2005年7月2日土曜日

芸術家論

前回の記事で、「天才」などという言葉をいささか軽く使いすぎたような気がしてきました。実感からすれば、その通りなのだけど、ちょっと誤解されそう。

それで、そもそも芸術家の価値って何だろう、という、これまた答えが無いような話をちょっと書きたくなりました。私たちは、それぞれ自分の好きなアーティストに心酔したりするとき、どんな心理があるものなのでしょうか。そして、多くの人に支持される芸術家には、どんな特質が備わっているんでしょう。
芸術家の価値を現すのに、私は二つのベクトルを考えてみました。一つは「技術・能力・才能」というべきもの、もう一つは「個性・唯一・斬新さ」というようなものです。
最初のベクトルは、その創作家の純粋な創作における技術力のことです。何をもって技術力と呼ぶかは議論があるにしても、芸術家、創作家の価値に、その人の技術力、あるいは広義の才能のようなものが大きな影響を与えていることは誰もが認めることでしょう。例えば、私はラヴェルの書法を素晴らしいものだと感じます。自分がどんなに考えても、あんなに響きがきれいでツボにはまっていて、しかも理路整然としている音符の羅列を作ることができないと感じます。これは純粋に能力の差だと、自分が曲を書く人だからこそ思うのです。そこには、個人の能力の超えることの出来ない壁というのが、悲しいかな厳然と存在します。
さて、もう一つのベクトルの個性の問題は、ちょっと扱いが難しい。芸術家である以上、その作家、作曲家ならではの個性があるはずです。それがあるからこそ、そのアーティストを好む人が現われるわけですから。ですが、「個性的」という言葉はときに独り歩きし、最先端のアーティストであるために「個性的」な自分がどんどんインフレーションしてしまう危うさを孕んでいます。つまり斬新であること自体が自己目的化してしまうのです。誰もやらなかったことを初めてやるということは、確かに価値あることです。しかも、一般大衆はそういう果敢な態度の芸術家を、いわゆる芸術家的な人間だと認めやすい。この場合、芸術家が遺した作品よりも、芸術家のカリスマ的な人格自体が権威を高めているなんてことも起きてきます。

実際に創作活動を行ってみると、芸術家に対する価値観が若干変わってくるように思います。
上のように、世の多くの人は(一見)個性的であるアーティストを支持したい傾向があります。しかし、その個性の怪しさに気付くと、やはり創作家としての純粋な技術力こそが重要な問題に思えるようになります。同じく創作に関わるからこそ、技術力の有無とか、自分よりスゴイ能力差があって愕然としたりとか、そういうリアルな感想を抱くものだと思います。
ところが、ある程度の技術力を持っている創作家の価値は、今度こそ「個性、唯一性」のような尺度で測らざるを得なくなります。そこで問われる個性とは、一般の人にはなかなか気付かない、非常に微妙なものかもしれません。それでも、やはり芸術家の価値は、最後には個性のようなもので問われるべきなのだと私は思うのです。


0 件のコメント:

コメントを投稿