ということで、私の浅はかな推論で、残業代が労働者にどのようなインセンティブを与えているかをちょっと考えてみます。
◆
「お金が欲しい」→「残業代が欲しい」→「長時間残業」という図式がまずすぐに思い浮かびます。
もちろんこの意識は、残業代が招く悪しきインセンティブということで、全く否定できない事実だと思います。
俗に生活残業などと言ったりしますが、特に忙しくなくても毎日1、2時間は残業して帰ることが日常になっている人も多いでしょう。
今さら、1、2時間早く帰るよりは、残業代をもらえるのだから少しでも長く居ようという意識が多少は誰にでもあるはず。(これを否定されるとツラいですが)
これをもう一段、抽象化して考えてみます。
長い間、長時間残業が当たり前の環境に身を置くことによって、「お金がもらえる」→「価値がある行為である」→「組織に貢献する」、というような感覚が無意識に心に根付くのではないかと私は思います。
給与額はお金の価値そのものだけでなく、労働に対する評価として機能します。プロ野球の選手が高い年俸にこだわるのは、お金が欲しいという動機よりも、自身のチームに対する貢献を高く評価して欲しい、という意識の方が強いはず。
もちろん、プロスポーツの場合、残業代ではなく純粋にプレー自体の価値、成績とかで可視化しやすい状況にあるので、これは誰でも感覚的に納得できます。
残念ながら、会社の中で完璧に個人の貢献度を可視化するのは難しく、どれだけ組織に貢献したかはその評価者、つまり上司の裁量に寄らざるを得ません。
全ての管理職が自信を持って部下を評価出来ているわけでもなく、そのときの数値化された一つの指標が残業時間、ということになる可能性があります。
特に生活残業とかではなく、非常に忙しい時にかなり時間的に無理して頑張ってくれた、といった場合、作業効率うんぬんよりまず長時間残業してくれたことに感謝したくなる気持ちは私にだって否定できません。
◆
残業代のインセンティブを語る場合、もう一つ、終身雇用的な慣例を切り離して考えることは難しいとも私は思っています。
私がここで言う終身雇用的な慣例とは、同じ人たちと何十年も一緒に働く、という状況です。昨今、非正社員の問題も話題になりますが、実際の現場では非正社員であっても、それなりのスキルがあれば、長い間同じ職場で働くことは珍しくありません。これなど、終身雇用的な意識の表れとも私には思えます。
同じ人たちが、同じ場所で、同じことをやり続ける、という環境において、誰が一番評価されやすいか、ということを考えてみましょう。
端的に言えば、どれだけその環境に貢献しているか、自分のリソースを割いているか、つまり自分の時間をその組織に割いているか、ということが評価につながるのではないかと私には思われます。
この感覚は、残業代でその貢献を表現する方法ととてもマッチします。
つまり、長時間同じ人たちと同じ仕事を続けるといった環境では、残業に対して評価を与えるという仕組みがインセンティブとして非常に効果的なのだと思います。
◆
我々の職場環境もめまぐるしく変わっている現在、上記のようなインセンティブシステムが微妙に崩れつつあります。
人々の意識が変わるのには時間がかかりますが、グローバルに世界経済が繋がった現在、世界と対等に渡り合うには時間が足りないと私には感じます。
であれば、残業に価値を置くようなインセンティブシステムは変えなくてはいけないし、人々の意識を変えていくためにも早ければ早いほど良いと私は考えています。