2012年10月27日土曜日

楽譜を読む ─守るべきことと守らなくてもいいこと─

「楽譜を読む」と題して、演奏家が作曲家の書いた楽譜をどのように読み解くべきか、私なりの意見を度々書いています。

楽譜にはいろいろな情報が書いてありますし、書いてないけど自明なこともあれば、書いてあってもあまり守られていないこともあります。
しかしそのようなことに自覚的であるか、無自覚であるかでは演奏の解釈に差が生まれてきます。

無自覚に感覚的に楽譜を処理する人たちは、むしろ保守的な演奏しか出来ません。他人の演奏を基準に自分の解釈を考えるからです。
楽譜の意味を丹念に読むことは、逆にエクセントリックな解釈になる場合があります。ある種の原理主義に基づいた解釈は、度々慣例を覆すことがあるからです。何となくみんながそうしているから・・・に対して風穴を開けることは勇気のいることですが、それでもそのような原理主義を通すことは芸術活動にとって尊敬すべき態度だと私は考えます。

では、他人の演奏に影響されず、楽譜に書かれている意味を忠実に読み取ろうとする場合、何を重要視すべきでしょうか。
一部はすでに何回か書いていることですが、私は以下のように考えます。

1.音楽である以上、記譜された音符の音高と演奏タイミングは完全に守るべき。
2.強弱、テンポ、アーティキュレーションの指示は、基本的にその相対性を守るべき。
3.上記の強弱、テンポ、アーティキュレーションの絶対値は、演奏の状況で変化しうる。
4.音価、発想標語、フレージングの指示などはその意味を十分咀嚼した上で、演奏者がある程度柔軟に解釈すればよい。

では一つずつ解説。
1は、要するに勝手に楽譜の音を変えたり、演奏タイミングを変えたりはしてはいけない、ということ。もちろんある区間をまるまるカットするとか、楽曲の構成に関しても同じです。
もし例外があるとすれば、楽譜に誤植の可能性がある場合、また有節歌曲のような構造で途中を省略しても一般的に許されると判断出来る場合、といったところでしょうか。
それでも敢えてそういう行為をやる場合、作曲家の書いた音符・構成を変えてしまうのですから、それなりの覚悟はして欲しいものです。

2は、例えば、あるフレーズAがピアノで、次のフレーズBがフォルテだった場合、Bは必ずAより大きくなくてはいけない、ということです。これが相対性を守るということです。
ただし、ピアノの音量とフォルテの物理的な音量は演奏者数やパートバランス、演奏場所、その他もろもろの理由で十分に変わり得ますし、そもそも物理的に測定して同じになるはずがありません。つまり守るべきは楽譜に書いてある記号の相対性なのです。
同じことは、テンポやアーティキュレーションについてもいえます。
例えば、あるフレーズのいくつかの音符にスタカートがついていたとします。その場合、スタカートがついた音符は、ついていない音符の長さより短くなければいけません。他の音符がもっとスタカートがついてしまっている場合、楽譜で指示されている相対性が崩れます。それは、作曲者が頭で思い描いた音像とは違っているはずです。

3は、上記2を言い換えたものでもあります。
上でも書いたように強弱、テンポ、アーティキュレーションは、絶対的な物理指示とすることはほぼ不可能です。まず、それを演奏家は自覚すべきです。
だから、ホールの音響や演奏者数によって、テンポの全体的な速さは変わっても構わないのです。さすがにテンポが指示より5割増くらいになると音楽の印象も変わるので、そこも程度問題ではありますが。

4.は、まさに演奏者が自分の独自性を発揮できる箇所だと考えます。
例えば、楽譜にMaestoso(マエストーソ)とあったら、どのように演奏すべきかは、演奏家に完全に委ねられます。そしてそこにセンスの差が現れます。
音価は基本的にアーティキュレーションとも絡みますが、音の切り方のタイミングや、フェルマータの延ばし方、フレーズの収め方によって必ずしも楽譜通りでなくても構わないと思います。作曲家にもよりますが、通常はそこまで厳密に音の長さを制御しているわけではないと思われます。
フレージングというのは、スラーの切れ目とか、音符の旗の繋がれ方とか、そういった楽譜上の指示です。楽譜に書いてあるからその通りに、ではなく、一度これが何を言いたいのか咀嚼した上で、言いたいことがきちんと表現できているのであれば、ある程度自由な解釈は許されるものと考えます。もちろん、それが演奏者のセンスになるわけです。

意外と多くの人は、他人の演奏を聞いて、それに影響されているものです。特に名作とされる曲ほど多くの人が演奏しており、楽譜に書いてないのに慣例的に勝手に付けられるような表現もあります。
しかし、みんながやってるから・・・ではなく、やはり自分がなぜそうすべきと考えるのかきちんとした見識を持って判断すべきです。


0 件のコメント:

コメントを投稿