2009年3月28日土曜日

日本語を伝える-子音と母音の連結

やや音声解析的な話になりますが、同じ「あ」でも「か」の「あ」と「た」の「あ」は違います。
人間の耳がどうやって、音節を判断しているか、次のような実験をしてみます。「か」という音は「k」の子音部分と「a」の母音部分があるわけですが、「k」の破裂音を例えばホワイトノイズでマスキングして、被験者に聴いてもらいます。そうすると、不思議なことに「k」の成分は聞こえないはずなのに、聴いた人は「か」に聞こえるのです。
何となく「か」に聞こえるわけでなく、何もマスキングされてないときと同じように明瞭に「か」と聞こえるのです(自分が被験者になったので自信持って言えます)。
この原因は何かというと、人間が「か」という音節を認識するとき、「k」の子音部だけでなく、「k」と言ってから、「あ」にいたるまでの音色の変化を聴いていて、そこまで含めて「k」の子音と感じているのです。
これは専門用語で言えば、フォルマントの移動の仕方そのものが、子音の認識に影響しているということです。

このことを言葉を伝える技術に応用するのなら、子音のみを強調するだけでなく、子音と母音の連結部分をもっと強調すれば良いのでは、と言えると思います。
強調と言っても力で押すのでは無く、やや粘り気のある感じで、子音から母音への移行を緩慢にすれば良いのではないでしょうか。
歌は通常の話し言葉より、時間方向に冗長になります。だからこそ、発音のための口周辺の動きも通常の話し言葉より時間方向に引き延ばしてあげれば良い、という推論も成り立つと思います。
確かに優れた歌い手、特に演歌歌手などは、そんな傾向があるような気がします。演歌っぽく歌えというわけではないのですが、そういう部分で見習うべき点は十分あるのではないでしょうか。

このように理屈で考えると、ちょっと窮屈な印象を感じるかと思いますが、合唱の表現がどうしても淡白に感じるのは、発音の粘り気が足りないからではと最近感じているのです。

2009年3月25日水曜日

SheenaRingoEXPo08(林檎博08)

先日、今年の文化庁の芸術選奨新人賞に椎名林檎が選ばれましたが、その受賞理由でもある、昨年11月のライブDVDが発売され早速購入いたしました。
デビュー10周年記念イベントということで、さいたまスーパーアリーナにて、オーケストラを従えての超豪華なステージ。林檎ファンとしては見逃すわけにはいかないマストアイテムであります。
何しろ、どこまでもエンターテインメントにこだわったステージングに目が釘付け。5回以上に及ぶ化粧直し(その度にヘアスタイルが変わる)、壮大なオーケストラサウンド、林檎の歩みを紹介するスライド上映、おもわずどっきりの包丁パフォーマンス、周り舞台、文字通りお祭り騒ぎを表現した大お祭り隊(阿波踊りの会)、などなど。
なぜか林檎以外の演奏家は全て白衣を着ており、指揮者の斎藤ネコは指揮者というよりは、もはやアジテーターという感じ。いまや重要な林檎的世界の住人の一人になってしまいました。

林檎の歌い方は、曲によってはかなり粘り気のある発音で、演歌的な雰囲気を強調していました。恐らくこれもライブゆえなのでしょう。激しいシャウト、がなりも(嫌な人は嫌なのだろうけど)聞いていて情感が高まります。
オーケストラと打ち込みとバンドの音が交錯し、ポップ、ロック、ファンク、ジャズ、ラテンと様々なジャンルを浮遊する多面的な音楽の世界は、まさに椎名林檎の高い音楽性を示しているとあらためて感じました。さすがに芸術選奨を頂くだけのことはあると思います。林檎ファンでない方にも、このDVDはお勧めです。

一箇所、インストで演奏された「宗教」のオーケストレーションで裏で何度も鳴るシンバルが気になりました。ちょっとあれだけは頂けない感じでしたけど。

2009年3月20日金曜日

しりとりうた出版

Shiritori先日初演しました児童合唱曲「しりとりうた」がケリーミュージックから出版されました。
パナムジカのみの販売となります。パナムジカの新刊情報はこちら

紹介文にもあるように、二群の合唱団が交互に「しりとり」をする、というアイデアの曲。もちろん児童合唱のために書かれたものですが、声部はソプラノ、アルトなので女声合唱でも演奏は可能だと思います。まあ、曲の雰囲気的にあまり高齢な合唱団では無いほうが良いでしょうが。
各地の合唱団で取り上げていただけることを期待しております。

2009年3月19日木曜日

トップページの変更とiWeb

もうすでに気付かれていることと思いますが、トップページを久し振りに変えてみました。
今までホームページ作成は生のHTMLを書いていたのですが(ezhtmlというフリーソフト)、新しいページでは作業のMac化のためiWebを使ってみました。
というのも、最近「iLife'09」を購入。iLifeは、iPhoto(写真管理)、iMovie(ムービー編集)、iDVD(DVD作成)、GarageBand(音楽制作)、そしてiWeb(ホームページ作成)の5つが入って8800円というお得なパッケージ。ムービー編集はYouTube用の動画作成に使うし、写真管理もすでにiPhotoを使ってます。それならホームページもiWebにしようということで購入したのです。
まずは、iPhotoで新機能の顔認識をさせて遊んでみました。これはなかなか面白いです(誤認識の仕方も笑えます)。合唱団の演奏会の写真で顔認識させて人の登録をやっていたら結局団員みんなの登録をしてしまいました。
ちなみにGarageBandは今のところ使う予定は無し。音楽系ソフトはもう持ってるし。

そんなわけで、iWebを使った新しいページですが、今までよりはちょっぴりきれいになったと思いますがいかがでしょう。まだトップページとAbout Meのページだけですが、もう少しiWebで作るページを増やしていくつもり。
これだけ作るにもいろいろ試行錯誤したのですが、まだ未解決の問題が一つ。iWebではFTPで直接ホームページをアップ出来るはずなのですが、どうしてもASAHIネットとのFTPに失敗してしまいます。
仕方ないので、今はいったんローカルに保存し、これまで使っていた(Windows上の)FTPソフトを利用してアップロードするという間抜けさ。せっかくスマートに全作業をMac化したかったのに。

2009年3月14日土曜日

宇宙創成/サイモン・シン

Bigbang以前、「フェルマーの最終定理」がとても面白くて、それ以来サイモン・シンというライターは気になっていたのです。
今回の題材はずばり宇宙。それもビッグバンです。(というか、オリジナルタイトルはそのまま"Big Bang"なようです。)
上下巻二冊となかなかヘビーな量ですが、中身が面白くて飽きさせることがありません。

サイモン・シンの書き方の何が面白いかと言うと、一つには理論とともに、それを考え出した人間に注目を当てるという点。新しい登場人物があれば必ず生い立ちを説明するし、その人間性を示すような重要なエピソードを紹介するのです。
それは取って付けたような内容でなくて、なぜ彼らがそのような主張をするに至ったか、という点と密接に結び付けられていて、科学者の伝記とその科学理論が同じ文脈の中にきれいにまとめられています。
もう一つサイモン・シンのすごいところは、どんな最先端の理論であっても、そのエッセンスをうまく救い上げ、誰にでも理解しやすく説明し、その理論の科学史的、社会的な意味をきちんと記述してあること。
それだけで超難解な理論も、ものすごく人間くさい、身近な存在に感じられるから不思議です。学会内での論争もその場の臨場感をちゃんと伝えていて、いささか幼稚な学者同士の小競り合いも余すところ無く紹介してくれます。科学者を決して安易に聖人君子に祭り上げません。

ということで今回はビッグバンなのです。
話はギリシャから始まります。この宇宙の仕組みはどうなっているのか、最初に科学的に論じたのはギリシャの自然哲学者たち。そのとき確立された天動説はその後2000年近くも信じられることになったのです。
コペルニクス、ケプラー、ガリレオとお馴染みの科学者の尽力でようやく人々は地動説を信じるようになります。
その次はアインシュタイン。一般相対性理論で重力の本質がわかり始めると、なぜ宇宙は重量でひと塊にならないのか、という疑問が生じてきたのです。重力と反対の力が何かあるのでは、という疑問が出てきます。
それから宇宙を観測するための巨大望遠鏡に大きな貢献を成した人たち、各天文台で重要な観測を人たちがたくさん紹介されつつ、その結果の積み重ねが銀河や宇宙のサイズなどを次々明かしていきます。
そして宇宙が膨張しているのでは、という観測結果から、ビッグバンという考えが浮上します。それにまつわるたくさんの理論と論争、そしてそれを裏付けるための観測。今でもビッグバンを否定している学者もいますが、そうした積み重ねの結果、現在ではビッグバンが宇宙論の基本的な理論となりつつあるところまでが語られます。
科学好き、理系人間の方にはサイモン・シンの著書はおススメです。

2009年3月10日火曜日

ジェネラル・ルージュの凱旋

海堂尊の田口・白鳥シリーズの映画化第二弾を観ました。原作は未読。
あんまり期待してなかったのだけど、なかなか良い映画でした。医療現場のリアルな状況とか、病院経営の問題だとか、その中で生じる人間関係とか、もちろん現実社会より刺激的な人々ばかりだけど、細部が良く練られていてリアリティがあります。
製薬会社の営業担当の腰の低い感じとか、平気で大きな音を出すような無神経な医者とか、あるある的な人物造形もなにげに感心。
しかし何と言っても、この映画の気持ち良さは救急医療センター長の速水を演じた堺雅人の演技によるのかなと思いました。
敵が多い一匹狼。傲慢だけど子供っぽさを持ち、冷徹な判断を瞬時に下し、ひねくれた物の言い方をするくせに一本筋の通った信念を貫こうとしている。クールで力強いキャラは無茶苦茶カッコいいです。
会社のような組織にいると、こういった信念を持って頭の固いお偉方と対決できる破天荒なキャラに憧れます。でも実際には会社にこんな人がいると困っちゃうってのも現実。
そういうサラリーマンのヒーロー像を描いてくれた、というだけでこの映画を観た甲斐がありました。

2009年3月7日土曜日

日本語を伝える

ここのところ外国曲を振ることが多かったのですが、今年になってから日本語の曲ばかり扱うようになりました(というか、全部自分の作った楽譜ですが・・・)。
あらためて日本語で歌うことについて、いろいろ考えさせられます。
少なくとも私からみれば、ウチの団も、その他の多くの団も、日本語の抑揚が一様で、棒読みしているようにしか聴こえません。だから、言葉も良く伝わってこないし、そもそも伝えようとする意志が希薄に感じてしまうのです。もちろん、歌い手は練習に対して一生懸命取り組んでいるのだろうけれど、そもそも伝えるための工夫が足りないと私には思えます。

言葉を伝えるにはどうしたら良いでしょう?
残念ながら「もっと気持ちを込めて!」だけしか言わない指導者からは、良く伝わる日本語の歌は聴けないでしょう。言葉が伝わらないほとんどの場合は、伝えるスキルの低さに起因するものです。
単純に歌がうまい人、朗読がうまい人の日本語の扱い方を調べてみればすぐわかることです。うまい人を見て「気持ちが込もっている」程度の感想しか思い浮かばない人は、彼らの努力を想像することさえ出来ません。

言葉を伝えるにはまずいろいろな固定観念を疑う必要があります。
例えば、日本語には母音が五つしか無い、と単純に思っていませんか?そして、それを前提に日本語を扱っていませんか。
本当は母音の区切りが五つしか無いだけであって、同じ「あ」でも単語や文脈や音価などによって発音は異なって当たり前なのです。
そこを理解しないで「母音をはっきり」とだけ指導していると、下手な音声合成ロボットのような無表情な歌にしかならないのだと思います。

2009年3月2日月曜日

みちのくひとり旅

今年は私にとってはめずらしく拙作の初演の多い年になりそうなのですが(先日の児童合唱曲初演もありました)、そのうちの一つ、大型委嘱作が私の古巣、東北大学混声合唱団の演奏会で8月に初演されます。
この演奏会にて、なんと私が自ら指揮して初演することになったのですが、今週末その初めての練習があり、彼らが合宿している盛岡まで行ってきました。
合宿なので、土曜の午後、夜、そして日曜の朝、昼と集中指導となり、大変充実した、そしてハードな週末を過ごすことに。でも彼らは一週間、合宿で合唱漬けなんですね。そういや、昔自分たちもやってたなあ、と思いながらも若い力には本当に恐れ入ります。

嬉しいことに、すでに音もきちんと取ってあって、作曲の意図を交えながらも、最初から曲作りの細かいところまで練習できたのは大きな収穫でした。
今回の初演作の詳細については近いうちにお知らせしますが、久し振りのピアノ伴奏曲で、かなり壮大なテーマを扱った重い曲です。8月の演奏会に向けて、大変楽しみになってきました。

久し振りに古巣の団を訪問して、OBの方といろいろ懐かしい話もしました。卒業以来、ずいぶん疎遠になってしまったので、次回、仙台を訪問するのも今から楽しみです。