2011年9月6日火曜日

合唱演奏で伝わる何か

合唱で大事なことの一つは、詩の内容を伝えることです。
ただそのように断言するには複雑な想いを感じる人も多いでしょう。邦人曲でありがちな重い内容の現代詩が、演奏することによって本当に伝わるのか、はなはだ疑問を持つ人も多いからです。
また人によっては、はなから音楽に載っている詩にあまり大仰な意味を感じようとしない人も少なくありません。何人かは曲に付けられた詩はあまり興味ない、と言い放つ人もいます。

だから「詩の内容を伝える」ということは、もしかしたら建前としてしか機能していないのかも、と感じたりします。建前というのは非常にやっかいで、重要だと思うからみんなが取り組んでいるのに、実際には方法論が未熟だから曖昧なやり方にしかならないし、そのため結果的に詩を伝えることも困難になるという悪循環に陥ってしまいます。
このように建前化してしまったものを効果あるものに戻すには、もう一度本質から問題を解きほぐし、なぜ上手く伝わっていないかを分析した上で、現実的な解に落とし込む作業が必要です。

なぜ上手く伝わらないか、を感じるには自分たちの演奏ではなく、他人の演奏を聴くのが最適です。
できれば合唱祭やコンクールのような場で、事前情報一切無しに(プログラムを見ずに)各団体の演奏を聴き、なるべくその演奏からどんな具体的なことが伝わったか、考えてみるのです。

そういう聴き方って、あまり多くの人はしてないと思います。たいていの人は、曲名とかをプログラムでチェックして、後はアンサンブルの乱れとか、発声とか、そういう声の実技的なところしか聴かないからです。楽器を弾いている人だって、自分がやっている楽器の演奏がどれだけ上手いか、ということに焦点が行きがちなのは仕方ないことだけれど、その技術の上で音楽で何かを伝えたいのだから、もっと伝えることにも興味を持って欲しいのです。

私がそのような機会に感じるのは、例えば以下のようなことです。
1)発音(発声)が悪くて歌詞が聞こえない。
2)曲のポリフォニックな処理が複雑で、歌詞が聞こえない。
3)部分的に歌詞が分かっても、全体的に意味を繋げることが出来ない。
4)メッセージ性が強いことは伝わっても、何を伝えたいか結局分からない。

そのような状況に対して、私は自分自身が音楽活動するときに、以下のようにあるべきだと考えます。
1)悲しい歌か、楽しい歌か、最低それは伝えなくてはいけない。
2)複雑なメッセージは、複雑な音楽では伝えられない。詩の力が強いほど、音楽はむしろ簡単にすべき。(作曲する立場から)
3)宗教曲は文化的なコンテキストがあるからその演奏が成り立っている。実はそのコンテキストは、日本ではあまり理解されない。
4)歌の歌詞の半分くらいは具体的な意味が無くても構わない。読む詩と歌う詩の違いは確実にある。

上記のそれぞれについて記事になりそうな深い話題ですので、またおいおい書いていこうと思います。
いずれにしろ、私が上で言及したこととは違うことが、巷でたくさん行われているように見えます。私としては、自分の活動がそうならないために、自分なりに作曲活動、演奏活動を続けていきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿