2011年2月3日木曜日

合唱におけるレコメンドシステム

やはり最終的には合唱の話題に落とさないと、読者の皆さまから許されないかなという気がします。
これまで抽象的なアイデア論でしたが、合唱という特定のジャンルでレコメンドシステムがどのように展開される可能性があるのか、ちょっと考えてみましょう。

まずこの合唱の世界って、なかなかレコメンド的な自由な批評が行われにくいなあ、と思うわけです。批評そのものの話は置いておくとしても、批評されるべき音源があまり世の中に出てきません。
毎年、たくさんの新曲が委嘱され、初演されているのにも関わらず、これらの音源が公になることは非常に稀です。まあアマチュアだから、というのは分からないでも無いですが、委嘱した以上は、その楽曲を広めるところまで合唱団の役割であると思って欲しいものです。
このような状況で不必要に著作権の話をするのは、何か間違っているような気がするのです。そこで聴いたお客さんの評判から初演曲の評価が高まる、などというのは稀なことであって、音源を公にして、多くの関係者の耳に触れないと、楽曲の正確な評価は得られないでしょう。
従って、合唱のレコメンドを考えるとき、まず音源の流通をもっと活発にしなければいけない、ということが一つ思い浮かびます。

次に、もう少し技術的な問題を考えてみたいです。それはレコメンドの対象は何か?ということ。
クラシック音楽以外はほとんどの場合、音源そのモノがオリジナルなので、音声データそのものがレコメンドの対象となるわけですが、クラシックの場合、作曲家が書いた楽譜、がレコメンドの対象になる可能性があります。これは、別の見方をすれば、ある演奏を聴いても、そのレコメンド対象が楽曲そのものなのか、演奏に対してなのか、あるいはその両方なのか、ということが不明瞭ということでもあります。

あえて、ここで白黒はっきりつけるなら、楽譜をレコメンド対象とはしないのが、もはや音楽の一般常識と考えて良いと思っています。一部クラシック系の現代音楽作曲家は、楽譜そのものが作品である、という考えを持っている方もいるようですが、このような考えが一般的になるのは難しいでしょう。

となると、やはり演奏をレコメンド対象とすることになるでしょう。そして評価者の評価は、楽曲と演奏の両方に対する評価とするしかないでしょう。この二つを分離するのは、システムを複雑にするだけだし、そもそも評価者が楽曲と演奏を明瞭に分割して評価するのは不可能だと思うからです。

とここまでまとめてみると、
1.音源の自由な流通
2.流通した音源そのものへのレコメンド
ということになります。
まあ考えてみれば、これは演奏会の様子をYouTubeで公開する、というのが今最もやりやすい方法ですね。YouTube,ニコニコ動画はJASRACと包括契約をしているので、たいていの場合著作権の心配もありません。新作については、作詞・作曲家と協議した上で公開をするということになるでしょう。(私の想像するに、ほとんどの方は断る理由は無いと思っています)

音源を公開した上で、レコメンドをどのようにしていくか、また次回考えてみましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿