たとえそれが作曲としてわずかな工夫であって、音楽を聴いた聴衆にはほとんど気が付かないようなレベルであっても、そういうことに丹念に気を付けている作曲家の姿を意識することによって、必ず演奏にもいい効果が現れると期待できます。
今回は、合唱で複数声部がどのような相関関係を持っているか、ということをいくつか挙げて、楽譜を深く読む取っ掛かりを探ってみようと思います。
1.反行
ある声部が上がっているときに、ある声部が真反対に下がっているような音形です。
ほとんどの場合、これは作曲家が意識的にやっているはずです。
これも上がる方が順次進行なら、下がる方も順次進行、というように上げ下げの具合が同じほど反行であることが明瞭になります。
なぜ、作曲家が反行する声部を書こうと思うのか、いろいろな理由が考えられます。
一つは音響の立体性。一度に二つの相反する動きがあることによって、音空間に立体感が生まれます。
次に、楽譜が視覚的に膨らんだりしぼんだりする形を見せるため、何らかの意味を象徴している可能性があります。クレシェンドの形にも似ているので、音形そのものがクレシェンドを反映している、というような感じです。
さらに、これを複数回連続的に使ったりすることで、よりフレーズを印象的なものにする作用もあるでしょう。複数パートの動きを主題にしてしまう、というような使い方です。
2.同じ音+そこから上行 or 下行
例えば二つの声部が同じ音を歌っていて、片方はそのままで、もう片方が上あるいは下に動き始める、というようなパターンです。
これももちろん意図的なものを感じるはず。
場合によっては、1の反行よりも拡がりを感じさせます。両方とも動くと二つの音の相関関係を感じるのはやや難しいですが、最初が同じ音だと、明らかに二つが分離して拡がっていく感じが得られます。
やはり一本の線から始まって、何かが拡がっていく、という感じを音楽的に表現している場合が多いと思われます。
さらに複数声部で同様なことをすると、楽譜が幾何学的にも面白くなり、多少クラスタ的な音がしても非常に特徴的な音響を表現出来る可能性があります。
3.平行五度、平行四度
言うまでもなく、和声学的には禁則なわけですが、禁じられていると使いたくなるというのが人情というもの。
もちろん、敢えて使おうと言うのですから、それなりの効果を狙っているはずです。
四声体の中の二声がこうなっていると、和音の連結が美しくなくなりますが、二声のみで歌うのなら、その空虚さを強調させることが出来るはず。
あるいは、二声の平行音程+他の二声は別の動き、というようなことも出来るかもしません。
この響きをどのように使うか、という点において、作曲家の意図を汲み取ることが出来ると思います。
一つには、和声的で豊かな楽想に対して、別の楽想を提示したい場合が考えられます。これによって曲想にバリエーションが与えられます。
それから、曲全体が粗野で土俗的、素朴な感じを音楽的に表現したい場合もあるでしょう。いずれにしろ空虚な響きを、曲の中でどう生かしているか、という点に注目すれば曲を紐解く鍵になるはずです。
ひとまず、今回はこんなところで。
0 件のコメント:
コメントを投稿