映画なんかもCGを使えば、あり得ないような情景や動きだって映像を作れちゃう時代です。
そんな時代、私たちにとって何が大事かといえば、その映像が本物かどうか判断できる能力だと思うのです。もちろん、CGの細かい技術のことを知る必要は無いけど、目の前にある映像を本物だと無邪気に信じたり、逆に、何でもかんでも「こんなのCGだよ」とか言って思考停止してしまうのは良くないことです。ものすごい注意力は必要ないけど、ちょっと考えてみればわかることは、やはりきちっと考えてみて欲しいのです。
音楽の世界でも、もはや私にも区別が付かないくらい、生演奏と変わらないほどリアルなコンピュータの音声合成が可能になっています。
例えば、映画音楽で聴けるオーケストラ演奏なんかも、最近はほとんど生演奏ではないのではないでしょうか。コンピュータ上で音符を打ち込んで、リアルなオーケストラサウンドで再生させれば、かなりのクオリティのものが出来ます。最近の音楽制作用オーケストラ音のサンプリングライブラリーには、楽器独自の奏法(ポルタメント、トレモロ、ピッチカート、ミュートなど)のサンプリング音もたくさん入っていて、これらを効果的に使えば、まるで本物のオーケストラが鳴っているかのような音楽が作れます。(ただし、これらのサンプリングライブラリはとんでもなく高価ですが)
もう一つ、最近のレコーディングでは、ピッチ補正という技術がふんだんに使われるようになっています。
だいたい、歌をレコーディングをすると、テイクを重ねるほど疲れが出てきます。しかし、「このテイク、勢いがあるんだけど、音程が悪いんだよなあ~」という悩みは、いまどき全てこのピッチ補正が解決してくれるのです。
今や、ほとんどのレコーディングでピッチ補正が使われているそうです。ここ数年にリリースされたCDでは、どの歌手も非常に音程が良くなっているはず。
だからこそ、歌を歌っている我々は、あまりにもピッチが正しすぎる歌に対して、もっと懐疑の耳を持たねばなりません。人間の能力は、良く考えれば誰にでもわかります。あり得ない正確さに対して、これからの時代、もっと敏感になる必要があると思うのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿