2006年12月5日火曜日

邦人曲の特殊性-テキスト

エラソーなタイトルを掲げてますが、一マニアの単なるたわ言だと思ってください。かなりアヤしい推論になる可能性がありますので。
そんなわけで、外国曲と邦人曲の肌触りの違いを論ずるなら、やはり何といってもその詩の世界が大きく違うのでは、と思うわけです。
集団が声を合わせて何かを唱えるとき、そこには集団の利益となる何らかの必然が存在するはずです。そのほとんどは、端的に言えば宗教的行為でありましょう。逆に言えば、宗教的行為とは、集団の各自が進んで皆と同じような行動を取ろうとする有様なのかもしれません。
だいたい宗教というものは、過激であればあるほど排他的になります。愛国的な想いも宗教の一種と言えるかもしれません。ある種の激烈さが集団の気持ちを高め、一体感を醸成します。

そもそも合唱というのは、こういった宗教的祭儀の中から生まれたものだと私は思います。
ここで無理やり邦人曲の話に戻すとすると、日本の合唱曲には根本的に宗教性が欠けているのではないでしょうか。それは恐らく、戦後教育や労働運動といったサヨク的土壌の中で日本の合唱が育まれてきた、ということと無縁ではないようにも思えます。だから、国威発揚よりも、国家的犯罪を糾弾するような作品が喜ばれますし、宗教を扱っても、そこには純粋な信仰心よりも、学術的な匂いが嗅ぎ取れます。
また教育的観点から、テキストがどこまでも文学的であろうとしたため、(芸術的と思われている)現代詩の世界に足を踏み入れることになります。私は詩に詳しいわけではないけれど、そういった作品は、どこまでも内省的で観念的、そして陰鬱な気分を持つ印象があり、そういう陰鬱さこそ文学的であり、また歌いこむ価値があると思われている感じがします。

どちらがいいと断じているつもりはないのです。宗教に潜む明快な勧善懲悪的発想は、決して今の世界を幸せにするわけではありません。
しかし合唱の本質と宗教的祭儀の世界が近いものであるならば、邦人合唱にもそういった要素があってもいいのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿