そもそも移動ド教育の大御所、コダーイが考えた音楽教育の方法ってどんなだろう、ということで買ってみた一冊。実は随分古い本で、初版は1975年。でも、アマゾンでも入手できるということは、それなりに買う人はいるということでしょうか。
値段の割に薄い本で、全体は100ページ程度。ならすぐに読めるかというと、譜例がたくさんあり、言葉の意味と楽譜の内容を理解しながら読み進めようと思うと、意外と骨が折れます。
また、精神論と技術論がごちゃごちゃになっていて、書物としては必ずしも読みやすいとは言いかねます。
それでも、恐らく国内できちんとコダーイ・システムの内容を知ることのできる唯一の本なので、それだけ価値のあるもの。Twitterでも面白かった一節をいくつか書きましたが、ところどころ膝を打つような面白い文言に出会えます。
詰まるところポイントは、音楽的文盲を無くそう、生まれたときから音楽教育、保育園から民謡を集団で歌わせる、歌・合唱が音楽教育の基本、楽譜を見て音楽が思い浮かぶようになる、楽器に触れるのは後になってから、といった辺りでしょうか。本書ではこれらのテーマが繰り返し主張されていきます。
具体的な移動ドの練習法や、リズムの練習法もところどころ記載されていて、実践にも役立ちます。
正直大人を相手にしたものでは無いので、自分の音楽レベルを高めるのには役立たないでしょう。自分の子供にいかに音楽を学ばせるか、あるいは学校で、児童合唱団などでどうやって音楽能力を高めるか、その方法論を考えている方には大いに参考になると思います。
もちろん、読む者の音楽的リテラシーはそれなりに要求されますし、コダーイが教育に求めているものも、ある程度技術的な能力なのです。しかし日本には、こういうシステムに合致した教材があまり無さそうなので、実際に現場で適用するのは簡単ではないと思われます。
いやあ偶然ですね〜…私も今日この本「コダーイシステムとは何か」を(20年ぶりぐらいかな?)読んでるところなんですが…うっ…た、た、確かに読みにくい!…コダーイシステムについててはかなり研究して知っているつもりの私なんですが…それでもなかなか読みすすめないですね〜…。その原因は、おっしゃる通りだと思いますよ。精神論と技術論方法論とがごっちゃに書いてある。
返信削除でもそれはしょうがない部分もあるんだよな〜…だって、コダーイシステムっていうのは実は方法論っていうよりも、むしろ音楽や音楽教育についての基本理念…っていうか…考え方が先にあるから…。だからそれをシステムとして具体化するには、ハンガリーのやり方をそのまま真似してもダメなわけで…。だから日本でこれを具体化するためにはこれからシステム構築をする大変な作業が必要になるわけなんですよ〜…。とりあえず、今はこの本読みながら「移動ド」の便利さを伝えるための本を作ろうと思ってます。
あ、でもコダーイシステムは大人にとっても「ものたりない」なんてことはないと思いますが…。例えば、P、57に出ていたんですが→「同じ開始音から異なった音階を次々に歌っていく練習」などは大人でも簡単にはできない良い練習になるという気がしますがどうでしょうか?。ちなみにこの練習はもとはダルクローズの考えたやり方のようで、コダーイシステムは世界の優れた方法をいろいろと柔軟に取り入れているようです。
返信削除もと様、長文レスありがとうございます。
返信削除確かに精神論が基本なんですね。実は完全に読めてなくて、まだ読んでる途中です。
大人の教材の点、確かにいくつかは利用できそうですね。私は全く門外漢な立場ですが、この本を読んで自分でも勝手に教則用の楽譜を作ろうと思っています。
そうなんですかー。私もちょうど今、同じような仕事をしようとしているところなので、その楽譜集が出来たら是非見せて下さいね。
返信削除ちなみに、(この本によれば…)コダーイが「移動ド」の価値についていろいろ書いている文章が「ビチニアフンガリカ」という曲集の第二巻以降の序文にあるそうですのでこれから私も詳しく読んでみるつもりです。
あっいや、私は仕事じゃなくて趣味なんですが・・・
返信削除このブログの右上にある「My Pages」の中の「オリジナル作品一覧」→「PD合唱曲」→「練習曲」とたどると、四つほど移動ド練習用の楽譜がPDFで置いてあります。
ありがとうございます。見てみます。
返信削除え? 仕事? っていうのは…、誰かの役に立つといいなあ、な〜んてと思いながらやって活動全般のことを言ってるので同じだと思いますよ(笑)