2014年5月24日土曜日

楽譜システム再考

現状、音楽を伝達する方法としては五線で楽譜を表現するしかないのですが、以前よりこの五線の表記システムは合理的では無いのではないか、という気持ちを感じることがありました。
五線表記システムは歴史の中で確立されてしまい、文化として根付いてしまったため、必要悪として残っている、というように考えている人も多いのではないかと思います。
最近では、DAWのピアノロールのほうがよほど音楽情報をシンプルに表現している、と思う人もいるかもしれません。

しかし、本当に現在の楽譜の五線表記システムが良くないものなのでしょうか。
一旦冷静に考えてみると、意外と合理的で他に代替手段が無いようにも思えてきました。
以下、具体的に考えてみたいと思います。


一つは、線を5本引いて、その上に音程を丸の形で表記するという仕組みです。
なぜ、5本なのでしょう。
DAWのピアノロールをもし紙の上で書いたら、たくさんの線を横に引かなければいけません。あまりに線が多いと、どの位置がどの音程かとても分かりにくくなります。
初見演奏などを考えると、線が五本以上あると視認性がとても悪いのではないでしょうか。

上はいわゆるネウマ譜という現在の五線ができるちょっと前の楽譜ですが、この時代は線が4本です。恐らく、最初はもっと少なく二本とか、三本だったのかもしれません。
これが五本を超えた辺りでストップしたのは、六本以上では視認性が悪く淘汰されたのではないかと思うのです。(調査したわけではないので分かりませんが)


もう一つ,多くの人を苦しめているものとして調号のシステムが挙げられます。ご存知、調号とは下図の表のようなものです。
現在の楽譜は絶対音高を表していますが、その位置はドレミファソラシの7音ベースで表記され、中間の位置はシャープやフラットを使って音の上下を指示します。
これも最初から12半音分の表記が出来れば、調号や変化音の指示はいらないのでは、と思う人もいるでしょう。



これについては、音楽理論を重視する人からは、調性の表現が出来なくなることに反発が出るでしょう。作曲家がこの音楽をどの調として認識しながら作ったのか、調性の中で各音がどのような役割を担っているのか、という表現が12半音表記では欠落してしまうからです。
逆に私としては、今の楽譜表記では、各調の表記が非対称なのがあまり嬉しくないです。
つまり、ハ長調とイ長調を同じ気持ちで読みたいのに、楽譜が絶対音高を示しているので、調毎に頭を切り替えて読む必要があるのです。
しかし、私の要望に完璧に答えるには、楽譜が階名ベース(移動doベース)で表記されている必要があり、さらに音楽する人たちを混乱に陥れてしまうことでしょう。

これは私の推測ですが、昔は音名と階名が未分化だった時代があったのではないかと思うのです。
実際の音のピッチを伝える手段が思い付かなかったため、地方や時代によって音高はまちまちでした。だから、階名も音名も微妙に問題を孕みつつも、同じような意味で使われていたのではないでしょうか。
ところが、楽譜システムがある程度標準化され、楽器が国境を越えて伝わるようになると、音程に対する不整合が問題になってきます。
その時点で、楽譜は絶対音高表記となり、これに調号や変化記号を付けて、調性を表現するようになったと思われます。

このように考えてみると、現在の五線表記は実に合理的にさえ見えてきます。
世の中の様々なニーズを捉えながら、どの要求もそこそこに満たしているからです。

また、五線譜はト音記号とヘ音記号の組み合わせで88鍵あるピアノ音楽さえ表記出来てしまいます。上下の加線による表現はやや厳しいですが、使用頻度を考えると落としどころとしては仕方ないのでしょう。


冷静に考えると、今の五線表記は実に合理的であり、当面は五線システムに変わる楽譜の表記方法はそう簡単には開発されないのではないでしょうか。
また、音楽は一種の言語のようなものであり、一度身に付いてしまったシステム以外のものを簡単に受け入れることは大変難しいものです。

私たちも先人の知恵にあやかり、この五線システムに対して敬意を持って接していくべきではないかと改めて考えた次第です。

2014年5月18日日曜日

クラウドファンディングの拡がり

浜名湖メイカーズミーティングに参加してきました。
多くの人と知り合うことが出来、大変刺激を受けた一日でした。

また,今日の催しではenmonoの三木氏の講演も聞くことができました。
内容的には私が昨今追い求めている情報と近いこともあり、改めて納得することばかりでしたが、クラウドファンディングによる資金調達状況のグラフがちょっと目を引きました。
その中でクラウドファンディングが成功した金額が、毎年加速度的に伸びている様子が良く分かります。
このペースで金額が伸びていくと、ほとんど数年のうちにクラウドファンディングは資金調達の重要な手段として完全に定着してしまうことが予想されます。


通常、クラウドファンディングはスタートアップのための資金調達に使うものと考えられています。
しかし、今日の講演や実際にクラウドファンディングを使っている方にお話を伺うと、クラウドファンディングを使うこと自体が宣伝であり、顧客獲得の直接的な手段となっているとのことなのです。
お金を集めることそのものより、宣伝や顧客獲得のほうが重要だと思えるほどです。

しかし、この考え方を敷衍してみると、クラウドファンディングはスタートアップだけではなく、全てのモノを作って、売る活動に対して応用が可能であることに気付きます。
もちろん、クラウドファンディングではすでに映画やマンガ、アニメ、音楽など文化的な活動にまで使われていますが、それだけでなく大企業の新商品企画にだって使えるかもしれません。BtoB的な意味での工作機械や、場合によっては工場を建てることにさえ、使えるかもしれません。

事前にお金を出して、その見返りに目的を達成した後の製品の一部を送るという仕組みが、世界中に新しい製品やサービス、作品のあることを知らせるインフラになっていっているのです。
何となく株と似てないことも無いですが、今のところ製品を受け取る権利を売り買い出来ないし、当然その権利の値付けも変動することが無いので、ちょっと考えると株とはやはり仕組みが違うように思えます。


もちろん、世の中に無い全く新しいジャンルの商品なら、クラウドファンディングは非常に好適なのですが、ある程度その商品のあり方が確立されたような商品では、こういうやり方は不向きかもしれません。
保守的な商品であれば、お客様もそこまでポジティブな反応はしないでしょうし、欲しいときに店に行って(店員の話を聞きながら)買っていくというスタイルはそうそう消えることはないでしょう。

それでも、スタートアップに限らず大会社がクラウドファンディングを使うようになっていくと、世の中も流れも一気に変わるような気がします。
そして、それを使いこなせない大企業は人々の興味から離れることとなり、どんどん没落していくことになるでしょう。
そんな未来が、ある意味楽しみです。
そして、少なくとも私はこういう世界観を絶えずウォッチしながら、一人メイカーとして独り立ち出来る能力と度胸を備えていきたいなと感じたのでした。


2014年5月10日土曜日

電子オカリナの製作 ─ 3D CAD&3Dプリントの実際

ここのところ3Dプリントサービスによる筐体作成でハマっています。

CADで作ったデータからSTLデータをexportしてしまえば、Webベースで全ての発注作業を行えるのは便利でいいのですが、実際に出来上がるまで2週間かかります。
(ちなみに私が利用しているサービスはこちら

これだけのデータを作ると、いろいろ間違いも発生します。
ソフト開発時のバグと同じ。
あと、出来上がってみないと分からないことも多いです。例えば、強度とか、反りとか、手が届くかとか、もちろん見た目とか。
そうなると、2週間待ってうまくいかないとショックも大きいのです。使う側としては、データを作ってからモノが出来上がるまで、極力短く、なおかつ安く上がる方が嬉しいわけです。

考えてみれば3Dプリンタ以前は、金型を作ったり、実際に木材等を加工して作ったりしていたので、今よりはるかに大変でしたし、そのための設計プロセスも相当慎重であったはずなので、上のような悩みは考えてみれば贅沢なものです。

とは言え、人の欲望は限りなく深く、3Dプリントがもっと安くもっと早く手軽に出来ると本当に楽になります。
同じような要求はいろいろなところから出てくるでしょうから、この分野は今後ともどんどん変わっていくと思われます。


では、私の具体的な失敗事例を紹介しましょう。
直近では以下のようなデータを作っています。


先日、上がってきたモノを確認したら愕然。
吹き口から吹いても風が全然抜けてきません。よくよく見てみると、吹き口の穴と気圧検出用の小部屋が繋がっていないのです。
どうやら、吹き口の部品と筒を合体させた際、空気が抜ける経路が塞がってしまったみたいなのです。
全く情けないミス・・・。ドリルで穴を開けてみようとしたけれど、3Dプリントサービスで出てくる素材がかなり固く、私の持っていた電動ドリルでは歯が立ちませんでした。
これで、3Dプリントサービスの出費7000円がムダになってしまいました。悲しい・・・


それから、上の図を見てもらえば分かりますが、先日紹介したAutodesk 123D designがバージョンアップして色合いが少し変わりました。

実はこのアプリ、かなり不安定でバギー(バグが多い)なのです。
タダなので文句は言えませんが、自分が携わっているソフト開発の品質管理的な観点から言うと、ほとんどあり得ないようなレベルの品質です。

例えば、あるコマンドを選ぶと確実にアプリが落ちたりします。
リリース前に全てのコマンドをチェックすれば、こんなことは起きないように思います。
"Open" でファイルを開くときも、よくハングします。これでは作業開始さえ出来ません。こんな基本的なコマンドも、まともに動かない場合があります。

バギーとは言え、手元にある情報とか、参考書など使うための情報が揃っていたから、このアプリを選んだので、しばらくは「またか・・・」とかブツブツつぶやきながら、だましだまし使っていくつもりではあります。

ということで、Autodesk 123D designを使ってみようと思っている方は、少々覚悟しておいてください。