2014年2月22日土曜日

いろいろできるのカッコ悪さ

多くの人が電気製品の機能の多さに辟易しているはずです。
たかだかHDレコーダーを買ったって、単純な機能さえ使いこなせるようになるのに時間がかかってしまい、イライラが募ります。
特に、たまにしか使わないような機器は使い方を覚えていることができず、毎回マニュアルを読むか,人に聞くことになってしまいます。
こういう細かいことをきっちりと覚えられる人もいることは確かですが、ほとんどの人は覚えることは出来ないし、覚えたくもない、という感情のほうが強いことでしょう。

もちろん、そもそも最低限のタスクをこなすのに必要な入力が多ければ、その使い勝手は難しくなる方向にはなると思います。
しかしこういう操作はIT系の得意技であり、いずれ専用機のUIはPCやタブレットのような大画面による操作に取って代わり、タッチで分かりやすい方向に変わっていくような気はします。

この現象に対して、私自身が問題だと思うのは、無意味な多機能主義です。
機能が増える度にスイッチが増え、選択肢が増えます。何か単純な仕事を指示するだけでも、多くの選択肢が提供され、意味が分からないと不安なので調べざるを得ません。

例えば、ただテレビ番組を録画したいだけなのに、何種類ものの録画モードが提示されます。
調べてみると各モードではサイズが小さくなるほど画質が悪くなることが分かるわけですが、どのくらい悪くなるかは録画してみなくては分からないし、今録画したいと思っているときに自分にとって最適な選択をする余裕もありません。

このように、機器が出来ることを全てユーザーの前にぶちまけて、ほら好きなものを選んでね、というのは、一見「いろいろできる」印象を与えますが、実際には大変使いづらいものになる可能性があります。
仮に、何度も使っているうちに自分の最適なセッティングが見つかったとしても、それを毎回入力する手間は変わりません。


こういう事態に機器側はどういうUIで対処すべきでしょうか。
あくまで多機能であることを誇りたいのであれば、細かい設定は「詳細設定」のようなものに押し込んで、そこは触らなくてもデフォルトが最適になっているようにしておく、というのが一般的なアプローチのように思います。

ところが複数の人が使うと詳細設定を人によって変えたくなるから、設定が複数選べるとかそういうことを言い出すと、今度は設定を選択する必要が出てきます。
これは、初めてその機器を使う人には、もうほとんど何が何だか分からない選択になります。

それなら、いっそのこと設定も出来なくすればいい、という考えも出てくるでしょう。
しかし、それを実行するためには相当な勇気が要ります。
それは、その機器が多機能で無くなることを意味するし、そのときに機器提供側がたくさんの機能のいくつかを取捨選択する必要が出てくるからです。

大きな決断には必ず犠牲が伴いますが、その半面、提供するサービスの主張は明確となり、その世界観を受け入れてくれる人からは熱狂的な支持を受ける可能性もあります。
つまりこの問題は、決断する力と、それによって明確な世界観を規定する力、の問題ではないかと私には思われるのです。


テクノロジーはこれまで「○○出来るようになる」の連続でした。
それはもちろんこれからも変わらないのですが、出来るようになることが増えるに従い、一般の人が考えなくてもいいようなことが増え過ぎることになってしまいました。

これからテクノロジーは、哲学や芸術的センスと強く寄り添う必要があると感じます。
「いろいろ出来る」は主義主張の無くて、センスが無いサービスの象徴になっていくでしょう。可能性として「いろいろ出来る」中から、取捨選択することでサービスを提供する側の哲学、世界観を表現し、それらが消費者に比べられるような流れに今の世の中は向かいつつあるように思います。

そのトレンドを感じないまま、センスの悪い「いろいろ出来る」を続けている機器やサービスは今後生き残っていくことは出来ないと感じるのです。

思い切って選択肢を切る潔さ、それこそがカッコいいと思える世の中になるのです。

2014年2月19日水曜日

初音ミクを使ってみた

ブログ更新をやや怠ってましたが、その間何をしていたかというと、ソプラノ歌曲の作曲&初音ミクとDAWの購入&音楽製作と楽譜動画作成でした。

ここ十数年来、私は作曲というと楽譜を書く行為だけでした。
つい今までは、楽譜で勝負だと思っていましたが、やはり音楽を作るという行為がオーディオデータの作成であることは時代の趨勢です。私自身もそもそも昔はDTMをやっていたので、ここでまたDTMの世界に戻ってみようかなと考えたわけです。

とはいえ、音楽製作の世界は深い。
もうポップス的な世界でまともな音源を作ろうと思うと、相当に勉強したりトレンドを調べたり、ツールに精通している必要があります。
かっこいいドラムやベースのパターンとか、好きなアーティストの音楽を聴くとホレボレしますが、その世界にいない私にはとても真似できるものではありません。

そんなわけで、やはり私としてはDTMのスタートラインとして、自分のテリトリーに近いソプラノ歌曲、しかも楽器はピアノのみ、というシンプルなところから始めてみることにしました。その分、華やかさは無いし、シブ過ぎてなかなか多くの人に聴いてもらうのは厳しいとは思っています。


さて、今の時代、DTMと言えばボーカロイド、そしてその象徴である初音ミクが思い浮かびます。
流行りものに手を出したといえばそれまでですが、昨年、初音ミクV3が発売され、初めてMac&AU対応となったことは大きなきっかけの一つです。
昨年までボーカロイドはWindows上でしか使うことが出来ませんでした。しかし、PCのトレンドがWindowsからMacへ、そしてPC自体がシュリンクしているこの状況で、やはり音楽を扱うソフトがWindowsのみというのはあり得ません。ぶっちゃけ、Mac対応は遅過ぎだったと私は言いたい。

もう一つは、Logic ProというDAW(音楽製作)ソフトの存在も大きいです。
私は数年来Cubaseユーザーでしたが、DTMはほとんどやっていなかったので、時々立ち上げて遊ぶくらいでした。標準でもそこそこのプラグインで遊べたのですが、ある程度のことをやろうと思うと、やはり高価なプラグインを購入しなければなりません。

ところが、Logic Proが1年ほど前に、今まででは考えられないくらい安い値段で、しかもたくさんのプラグインをセットにして販売を始めました。
正直、これはAppleによるライバル潰しではないかと思えるほどです。今のAppleの力なら、DAWの世界はほぼ手中に収められるのではないかと感じます。
一ユーザーの立場からすれば、ここで乗り換えない手はありません。いちおう多少の迷いはありましたが、この機会にLogic Proも購入することにしました。


初音ミクもLogic Proもまだまだ使いこなしているとはとても言えませんが、これからいくつか作品を作っていく中で少しずつ覚えていくつもりです。
まずは、よろしければ今回の私の作品をご覧下さい。




2014年2月1日土曜日

テクノロジー時代の数値リテラシー

最近はビッグデータなどと言われたりするように、ネット上に大量のデータが集積され、それらが意味するところの結果を簡単に知ることが出来るようになってきました。
世界中に張り巡らされたセンサーから莫大な情報が一カ所に集められれば、瞬時に様々な解析が行なうことが可能になります。

このような状況が一般的になればなるほど、問われるのはそういう結果をどのように評価するか、という私たちの数値リテラシーではないかと思えます。
そして、そこで要求される数値リテラシーとは、確率とか統計とかという概念を使いこなせるということです。と言っても、いずれも高校で習う程度のものだと思うのですが・・・


昨今の象徴的な例は、原発事故で一気に身近になった放射線の数値。
もちろん私は放射線や放射性物質についての専門家でも何でもないわけですが、一頃ニュースで散々流れていたおかげで、多くの人が理解するようになったと思います。

ここで出てくるシーベルトという単位ですが、恐らく以下の二つさえ理解できていれば、あとは自力でその脅威を予想できると思われます。
1)シーベルトの千分の一がミリシーベルト、さらにその千分の一がマイクロシーベルト。
2)今扱っている数値が毎時なのか、総量なのか。

これだけ言われれば誰でも「そんなことは分かっている」と言われそうですが、それでも数値を突き付けられると、思考停止してしまう人も多いように思えます。
いちおう理系である技術者でさえ、オカルトまがいの言説を信じて、とんちんかんなことを言う人だっています。
ほんのちょっと数値があるだけでも、放射線があるからコワい、とか言っちゃうわけです。逆に全く状況の違う数値を持ち出して、この数値なら大丈夫だ、などというのも危険ですね。

我々は普通に生きていても放射線を浴びているし、レントゲンを撮れば、一回当たり100マイクロシーベルト被爆してしまいます。
結局総量としてどのくらい浴びると健康に問題が起きるのか、その辺りがある程度想像できれば、こういう数値に対してもう少し適切に判断できるはずです。



医療関係だとこの手術の成功確率は何%などと聞いたりします。
例えば数万人に一人、みたいな数値を聞いた時、皆さんはどう感じるでしょう。
なかなか想像がつかないと思いますが、私からすればそのくらいの確率だと気を付けて生きても仕方が無い、というくらいの数値です。もちろん実際に、その確率で何らかの障害を持ったり死んでしまったりする人もいるわけですが、このくらいの確率だと、気をつけるコストのほうが大き過ぎると感じます。

具体的な例でいうと、白血病は2万人に一人くらいの確率で発生するそうです。
これはもう統計的にそういう確率を出すことは単純に割り算で出来るわけですが、それを予防するために放射線をなるべく避けたとしても、その努力の結果白血病にならなかったとはとても言い切れません。
ましてや、それが原発のせいだなどというのはほとんど不可能です。あくまで数値は確率の問題であり、個人に発生した原因とは別の問題だからです。

もう一つの例ですが、出産時に乳児が死亡する確率は、現在の日本では1000人中3人くらいだそうです。
私も息子の出産の際には、いろいろな講演などで出産の成功率とか、乳児死亡率とかそういう数値を聞かされて、初めて知りました。
この数値を見るとやや高いようにも思えますが、たかだか30年前で1000人中16人だそうで、そもそも古来お産とは命がけの行為であり、むしろ最近は恐ろしいほどのスピードで安全が高まっているのだとも言えるわけです。
そういう意味では、お産が失敗したということで医師を責めるのは、明確な失敗が無い限り酷なように感じます。もちろん心情的にはそう割り切れないのは確かではありますが。

日本では交通事故で年間5000人ほどの人が死にます。1億人の人口で5000人ということは、2万人に一人は交通事故で死ぬ確率があるということです。
この数値は、自分にとって死亡系の確率の基準になっています。交通事故で死ぬより確率が低いのか高いのか、と考えれば、自分がいつも自動車を運転している行動と結びつきやすく、非常に分かりやすく感じるからです。


あまり細かいことを言うと私もボロが出そうなので止めますが、毎時どのくらいか、とか何万人に一人か、という数値を自分の中で納得させるリテラシーというのが、必要だと感じます。

これからますます世の中には数値が氾濫すると思います。それは世界中の人々がセンサーを持ち、それをネット上にどんどんアップしていくからです。
その数値は数年前とは比べ物にならないくらい、今後は正確になっていくでしょう。そうなればなるほど、我々の数値を扱うリテラシーがますますクローズアップされていくことになるはずです。
トンチンカンなことを言う人をいさめる気も無いですが、自分だけは冷静に数値を判断できる力を身につけたいものです。