2020年12月26日土曜日

お金とリバタリアニズム

 後で拙文を読んでみると、本当に考えが浅くて恥ずかしくなる。

いくら立派なことを考えているつもりでも、文章でその程度の内容になってしまうということは、結局のところそこまで立派なことを考えているわけでは無いのだろう。

とはいえ、やはりどうしてもお金って何だろう、ってずっとずっと考え続けている。


みんながお金のために生きなくなったら何と幸せなことだろう、と単純に考えてしまうけれど、世の中はそんな簡単には出来ていない。

仕事ならば、お金が基準になって、誰がいつまでにどのくらい何をしなければいけないかをはっきりせざるを得ない。ところが、趣味の世界になるとこれが全くダラダラになってしまう。もし仮にうまくいったとしたら、相当に人を動かすことが上手い人が、その中心にいるはずだ。

つまり、人は嫌々ながらも誰かに尻を叩かれて動くからこそ、社会が回っているという側面があって、そこには趣味だけでなく、〇〇せねばならない、という義務の世界がどうしても必要だということ。


もちろん、お金以降の世界では、ある種のスコアが人の価値を決めるようになるだろうから、そのスコアを上げるために、人はやはり義務の世界で生きる必要はある。ただし、そういう世の中になってみないと、衣食住が満ち足りた環境で人が義務に生きるインセンティブとなるのか、今のところ全く見当がつかない。


昨日からハイエクに関する本を読み始めている。

ハイエクは一貫して社会主義ではなく、自由主義、市場主義を重んじている。ところが、ほとんどの人は、市場主義を敵視していて、素晴らしい為政者が世の中を良くしてくれると信じている。そんな人は永遠に現れないのに、それでもそれを信じるというのは、もはや人間の遺伝子に刻まれているくらい本能的な感覚なのかもしれない。

そういう意味では、ハイエクのいう、全ては市場、競争環境が世の中を良くするはず、という言説は人の神経を逆撫でし、本能的な嫌悪感を感じさせているのだろう。


ソフトウェアの世界では、もはやオープンソースが一般的になった。

ウチらの職場ではいつまでたってもそのメリットを享受しようとするでもなく、リスクばかりを騒ぎ立てる。その一方で、IT系企業の技術者はサラッと、オープンソースのコミッターとなって、会社自体がそういうコミュニティと関わることを奨励したりする。

あまりの感覚の違いに愕然とするけれど、自分自身が何のコミッターをやっているわけではないので、偉そうなことは言えない。


このオープンソースの世界は、もちろんプログラムがタダで使えるという意味では、お金の世界から背を向けている。今のところ、その周辺の需要を探ることでオープンソースをビジネスにしようとしている人たちは多いが、それでも根の深いところで、ソフトウェア、というか、全ての知的財産はフリーを指向するのではないかという予感がある。

ハイエクのいう市場競争と、オープンソースのフリーの世界は一見両立しないように見えるけれど、オープンソースはどれだけ多くの人に受け入れられているかという意味において、競争もしているわけで、大企業によるルールによって統一された世界より、健全だという気もする。

そう、ITの世界では、商売になればなるほど、なぜか市場性が失われ、一極集中になっていく。オープンソースの方が純粋な競争が起きるような気がする。それもすごく不思議なことではあるけれども。


この考えは、いずれ大企業、或いは国家さえ不要ではないかという、リバタリアニズムの極地に今自分は向かおうとしている。

2020年7月26日日曜日

コロナが明らかにする日本の闇-その3

7月にはすっかり収束して、あんなこともあったねとか言ってるだろうと予想していたが、全然そんなことなかった。自分の想像力の無さに愕然とする。

7月になって、明らかな第二波が起きて、浜松でもクラスターが起きて、まさかの感染者増加。この季節でこれなら、冬はもっとひどいに違いない。この騒ぎはそうなると、来年の夏くらいまでずっと続くような気がしてきた。

そうなると、本格的にヤバいのは経済。
今年の後半くらいには、恐らく続々と観光業、飲食業が廃業していくだろう。街に失業者が溢れ、治安は悪くなるだろう。そんな社会に日本が耐えられるだろうか?

なにやらとてつもなく恐ろしい状況が産まれようとしている。
もう経済のために、感染を恐れず普段の生活をしよう、という気持ちは世界から消えた。私はいまだに、世界は騒ぎすぎだという感覚があるけれど、もう有無をいわさぬほどコロナを防ぐための暗黙の圧力が世界を覆っている。
それは決して間違いではないから、結局コロナから身を守るために、世界経済は凄まじく悪化していくだろう。


それは、どんな世の中に変わるきっかけになるのか?
またも無駄に大きな表現すると、貨幣経済の終焉ではないかと思う。
もちろん、貨幣は簡単には無くならない。100年経っても無くならない。
ただ、貨幣でカバーできる領域がどんどん狭くなるのではという気がする。

誰もがお金が無くなるから、いらないものは買わなくなる。
最低いるものは食事と光熱費。
光熱費を払えなければ死んでしまうから、多分、光熱費はどんどん安くなったり、結果的に失業者は免除されたり、ある量以下は実質タダになるんじゃないかな。
食べ物もそう。食材は極限まで安くなって、一部はタダになり、それで食いつなぐ人たちが現れると思う。家庭菜園とかも一般的になるだろう。

その時に何らかのバリューが個人に紐付けばいい。
他人に無償で何かを提供する行為が、個人のバリューを高める。オープンソース的な仕組みが、社会全般に蔓延するかもしれない。というか、そういうふうになったらいいのに。


お金の良くない点は、それ自体が目的になりやすいということだ。
もともとは、物と物の円滑な取引の道具でしかなかったのに、富の総計を測ったり、それ自体を貸すことで儲けたりする手段が発明されることで、お金そのものが目的になるような行為が増えた。
それは、本来の人間の活動には不必要なものだったのだ。多分。

必要なものを必要なときに必要なだけ。これを実現するための社会システムこそが求められている。

2020年4月5日日曜日

コロナが明らかにする日本の闇-その2

もちろんどんな職種もリモートできるわけじゃない。
でも、きちんと業務を仕分けすれば、リモートで出来ることは意外と多いような気がする。

Twitterにもちょっと書いた。




仕事が出来るとか、出来ないとかを、コミュニケーションのやり方に求める感覚は、すごい体育会系っぽい。
私も何となく、そういう感覚をもっていたし、それはある面間違いではないのだけれど、その意識が日本では強すぎるのだと思う。

まさにハイコンテキストな仕事のやり方であって、空気が読めなければ、ダメなやつと思われてしまう。個人の個別の能力をきちんと評価してくれない。

コロナでリモートワークが増えてきたとき、コミュニケーションコストは等しく増える。
だから、リアルに会っていたときにコミュニケーションに苦労していた人の相対的立場はむしろ良くなることだろう。

とてもいいことだから、コロナが収束しても、是非その感覚は残って欲しいものだ。

---

そういえば某氏と話していて、ちょっと気づかされたことがある。
明らかに若手の方が残業が少ないし、業務に対するコミットメントが低く感じられる。
これは、我々のような古い製造業の現場でどこでも起きていることのような気がしてきた。それに彼らは、簡単に辞めてしまう。
もはや、上から圧力をかけて、残業をさせるなんていうことは、不可能な状況になりつつあるのだ。これもいいことだ。

でもこんな時代に、もう50代なんてちょっと悲しい。

2020年3月2日月曜日

コロナが明らかにする日本の闇

正直言っちゃうと、みんな心の中では会社なんていかずに、リモートワークしたい。だから、コロナでリモートを推進とかいうと、喜んでリモートやりたいと言う人が増えてくる。
会社は時節柄、彼らを拒否できないから、しばらくはリモートをやる人が増えるだろう。もちろん、彼らは会議に出ることができないから、そこで仕事は滞る。何となく、そうやって顔を見せたくない人は、いい印象がないので、恐らく評価は悪くなる。
もちろん、そもそも評価が高くない人がリモートをやりたがるので、どちらが先というわけでもないけれど。

こういう先進のワークスタイルを導入すればするほど、日本的組織はどんどん体力が無くなっていく。
日本的組織は、長い間、同じ場所にいることが前提でパフォーマンスを発揮するようにできているからだ。
無駄であろうがなんだろうが、その場にいて、何かあったときに、出来る人がいつでも現れて問題が解決されていく、それに期待しているのが日本的組織。

しかし、世界は違う(と思う)。
日本以外は、組織やチームの目的が明確で、個々人が何をやるべき人かがはっきり決まっているから、他人の仕事はやらない。
他人の仕事はしないから、誰が仕事をできないか簡単に可視化されるし、それで困るのはマネージャーだから、マネージャーがテコ入れせざるを得ない。
もちろん、チームの誰も基本的には他人を手伝わない。

***

世界は基本的に、リモートでも可能な仕事の仕方をしているから、それをそのままの形で日本でも導入できると思ってしまう。
リモートでうまく仕事できるのは、上記のように仕事の範囲が明瞭な職場だけ。
ほとんどがそうでないから、まあ無理でしょう。

さらに日本の職場の生産性は下がるはず。

今ある職場をよくするのは不可能。
新しい職場を作るしかない。
そして、そこに移るしかない。

そのタイミングがいつなのか? つまりそういう問題なのだろう。