これまで、Makerムーブメント、パーソナルファブリケーション、FabLifeと、個人によるモノ作り関係の話題について書いてきました。
もちろんこれは、自分自身がいずれこんなことをやってみたいと思うからです。私の作りたいものは、ずばり楽器です。
ご存知のとおり私自身、会社では技術者として電子楽器の開発を仕事としているので、業務を通じて自分の作りたい楽器を追求すればいいのではないか、という想いもあります。会社で行なう仕事のほうが社会に対する規模やインパクトも大きく、それなりにやりがいもあることは確か。しかし、20ウン年この仕事をしてきて、楽器に対していろいろと矛盾を感ずることもあるのです。
これは楽器に関わらない話ですが、コンピュータテクノロジーの発達は世の中のいろいろなツールの有り様を変えてしまいました。
特に私が電子楽器において思うことは、音楽製作としての楽器と、人前で弾くことを前提とした楽器の乖離とも呼べる現象です。前者はもはや楽器と呼ぶべきものではなく、ツールと言ってもいいでしょう。
しかし、未だに市場では二つの方向性は未分化であり、商品開発においても二つの用途を考えながら開発せざるを得ません。
私自身はどちらかというと音楽製作が好きな人でしたが、楽器の本質とは、考えれば考えるほど人前で弾くためのものであり、それは一回限りでしか得られない体験が価値であるというように考えるようになりました。
「一回限りしか得られない体験」とはどういうことかというと端的に言えば、再現性の否定であり、場を共有することの喜びということです。
つまり、毎回同じ音が鳴らなくてもいい、場所によって、観客によって、状況によって音楽、音が変わってもいい、ということであり、その体験はその場に居た人たちしか直接体験できなかったという満足感です。
そこに観客も含めたインタラクティブ性があれば完璧です。あとでライブDVDを観たって、そういうインタラクティブ性は絶対得られませんので。
また、誰が弾いても同じ音が出るのではなく、その人とその楽器のセットでなければ出ない音というのがあるべきです。それが演奏家の個性となり、だからこそ、その演奏家とその場を共有したいという想いが観客を動員させることに繋がるのではないでしょうか。
このようなことを考えていくと、本質的に楽器は大量生産に向かないのではないか、と私には思われるのです。
常に楽器から出る音は奏者の身体性と表裏一体であるべきであり、そうであるなら、楽器は少量個別生産であるべきであり、演奏者によるチューニング、エイジングが必要であり、また演奏者もその楽器から音楽性に影響を受けるはずであり、その結果楽器製作者と演奏者は個人的な協力関係が生まれる、というのが理想ではないかと思われるのです。
このようなあり方は、楽器が工業製品化する前は当たり前のことだったのではないでしょうか。
世の中が工業化されたとき、楽器もまた大量生産されるようになりました。しかしIT技術、生産技術の発達は、また昔のようなやり方に戻るきっかけを与えてくれているように思えます。
すぐにどうのこうの、という話では無いけれど、生楽器でなくても新しいオリジナル楽器を少量生産するような仕事を将来出来ないものかと、いろいろと想いを巡らせています。
2012年8月26日日曜日
2012年8月16日木曜日
コンペ社会
ふと「コンペ社会」というキーワードを思いついたので、思いつくまま書いてみます。
SNSなどを中心としたネットコミュニケーションの発展が、今後の社会を大きく変えていくのではないかと、個人的にはかなり真剣に考えています。
なぜかというと、ネットでのコミュニケーションが発展すればするほど、関連する人々の結びつきが簡単に、そして強くなり、そういったコミュニティが作り出すものの方が、クローズドな企業活動よりも開発効率、製品、サービスの品質が高くなるような気がするからです。
その結果、より社会は企業が作り出すものよりも、個性的な個人の集まりが作り出すものの方に惹かれるようになっていくことでしょう。
つまり、近い未来にはネット上で個人個人が勝手に結びつき、お互いに自分のスキルを売り物にするような個人商店の集まりに社会が変わっていくだろうと予想しています。
しかし、とは言え、そのようにモノゴトは簡単には進みません。
現実の仕事は、面白いことばかりではないし、誰もがやりたくないような仕事を誰かがやらなければ進まない面もあります。また人が集まれば、意見をまとめたり、お金を管理・分配したり、一緒に仕事をするためのルールを作ったり、ルールが守られているか監視したりというという仕組みが必要になります。この辺りが極限までIT化で簡略されないと、上で思ったような未来には中々近づきません。
最近はクラウドワークスとか、ランサーズというような小さな仕事単位で個人に発注するような仕組みも出来つつありますが、本当に個人商店でこの値段で続けられるかというと疑問はあるし、利用する側も本当にこの人は大丈夫だろうか、という不安がある限り簡単には良い報酬をくれないでしょう。
そうすると、こういった取引がうまくいくためには、何らかの形で個人に信用を付けるような仕組みが必要になってくるように思えます。
簡単に言えば、実績とか、資格とか、そういう肩書き・プロフィールです。
しかし私は、こういうことを重視するのは以前はあまり好きではありませんでした。何故かというと、そういう肩書きが現実の個人の能力と微妙な乖離があったからかもしれないし、単に自分自身のひがみの感情から来ていたのかもしれません。
しかし、社会が変化する過程において、プロフィールの内容が真にその人の実力を示すようになっていくのなら、対個人の何らかの取引において非常に重要な指標になっても良いような気がしてきました。
というのが前置きで、ここでコンペ社会というキーワードが出てきます。
私自身、作曲のコンクールに何度か応募して、何度も落ち、いくつか賞を頂いたりしたおかげで、こういうコンペで自分を試すということにそれなりの意味を感じています。それは確実に自分を高めるためのモチベーションに繋がるからです。
現在は、コンペというと芸術関係(音楽、舞踏、演劇、美術、文芸など)とか、特殊技能とか、極めて限られた才能を発掘するというような使われ方をされていますが、もっともっとたくさんのコンペが現れて、現実の仕事で役に立ちそうなコンペとか、そういうものが増えていけば、個人のプロフィールを飾る要素が増えていくことでしょう。
今は資格というと、非常に狭いジャンルの基本的な技能として認識されていると思いますが、考えようによっては資格も、ある意味コンペに近いと思うのです。
文学賞で一人しか選ばないような超狭き門のコンペでなく、1000人応募して20人くらい受賞できるくらいの賞があってもいいし、そうなるとコンペと資格の差はあまり無くなっていくことでしょう。
当然、コンペ自体にも優劣が生まれるし、どのコンペで入賞したかが、その人の実力を現す大きな指標にもなります。
このように、社会のあらゆるジャンルでコンペが一般的になり、その結果がプロフィールとして個人の信用を裏付けるものとなり、その結果、その個人を売り込むようなスタイルが成り立ってくれば、だんだんと才能のある人が個人商店で生きていけるような社会が生まれていくのではないでしょうか。
もちろんそれは個人の才能や実力が如実に反映されてしまう怖い社会でもあります。
しかし、だからこそ一人一人が自分と向き合い、自分に得意なものは何なのか、それを若い頃から自問自答することが必要な社会になっていくし、それが本当の意味で自由で平等な、そして公正な世の中なのではないかと私には思えます。
SNSなどを中心としたネットコミュニケーションの発展が、今後の社会を大きく変えていくのではないかと、個人的にはかなり真剣に考えています。
なぜかというと、ネットでのコミュニケーションが発展すればするほど、関連する人々の結びつきが簡単に、そして強くなり、そういったコミュニティが作り出すものの方が、クローズドな企業活動よりも開発効率、製品、サービスの品質が高くなるような気がするからです。
その結果、より社会は企業が作り出すものよりも、個性的な個人の集まりが作り出すものの方に惹かれるようになっていくことでしょう。
つまり、近い未来にはネット上で個人個人が勝手に結びつき、お互いに自分のスキルを売り物にするような個人商店の集まりに社会が変わっていくだろうと予想しています。
しかし、とは言え、そのようにモノゴトは簡単には進みません。
現実の仕事は、面白いことばかりではないし、誰もがやりたくないような仕事を誰かがやらなければ進まない面もあります。また人が集まれば、意見をまとめたり、お金を管理・分配したり、一緒に仕事をするためのルールを作ったり、ルールが守られているか監視したりというという仕組みが必要になります。この辺りが極限までIT化で簡略されないと、上で思ったような未来には中々近づきません。
最近はクラウドワークスとか、ランサーズというような小さな仕事単位で個人に発注するような仕組みも出来つつありますが、本当に個人商店でこの値段で続けられるかというと疑問はあるし、利用する側も本当にこの人は大丈夫だろうか、という不安がある限り簡単には良い報酬をくれないでしょう。
そうすると、こういった取引がうまくいくためには、何らかの形で個人に信用を付けるような仕組みが必要になってくるように思えます。
簡単に言えば、実績とか、資格とか、そういう肩書き・プロフィールです。
しかし私は、こういうことを重視するのは以前はあまり好きではありませんでした。何故かというと、そういう肩書きが現実の個人の能力と微妙な乖離があったからかもしれないし、単に自分自身のひがみの感情から来ていたのかもしれません。
しかし、社会が変化する過程において、プロフィールの内容が真にその人の実力を示すようになっていくのなら、対個人の何らかの取引において非常に重要な指標になっても良いような気がしてきました。
というのが前置きで、ここでコンペ社会というキーワードが出てきます。
私自身、作曲のコンクールに何度か応募して、何度も落ち、いくつか賞を頂いたりしたおかげで、こういうコンペで自分を試すということにそれなりの意味を感じています。それは確実に自分を高めるためのモチベーションに繋がるからです。
現在は、コンペというと芸術関係(音楽、舞踏、演劇、美術、文芸など)とか、特殊技能とか、極めて限られた才能を発掘するというような使われ方をされていますが、もっともっとたくさんのコンペが現れて、現実の仕事で役に立ちそうなコンペとか、そういうものが増えていけば、個人のプロフィールを飾る要素が増えていくことでしょう。
今は資格というと、非常に狭いジャンルの基本的な技能として認識されていると思いますが、考えようによっては資格も、ある意味コンペに近いと思うのです。
文学賞で一人しか選ばないような超狭き門のコンペでなく、1000人応募して20人くらい受賞できるくらいの賞があってもいいし、そうなるとコンペと資格の差はあまり無くなっていくことでしょう。
当然、コンペ自体にも優劣が生まれるし、どのコンペで入賞したかが、その人の実力を現す大きな指標にもなります。
このように、社会のあらゆるジャンルでコンペが一般的になり、その結果がプロフィールとして個人の信用を裏付けるものとなり、その結果、その個人を売り込むようなスタイルが成り立ってくれば、だんだんと才能のある人が個人商店で生きていけるような社会が生まれていくのではないでしょうか。
もちろんそれは個人の才能や実力が如実に反映されてしまう怖い社会でもあります。
しかし、だからこそ一人一人が自分と向き合い、自分に得意なものは何なのか、それを若い頃から自問自答することが必要な社会になっていくし、それが本当の意味で自由で平等な、そして公正な世の中なのではないかと私には思えます。
2012年8月10日金曜日
FabLife / 田中浩也
前々回も書いたパーソナルファブリケーションについて、現在の状況などを端的に紹介された本が出たので、早速読んでみました。
自分の欲しい物は自分で作ってしまえ、というのがパーソナルファブリケーションの基本的なモチベーションですが、こういった運動が世界的に連携をするようになっています。
工作機械を揃えて、作りたい人たちが集まり情報交換をする場はファブラボと呼ばれ、すでに世界中に多くのファブラボが作られ始めているのです。
各ファブラボは、そのファブラボを運営するマスターの趣味、方向性が色濃く反映されます。
例えば、ボストンのファブラボではたくさんのギークが集まり、電子回路が制作されていますが、そこのマスターのショーンは工作機械をインターネットで遠隔操作するプロジェクトを進めています。
同じくボストンの旧スラム街にあるファブラボでは、地域に住む黒人の小学生たちが学ぶための無料の救育施設として運営されています。
バルセロナのファブラボでは、メインで建築を扱っています。カッティングマシンのみで、プラモデルを作るように組み立て可能な木造建築を発表して話題を集めたそうです。
また、オランダのファブラボではオープンソースならぬ、オープンデザインという考えを進めており、若いクリエータたちが自らのデザインを共有するような試みを始めています。
これだけの事例を見ても分るように、工作機械で自分の好きな物を作る、という行為は、単に好き者がひっそりと集まって楽しむというだけでなく、教育、生活、ファッション、芸術など、これからの文化活動に大いに影響を与えるようなムーブメントになりうるのではないかという予感がしてくるのです。
またファブラボで使うべき工作機械が標準化されていくと、ある場所で作られたモノのデータさえあれば、別のファブラボでも製作可能となります。
今このようなネットワーク化が急速に進みつつあり、世界中のファブラボがネットワークで繋がりデータが共有化されれば、自分のオリジナル作品だけでなく他人の作ったものを自分が再度作ったり、それを元にまた新しいものが生まれたり、という限りないオープンデザイン文化が生まれる可能性があるのです。
それは、もはや工作マニアなオタクの世界ではなく、世界のトレンドの最先端を扱う文化発信基地にさえなり得ることを予感させます。
第二章では、筆者が一通りのモノを作れるようになるために受講した授業の様子が書かれています。ここでは工作機械の使い方はもちろんのこと、電子回路の制作方法、プログラミングの書き方に至るまで、一人でモノを作るのに必要なあらゆる知識を得る過程が描かれていて大変刺激になります。
日本では、現在つくばと鎌倉の二カ所にファブラボがあります。
ファブラボつくばは、元々はFPGAカフェと称して、カスタムICを簡単に作っちゃおうという活動をしていたようです。FPGAとカフェという言葉が結びつくのが個人的には非常にシュールな感じがしました。
このムーブメント、もう少しきちんとウォッチしていきたいと思っているところです。
2012年8月9日木曜日
46歳、大人の水ぼうそう
この歳になってまさかの水ぼうそうに罹ってしまいました。
私が罹る2週間前に息子が水ぼうそうになったので、潜伏期間的にも明らかに息子から移されてしまった形です。
それにしても、大人の水ぼうそうはヒドくなるとはネットなどにも書かれてましたが、息子の状況からあまりにかけ離れた私の惨状を見るにつけ、全くもって大人の水ぼうそうは大変なことになることを身に染みて体験してしまいました。
何がヒドいって、見た目です。
私の場合、ほぼ全身に水ぼうそうが出ました。顔やお腹、背中はもちろんのこと、手足は最初は二の腕や腿どまりだったのが、最終的には手のひら、足のひら、指まで到達。のどの奥や耳の中にも出来て、ほぼ全身完全制覇。
特に顔やお腹,背中は1平方センチの隙間もないほどの密度で出たので、ほとんど見た目は怪物としか言いようが無い状態。しばらくしたら治ると言われても、その精神的ショックは結構なものです。
発症後10日ほど経った現在、ようやく事態は収束し始めていますが、これらがカサブタ化して完治に向かうのにもう数日、仮にカサブタが取れたとしても、しばらくは皮膚に赤い斑点が残るものと思います。
私は皮膚が弱いので、全て終わったあとも身体中に恐らく相当の水ぼうそうの痕が残ると思います。まあ、そんなことを気にする年齢でも性別でも無いですが、単なる伝染病なのに後遺症が強過ぎ。本当に大人の水ぼうそう恐るべしです。
ちなみに母に電話して聞いたところ、私は幼稚園に行く前に水ぼうそうをしたかも、という返事。えーっ、それほんと!?という感じですが、だとすると、子供の頃にやったことが一生罹らないことの何の保障にもならないじゃないですか。医者にも聞いてみましたが、免疫の低下で再度罹るということもあるかもしれない、と言ってました。しかしそうなると、何を信じていいのやら・・・
(後で聞いたら、幼稚園に行く前に水ぼうそうしたというのはかなり怪しそうだった)
水ぼうそうを患っている間、ネットの個人ブログなどでも体験を読んだりして参考になったので、私の経過もここに紹介しておくことにします。(今後の状況も追記していきます)
1日目:
仕事をしていても妙にだるくて熱っぽい。家で熱を測ったら微熱があった。
2日目:
解熱剤で熱は下がっていたので、そのまま仕事へ。やはりとてもだるくて熱っぽい。明らかに調子が悪かったので早めに家に帰って熱を測ると、まさかの39度。
3日目:
額にデキモノがあるのはちょっと気になっていたけど、妻から「まさか水ぼうそう?」の指摘。身体を調べると、何カ所かそれらしき斑点が発見される。朝、近くの医者で診てもらったところ、水ぼうそうに決定。息子と全く同じ薬をもらう。
熱は夜くらいから40度弱が続き、何となく苦しくて眠れない。
4日目:
身体中に一斉に水ぼうそうが出来始める。水ぼうそうだと分っていても、本当に大丈夫か、と心配になる。同じ医者に点滴を打ってもらいにいく。「わぁ、スゴイ出たね!」と驚いてくれる。体調は一向に良くならず。
5日目:
ますます水ぼうそうは拡がる。元気のいいものは透明で半球状に膨らんでいる。
状況を心配した妻の両親がいろいろと医者に相談した結果、夕方に某大病院に紹介状付きで診察してもらうことになる。ここでも、先生方に「スゴいですね!見事に出ましたね」と驚いて頂いた。
家にいても子供がいて休まらないのと、異星人のような姿の病人の世話にも苦労させてしまうだろうという気持ち、そして何より今まで入院経験が無かったということで(やや興味から)、こちらから入院のお願いをした。
幸い部屋も空いているようなので、病状が改善するまで入院することにする。伝染病なので、一人部屋&面会謝絶。常に空気を排出する装置が作動していて、かなりうるさい。
6日目:
水ぼうそうが手の甲、足の甲まで拡がる。依然、熱は38〜39度。入院した夜は、何度も寝たり起きたりしたが、だんだん寝ているのがつらくなって、椅子に座る時間が多くなった。
治療は1日三回の点滴。中には抗ウイルス剤が入っているとのこと。水ぼうそうの活動を弱めるための薬らしい。
7日目:
箇所によっては色が少し黒ずんできて、水ぼうそうの勢いが無くなってきているらしい。
熱が出てつらいというと、解熱剤をくれる、ということを初めて知った。それなら最初から毎晩頼んだかも知れない。私は点滴の中に解熱剤が入っているとばかり思っていた。
8日目:
解熱剤を使ったせいか、37度台が見えてきた。夜になるとまた体温が上がるのでは、と警戒していたが、どうもそれほど熱は上がりそうも無い。
9日目:
熱は完全に平熱に。身体中の水ぼうそうはそのままだが、身体が軽くなり、食欲も戻ってきた。先生と話したら、いつでも退院していいとのこと。なので翌日退院することにした。
10日目:
顔の水ぼうそうの一部がカサブタ化し、手で触れるとポロポロと落ちるようになってきた。顔以外はまだカサブタ化していないが、ほとんどのほうそうが赤黒く変色し、見た目はグロテスクだけれどこれ以上成長しないことを示している。
夕方に退院。ほとんど一週間ぶりくらいに髪を洗う。
11〜13日目:
ぷっくり膨らんだ水疱がきっちりカサブタ化するつもりでいたけれど、なかなか進行しない。むしろ、しぼんでいくものが増えてきた。日常生活の中でぶつかって潰れてしまうものもあり、当初予想していたみたいに、カサブタがどんどん増えてパラパラ落ちていくような状況には必ずしもならず。
15日目:
退院後の初めての(恐らく最後の)診察。一部水疱が残っているけれど、ほとんどカサブタ化したので、まぁ後は時間が経ってだんだん元通りになっていくでしょうとのこと。もう他人にうつす危険性もほとんどないとのこと。
確かに、しぼんだもの以外は見事にカサブタ化しており、これが一つずつとれていくと、見た目の違和感もだんだん無くなっていくはず。ただし臑より下、まだ一部水疱の膨らみがあり。
17日目〜19日目:
カサブタポロポロ状態。自然にはげるわけではないけれど、ちょっと身体をこすったり、かじったりすると簡単にカサブタが剥げてくる。カサブタが取れると、その部分の肌は赤くなっていて、結局見た目にはブチブチが残っているのです。
とは言え、ほぼこれで完治ではあるので、これをもって水ぼうそうレポート終了といたします。
登録:
投稿 (Atom)