2016年5月22日日曜日

Maker Movementの歴史的意味 その2

今日書いてみたいことは、モノづくりや人に対するサービス以外の、事務的、管理的な仕事は遠くない将来にほとんど無くなってしまうだろう、という私の予想についてです。
AIの発達で色々な職業が消えて無くなる、といった話が最近あちらこちらで聞かれます。どんな職業が消えてどんな職業が残るのか、といったことを考えてみると、最後の最後には有史以来のプリミティブな職業だけが残るのではないでしょうか。


◆◆◆

仮に、モノづくり、人に対するサービスを直接的業務と呼ぶこととします。
それに対して、上記以外の仕事を間接的業務と呼びます。
直接的業務は、もちろんモノを作って売るといった行為、それから、飲食業、医療、教育といった職業が考えられます。
その一方、間接的業務とは、マネージメント、品質管理、会計・金融関係、法律関係、政治といった仕事です。もちろん、ここで言っている間接的業務の中には、人に対するサービスも入っているわけですが、私が上で言っている直接的業務とはもっと人が生存するのに必要なサービスといったイメージです。間接的業務とは、人類の文化が発展するに従って増えてきた職業たちです。

◆◆◆

もちろんモノを作るにも、大勢の人が関われば、進捗管理などのマネージメントが必要になったり、予算や経費など会計的な仕事も増えてくるだろう、というのが一般的な常識でしょう。
しかし私は、大規模な設計、開発プロジェクトであっても、これからはマネージメントに必要な工数や会計処理の工数は激減すると思うのです。
すぐには難しいですが、そのような流れはだんだんと起きてくるのではないでしょうか。そして、その初期の実証がMaker Movementなどで培われるのです。

◆◆◆

恐らくAIは、品質管理など多くの知識と経験を持った人が活躍していたであろう仕事のスキルを、あっという間に習得し、このような職業にどんどん進出していくでしょう。最初は製造するモノの品質や、サービス内容の品質をチェックするように指示されていくでしょう。
ただそれはいずれ設計した人、サービスを提供している担当者の個人的な評価と結びつけられることに繋がり、人々はAIが他人のスキル、能力を評価するシステムへと変貌を遂げつつもそれを受け入れざるを得ない状況に追い込まれると思います。
つまりAIは人を評価するために利用されることになる気がするのです。

◆◆◆

Maker Movementは仲間で何か面白いものを作って社会に貢献しよう、といった素朴な正義感がベースになることが多いのですが、民主化されたツールによって最終的に作られた製品の面白さがどこまでも民主的に評価され、そして優れたものが利益を上げるような構造に向かわざるを得ないと思います。
それはコミュニティを形成して、みんなで一緒にイノベーションを起こそう、というメンタリティとは違い、むしろ他人の才能に嫉妬しながらも、それを受け入れるしかない心性が要求されるようになるのではないでしょうか。

そのような公平な個人評価が実現されれば、マネジメントの負荷はかなり減ります。
そもそも最初からプロジェクトの成功を危うくさせる人を雇うことは無くなるでしょうし、開発者の特徴が明確になっていれば、その人に対するマネージメントもきめ細かく行うことが可能になり、しかもそのような仕事自体がAIによって可能になってしまうでしょう。
◆◆◆

人を管理するコストは、個々人の客観的なパフォーマンスが明らかになることで、どんどん下がります。
会計も入出力金額のインプットさえきちんとされていれば、適切に仕分けされ、なおかつどのようなお金の使い方が良くないのか、過去事例も交えてAIが教えてくれそうな気もします。
また人のあらゆる行為が電子化されクラウド上で管理されるのであれば、法律を守っているかチェックする機能さえ、クラウド上で実装可能となるはずです。
選挙だって電子でOK。もっと言うと、直接民主制となり誰もが重要法案に対して、Web上で投票できるようになっているかもしれません。それは政治家の必要性さえ揺るがすことになるはずです。(一般意志2.0)

このように間接的業務はますます世の中から無くなり、直接的業務だけが最後に人に残された仕事になるような気がしています。
Maker Movementとは、まさに作りたい人が作る、究極の直接的業務を志向しているように見えるのです。

◆◆◆

もちろん、国が違えば常識も変わるし、AIでどのような職業が取って代わられるのかは、私にも完全に予見できているわけでもなく、じゃあどのようにすればいいか、について答えることは難しいです。
それでも、Maker Movementが少しずつ人々の行動を変え、そしてそのようなエコシステムの中で社会を大きく変えていくきっかけになるであろうことはかなり確信しています。

2016年5月17日火曜日

Maker Movementの歴史的意味

ちょっと思いついたことを書いてみます。
Maker Movementは、単に個人のモノづくりがブームになった、以上の大きな意味があるのではないか、という話です。

◆◆◆

「個人のエンパワーメント」という視点でこれまでの技術の発展を眺めてくると、パソコンの出現というのは大きなイベントだったと感じます。
産業革命以降、工業の発展はまた分業の発展でもあり、分業化、専門家で社会は大きく効率化されました。大量生産された工業製品は人々の暮らしを潤し、そして人々はまたそのような大きな組織の歯車の一つとして、分業のシステムに組み込まれていました。

分業による効率化はパソコンの出現をターニングポイントとして、少し様相が変わっていきます。今まで人手を割いていた多くの仕事が自動化されるようになったのです。
それと同時に、その道一筋の専門家のスキルがコンピュータの機能としてインプリメントされ、誰もがアクセスできるようになりました。
少なくともデスクワークの世界においては、面倒なことがパソコンで圧倒的に簡単に済むようになったのです。

◆◆◆

分業から自動化へ、あるいは職人技の一般への解放へ、こういった流れは、単純な作業から人々を解放しましたが、それと同時により上位の判断力が働く人に求められるようになりました。
何かを生み出したい、巨大なシステムを作りたい、そういった野望を持つ人にはとても喜ぶべき社会が実現しました。
今では、パソコンを使えば、大量の会計処理もあっという間に終わり、動画やアニメーションが簡単に制作でき、音楽も高品位な楽器音を使って誰も演奏せずに制作でき、またそういった作業をプログラミングで全自動させることだって可能です。

パソコンは個人のエンパワーメントに大きな影響を与えたツールでした。
そして、そのような世界において、パソコンを使いこなすことは、会計や動画や音楽や文学といった多くの専門的な領域に誰もが簡単に踏み込むことができる、逆に言えば、そういった領域に踏み込まざるを得ない状況に追い込まれる、便利さと同時に使う側にリテラシーが要求されるということでもあったのです。

◆◆◆

Maker Movementがなし得るであろうことは、パソコンで起きたことのリアルモノづくり版です。
パソコンは所詮、デスクワークを自動化、効率化したに過ぎません。
しかし、Maker Movementでは、3Dプリンタ、レーザーカッタ、ミリングマシンなどの工作機械がパソコンに繋がれ、パソコン上で設計されたリアル世界に変換するデータは、工作機械で現実化されます。
そして、近い将来、今では多くの人がパソコンを持っているのと同じく、3Dプリンタやレーザーカッタを持つようになるのです。

その昔、インクジェットプリンタは20万円もしました。今では2〜3万円もあればプリンタは買えてしまいます。
同じように、3Dプリンタやレーザーカッタは数万円で誰もが手に入れることができるようになると思うのです。

それまで印刷屋さんがやっていた仕事を個人が出来るようになったのと同様、日常生活で必要な部品を、自分で作ることが出来る未来が訪れます。
その時、切削用データの作成方法や、物性の知識、モノを組み合わせる時のクリアランス、などこれまでモノづくりの専門の人しか知らなかったような知識が、普通の人々に必要になってしまうのです。

◆◆◆

パソコンと同じく、できる人はどんどん一人で勝手に覚え、一人でモノづくりが出来るようになるでしょう。
また、何かを作り出したいと思うクリエイティビティは今後の社会において、重要な資質の一つになってくるに違いありません。
そして、これがMaker Movementの本当に大きなインパクトだと私は思うのです。



2016年1月4日月曜日

自動運転車の普及

久しぶりのブログ更新です。

最近、自動運転車の話題が多いですが、私も大いに注目しています。
本当にはやく自動運転が普及して欲しい。歳をとるほど、運転が面倒になってきました。今は必要だから運転しているだけで、自分が運転するリスクが無くなるのなら私は喜んで運転することは止めますね。
AIやドローンなど、他にも先進技術に関する話題は多いですが、自動運転はその中でもとりわけ現実化が早いのではないかと期待しているのです。

今日も帰省から車を運転して帰ってくる途中、早く自動運転にならないかななどと思いつつ、自動運転に移行するにはどのような流れになるのかちょっと考えてみたのです。

◆◆◆

以前は、自動運転は高速道路から始まるのではないかと予想していました。
技術的に考えれば、高速の運転は比較的単調だし、長時間なので運転者側にもメリットは大きいはず。

しかし、ちょっと考えるとそう簡単でもなさそうです。
自動運転車が普及する途中は、自動運転車と普通の自動車が混在する状況が生まれるはずです。すべての車が一度に自動運転車になるのなら、確かに高速は一番最初に適用されるとは思うのですが、普通の自動車と混在となると、少し話は変わると思います。

一つは事故が起きた時の影響の大きさです。
高速はスピードが出ますから、簡単に死亡事故に発展します。もし自動運転車が絡むような死亡事故が起きた場合、誰がどのような責任を取るのか難しい問題が発生します。
それは高速でなくても同じという反論もあるかと思いますが、事故で死者が出るか出ないかは自動運転の取り組みにも大きな影響が出るでしょう。であれば、自動運転車の推進者もわざわざ高速道路から始めるような気がしません。

また、高速だけ自動運転車に乗り換えるということも、今のインターチェンジの仕組みでは難しそう。そこまで自家用車で行ったら、その車はどうなるのかとか。逆にあんまりアクセスは良くない状況が生まれます。
今すぐ、と考えると手始めに高速、とは思えなくなってきました。

◆◆◆

では、まずどのような箇所で自動運転車が普及するのでしょう。
もちろん、新し物好きの個人が買うこともあるでしょうが、私はやはり、自動運転車はまずタクシーとして使われ始められるだろうと思います。
自動運転車の事故責任は誰が負うのか、という問題については、まずタクシー会社が請け負います。そのリスクを請け負っても、運転手の人件費によるコストダウンのほうが圧倒的なら、タクシー会社は喜んで導入を進めるのではないでしょうか。

自家用車を持っている人でも、電車を使う場合や、旅行先など、ピンポイントでタクシーを使うことはあるでしょう。そのような用途に自動運転車はぴったりです。

同様な理由で、バスも自動運転車になり易いでしょう。
ただし、取り回しの良さを考えると、今と同じ大きさのバスではなく、もう少し小型になると思います。また、今でもバスはやや臨機応変な対応が必要な場合もあるかもしれません。そういう部分は残念ながらサービスは落ちることになります。

ただ、タクシーにしてもバスにしても利用料金が下がることによって、多くの人が利用するようになり、さらにタクシーやバスが増えるという好循環が起きるような気がします。
タクシー会社からすれば、Uberのようなサービスに対抗するというような意味合いもあります。

◆◆◆

タクシー会社が増えていき、利用料金が安くなっていけば、車を持たずに、いつもタクシーを使う人も増えてくるでしょう。
またタクシー会社も距離ではなく、定額料金システムなどを導入することにより、より多くの人が車を持たなくなるという選択をする可能性があります。

こうやって道路を走る車の自動運転車の比率がだんだん高まっていくにつれ、少しずつ交通事情に変化が現れるのではないでしょうか。

まずは何といっても交通事故の処理です。
自動運転車に全ての運転記録が残っており、周りの自動車の状況も記録されています。自動運転車が絡む事故全てにおいて、事故原因があっという間に明らかになり、ほとんどが人間の判断ミスに帰結することが明らかになります。

そうやって、手動の運転者にとっては、パトカーだらけのなかを走るような気持ち悪さ、気味悪さを感じるようになるでしょうし、そうなると運転する楽しさ、などというものはほとんど過去のものになるのではないでしょうか。

そのような状況で、どう考えても人が運転していいことはありません。自動運転車は圧倒的に素早い判断力で運転されるので、間違うことがまるでありません。自動運転車は周りに自動運転車しかいないことを認識すれば、車間を詰め、スピードを上げるでしょう。

そのような状況であれば、人が運転する車など邪魔以外の何物でもありません。
そうなれば、加速度的に運転をする人が減っていくと思われます。

◆◆◆

多分、自動運転車比率が50%を超えたあたりから、積極的に人間運転を排除する流れが起きると思います。そうなれば早晩、人が運転することは違法になると思われます。
このような状況になるのに、私の予想では50年はかからないでしょう。はやければ30年。

そしてその頃、自動車メーカーの意味も方向性も事業規模も全く変わってしまうでしょう。

そのような未来の自動車は、窓があってもなくても構わないし、何人乗りでも構わないし、道路標識も必要なくなり、道路に看板も必要なくなります。そうすれば街の作り方も変わってくるでしょうし、公共の施設や住む場所や商業施設の場所も影響を受けるでしょう。
ここまでいくとかなりの未来なので、自動車以外の要素もあり、ちょっと予想は難しくはなりますが・・・

そんなわけで、自動運転車はまずタクシーから、というのが今のところの私の予想です。