何度も書くようですが、トルミスの合唱曲ってうまいなあって思うのです。
基本的には、同じメロディの執拗な繰り返しなのだけど、それを取り囲む和声やリズムのバリエーションで音楽がだんだん変容していくパターンが多いです。そして、そういう曲を聴くと、そうそうそれでいいんだよね、と個人的には納得できちゃうんです。
合唱は、少なくとも日本では閉鎖的な音楽ジャンルなので、作曲家も聴衆より演奏家に向けて書いている側面があるように思います。歌い手は器楽的なフレーズや、単純な音符を嫌い、メロディを歌うことを指向します。だから、とりわけピアノ伴奏の比重は高まります。そういう歌い手の心理からすれば、メロディの単純な繰り返しや、白玉音符でひたすら和音作りを強いられる音符は敬遠されるでしょう。
ところが、聴く側から合唱を捉えたとき、トルミスのようなシンプルさ、繰り返しの執拗さ、コーラスによる単純なハーモニーの美しさというのは、どれも美点のように思えてきます。いわばヒーリング系の気持ちよさなのかもしれませんが、良く作られていれば飽きるということはありませんし、シンプルだからこそ人の声のデモーニッシュな側面が強調されるような気もしてきます。
シンプルな楽曲の芸術性云々は置いておくとしても、聴いて気持ちいいものをもっと演奏していきたいな、と思います。歌い手も、歌う側の論理だけに凝り固まっていないか、素直な気持ちで音楽を捉えなおしてみて欲しいのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿