楽譜表記には様々なルールがあって、正直なところ、多くの人が間違った解釈をしているものもあると思います。
楽譜を書く作曲家とて、全ての表記に精通しているわけでもなく、書き方を間違えることだってあります。指揮者、演奏者など何をかいわんやです。かなり怪しい解釈が世の中には横行しているのではないでしょうか。
最近気になった二つの事例を紹介しましょう。
一つは、テヌートとスタカートが同時についている記号。これ、どういう意味か分かりますか。
テヌートは音を十分延ばして演奏するし、スタカートは音を切って演奏します。全く逆の定義と思われる二つの記号が一つの音符に付いているこの記号はどのように演奏すれば良いのでしょう。
この記号を見て、「でも、何となくどう演奏すれば良いか分かるような気がする」なんて、したり顔で言わないように気をつけましょう。
確かに、テヌートは以前も書いたように、裏の意味も多く、必ずしもスタカートと逆の音楽記号とは言い切れない側面があります。しかし、テヌートとスタカートが両方付いているこの記号、そんな微妙な意味を持つ記号なんかじゃないですよ!
名前はテヌート・スタカートでも良いのですが、意味が分かりやすい名前で言えば「メゾ・スタカート」となります。要するに、スタカートが少し弱まったものです。スタカートの場合、ただの点ではなくて、縦長の棒で表現する「スタカーティシモ」もありますので、合わせて覚えると良いでしょう。
もう一つは、「piu f(ピューフォルテ)」という表記です。実は、私も最近まで正確な定義を誤解していました。
この問題、ちょっと前に某合唱団で話題になりました。曰く「普通の f(フォルテ)と piu f ではどちらが大きいか?」という疑問です。さて、あなたは正確に答えることが出来るでしょうか。
私はそのとき、piu は意味を強調するのだから、piu f は f より音量は大きいのではないか、と考えました。恐らく、そのように思う人も多いのではないでしょうか。
確かにそれで結果的には間違いでないケースは多いですが、正確な定義は違います。piu は、「前に比べて、その意味を強調して」という接頭語です。だから、piu mosso (ピューモッソ)は「前より速く」という意味になるのです。前より速くするわけで、前がなければこの記号に意味はなくなります。だから piu mosso が曲の冒頭に置かれることはありません。
それから、f や p は、本来、その場を「大きく」「小さく」させるという非常に即物的な記号でした。それより、piu f は、「前より音量を大きく」という定義になるわけです。
もし楽譜上のある長いフレーズに、「p → piu f → mp」という順番で書いてあったら、このときの「piu f」はその前の「p」より強くするというだけの意味しか持たず、むしろ作曲家の意図としては「p」と「mp」の中間くらいの音量を出して欲しいと考えるべきでしょう。
定義として言えばそうなのですが、実際にはそういう使い方は誤解を招きやすく、「piu f」で突然大きな音を出されかねません。一般には、絶対音量としての通常の f, mf, mp, p などの記号と、相対音量の指定である piu f, mono f などの意味合いが、多くの人から理解されていないように思います。
ですから、実際に、音量で piu や meno が使われる場合は、次のようなパターンが多そうです。
・mp → p → piu p → pp : mp から pp まで段々音量を下げていく。
・pp → meno p → p → mp :逆に meno p は前より弱くせずに、
つまり大きくして、という意味になる。
・mf → f → piu f → ff : もちろん mf から ff まで段々音量を上げていく。
・ff → meno f → f → mf :上と同じく、meno f は ff より強くなく、
つまり小さくして、という意味になる。
piu p, mono p が p の周辺で利用され、piu f , mono f が f の周辺で利用されることが多く、そうすれば結果的な意味は間違えにくくはなるものの、そのおかげで本当の定義に気づかれないということが多いのも事実でしょう。
最初の「普通の f と piu f ではどちらが大きいか?」の答えはこんな感じでしょうか。
「f は絶対的な音量指定だが、piu f は相対的な音量指定なので、二つの音量を比べることは出来ない」
0 件のコメント:
コメントを投稿