイントかも知れません。「擬終止」における「予測に反している」という意味あいと、いわゆる「ゲンダイオンガク」における徹底的な予測不可能性とは、質的にも別な物なのでしょう。
    ちなみに私もいわゆる「ゲンダイオンガク」は好みではありません(^^;)。ジャズとポップスこそがもっとも成功した現代音楽だと思っています。

    返信削除
  4. ピアノやバレエやDTMで作曲している者です。時々お邪魔していますが、私が今までの作曲活動や鑑賞で考えてきたことでして、とても興味深かったので、書き込みます。
    私も、基本的には完全な調性音楽派で、ヒーリングやポップスや往年のロックから、メタルまで聴いてしまう体質でして、クラシックだとバロック~ロマン派が好きということになります。
    しかし、例えば日本の美意識のように、日本の古典的感性を辿ると、二度や七度で「グア~」と鳴らす横笛や弦の音にこそ、自然の美や文学的な味を感じることもあります。おそらく、日本人は皆、それを美しいと思っていたのでしょう。むしろ、日本的な不協和音や和声展開は、能楽や雅楽などの美意識とタッグを組んで素晴らしく発展してきたところがありますね。そういう点では、私も、例えば黛敏郎の涅槃交響曲のような、延々と不協和音による予測不可能性が続く音楽にも、つい不思議と一日中浸る時があります。我ながら不思議です。
    現代音楽的と言えるものでも、実はこのように、古典から情緒・精神を借りてきているものも多いので、問題は、音楽の予測不可能性が人を美意識に導くか、恐怖に導くか、ということでしょうね。つまり、明快な映画音楽に感じる感動と、現代音楽に感じる感動とが、自分の中にあったとして、それに差が無いと感じることが出来れば、それはどちらも偽りのない感動ですし、調性音楽を好きになる自分を卑下するとか、前者が低俗で後者が芸術音楽だというイメージも気にすることは無いのでしょう。

    返信削除
  5. 炎のコンティヌオさん、いつもどうも。
    それから、IJ ARTさん、はじめまして。
    サイトをちょっと見せていただきました。かなり本格的な活動をされていて驚きました。
    ここもマニアの方が集う場所になり、嬉しい限りです。^^;
    さて、いずれも「予測不能」度が高くても、面白い音楽もあるというお話だと思います。
    それは全く否定しませんし、音楽の理解度が高い人ほど、予測不能であることを楽しむ側面があると思います。
    ただ、私が「現代音楽」と言い切ってしまったのが悪かったのか、現代音楽全体を悪者にしてしまった感があります。
    コンテンポラリーなものでも、予測可能度を高めつつ芸術としての格調高さを持ったものもたくさんあると思います。
    恐らく、IJ ART さんが言われる、日本の古典、そしてそれをベースにしている現代音楽も、私流に言うと、むしろ予測可能度が高いのではないかという気がしています。

    返信削除