2005年12月25日日曜日

企業倫理とは?

テレビを見ていたら、今年の事件には、企業の倫理観が欠如したと思われるようなものが多かった、とニュースで報道していました。確かに、最近のマンションの構造計算書改ざん問題、松下の電気ストーブ問題、東証の度重なるミス、JRの脱線事故、などなど思い当たるものは多いです。
そういった事件、事故に対する多くのコメンテータの意見の大半は、最近、日本人に倫理観が欠如しているのではないか、というものです。あるいは、それぞれがやるべき仕事がきちんとしないことに憤慨される方も多い。もちろん、市民側の気持ちとしてはこうした事件、事故、犯罪というものを糾弾し、きちんと責任を取ってもらうべきでしょうが、私には何か本質は別のところにあるようなそんな気がします。

実際、倫理観が欠如した人は、恐らく昔から存在したのだと思うのです。今になって急に増えたとは思えません。要は今まで表面化しなかったのです。
その表面化した原因は何なのか。
一つは、グローバル化、ボーダーレス化による大競争時代のおかげでしょう。情報も交通も限定されていた時代は、それぞれの企業が活躍する範囲は限られていたのですが、今や地方だけでなくて、日本全体、世界全体を相手に回さなければいけない時代です。
簡単に言えば、安くなければ速くなければ競争に勝てない。たくさんの企業が競争に負けて、消えていっています。そんな中で、誘惑に負けて、粗悪品を売ってしまうことがあるのは避けられないことではないでしょうか。鉄道や住宅供給といった生活に根ざしたところでさえ、そういった競争のしわ寄せが来ているわけです。ウチの会社だって、コスト下げようとして安い部品を使ってひどい目にあったこともあります。

もう一つ言いたいのは、世の中のいろいろなことが効率性、便利さを目指すために、規格化され画一化されるようになっているという点。
こういった透明性への希求は、なあなあで済んでいたいい加減な慣習を一つ一つ暴くことにつながります。例えば、構造計算書の話だって、耐震建築のルールが決められていなければ、問題にさえならなかったわけです。JRの運転手だって、効率を追求しなければ、まるで機械のようにミスのない仕事を要求されることもなかったかもしれません。
この社会が効率性を追求すればするほど、規則は増え、私たちの行動には規制が伴うようになります。こういった時代の流れは、一方では正しいことではあるのだけど、私たち一人一人に課せられる義務だって当然増えているわけです。
他人の行動を糾弾する私たち自身、全てのルールを完璧に守っていると断言できますか?
もし、あなたがゴミ出しのルールを守らなくて、大変な事件が発生してしまったらどうしますか?世間はあなたをすごく批判することでしょう。

私は、今事件に登場するプレーヤが法のもとに裁かれるのは仕方ないとしても、感情的に批判するだけのお気楽な態度に組みしたくないのです。いつだって明日は我が身だし、こういった社会自体、私たちがどう考えるべきか、もっと議論の必要があるのではないでしょうか。

2005年12月22日木曜日

変拍子は楽し

変拍子というのは、なぜか私の心をくすぐります。
一般には変拍子というと、現代音楽的で複雑でヘンテコな音楽の要素とみなされている場合も多いです。でも、私の感覚はちょっと違います。現代音楽ほどわからない音楽ではないし、かといって巷に溢れる流行歌より凝っていて面白い、とでもいうか。私にとって変拍子はビート感が強調されるほど魅力的。心の中で、12345と数えながら、「うーん、いったい何拍子なんだ!」というのが好きなんですね・・・
恐らく、変拍子というのは、それそのものの魅力というより、こういった音楽の引っ掛かりを愛するような感性から来ているように思います。それはとても知的な作業にも思えるし、あるいは奇形を愛する気持ちの一種なのかもしれません。
変拍子の音楽といえば、まずはプログレ。曲によっては、変拍子であることそのものが目的の曲もたくさんあるように思います。私としては、キング・クリムゾン、ELPあたりが変拍子と言って思い出されます。「太陽と戦慄」は大好きなアルバムの一つ。3+3+2+2 の十拍子が気持ちいい。
最近では、ブログで感想を書いた上原ひろみも変拍子大好きなアーティスト。最新アルバム冒頭の曲「スパイラル」では、左手でバリバリの変拍子伴奏をつけながら(2+2+3+2+2+2 の十三拍子)、右手で別のリズムを弾くという超絶技巧を聞かせてくれます。

邦人合唱曲では拍子がころころ変わることは珍しくないですが、変わった拍子でずっとリズムが刻まれることは少ないと思われます。7/8 ならそこそこあるでしょうか。
ちなみに、拙作 E=mc^2 では、冒頭の曲の途中より、3+3+3+2+2 の十三拍子で突っ走ります。作る立場としてもこういうの好きなんです。

2005年12月19日月曜日

大河ドラマ「義経」

今年の大河ドラマ、全部見ました。
題材としても申し分なく、そのおいしい題材をなかなかうまく料理していたのではないでしょうか。まあ、ありていに言えば面白かったです。義経っておいしいエピソードが多すぎるんですね。たとえ史実ではないにしても、見るほうとしては予定調和なその世界に安心できるという部分はあるでしょう。
人物の造形もいいですねぇ。清盛、頼朝、藤原秀衡といった大人物の安定感はもちろんのこと、平家のキャストも各キャラが良く立っていたし、源氏の各武将、巴、静といった女性もよく描かれていたとおもいます。
今回のドラマでの最も大きな脚色は、義経の郎党の面々を付け加えたことでしょう。そもそも、弁慶自体その存在も怪しいのに、それに加え、何人もの実在しない家来をドラマに入れるのはそれなりに勇気が入ることだと思います。義経の家来なので、実に素直に皆は働くし、都合のよい場所で情報を仕入れたり、狂言回し的な役割を担ったりもします。何より、義経が置かれた状況や、それに際する心情を、義経の代弁をするようにこの家来に言わせるという役もあります。時にそういうストーリーの進め方が危うい感じもしたのだけど、主人公の代弁者として、彼らの存在は今回のドラマを通してとても大きなものでした。

作品の芯も、義経の「情」と頼朝の「理」を対比させることで、深いテーマを視聴者に突きつけます。
まあ日本のドラマですから、必ず最も「情」を持つ人間は主人公だし、それゆえに愛すべき人物像が作られます。しかし、今回「理」を表現する頼朝も決して悪役ではないのです。むしろ、大きな組織を動かすには、このような血も涙もない冷血な判断も必要なのだ、という当たり前のことをきっちりと表現しています。
みんな心のどこかで、コンピュータや情報が氾濫し、何から何まで規則で固められた規格化した世界観に少しずつ幻滅しながら暮らしているのだと思うのです。何もかも「理」で解決するようなそういう風潮こそ、おかしいと。そんな人々の漠然とした不安を、このドラマがうまく掬い取ってくれたように思います。

2005年12月17日土曜日

楽譜のコピーガード

某出版社から出たコピーガード対策の楽譜を拝見。
なるほど、なかなか面白い仕組み。コピーが出来ないわけじゃないけど、原紙に見えないほど薄く付いていた模様が、コピーすると浮き上がってきて、「コピー禁止」のような文字が写るという仕掛け。恐らく、コピー機がどこから黒と認識し、どこから白と認識するか、その閾値の差をうまく利用して隠れた模様を印刷しているのでしょう。確かに何も知らずにコピーした人がこの文字を見てびっくりして、コピーを止める、という抑止効果はあるのかもしれません。

では、私からもコピー防止用楽譜のアイデアについていくつか。
その1
昔、「飛び出す絵本」というのがあったけど、「飛び出す楽譜」というのはどうでしょう。ページを開くと紙が何かしら立体的な形に飛び出し、そこに楽譜が書いてあるわけです。これなら、コピーはしづらくなるはず。
その2
水に濡れると、印刷されたものが浮き出てくる楽譜。楽譜を見るためには本を濡らさなければいけません。もちろん、そんな状態でコピー機の上に載せる人はいないはず。難点は練習場所が水浸しになること。
その3
黒地に白の印刷の楽譜。コピーしたらトナーを使いまくってしまい、コピー機がすぐにトナー不足で止まってしまうので、それなりにコピーの抑止効果はあるかもしれません。

というわけで、お粗末さまでした。

2005年12月12日月曜日

完全演技者/山之口洋

totalperformer題名からは想像も付きませんが、一種の音楽小説。
��0年代始め、テクノが流行り始めた頃、奇妙なメイクと衣装、エキセントリックなパフォーマンスで、NYで注目を集め始めたネモ・バンドにまつわるストーリー。主人公シュウが、このネモ・バンドに憧れ、そしてそのバンドの一員としてパフォーマンスを始めます。バンドのメンバーとの関係、葛藤を経ながら、ミイラ取りがミイラになる劇的な結末を迎えるのです。
面白いのが、このバンドのリーダー、クラウス・ネモは女声の音域までを持ち、ライブでもオペラアリアを歌ってしまうという設定。小説中にもカストラートについて言及する箇所があるのだけど、一見ロック、ポップミュージックを題材にしながら、随所でクラシック的な(あるいは古楽的な)題材が出てくるのが興味深いのです。(山之口氏のデビュー作では、バッハのオルガン音楽においても相当な薀蓄を垂れていたし・・・)

しかし、それにしても、この小説は何かしら得体の知れない臭いを持っています。この作家からは決して、デカダン的な要素は感じないのだけど、この小説が描く世界は、耽美的で、退廃的、そして背徳的。テンポの良い文体は、主人公の真っ直ぐな若者像を現しているのに、その内容のドス暗さとのギャップに戸惑います。純朴な青年がヤクでトリップしまくるんですよ。
しかし、その陰鬱さも、後半ミステリ風になっていく過程で薄れ始め、最後には落ち着くところにきっちりと落ち着くというのが、この作家のソツのなさなのでしょうか。そのあたり、実にうまいなあと思います。
最後の盛り上がりシーンで、バックに音楽が流れている様子は、まるで映画、演劇的。ポーの「アッシャー家の崩壊」も思い起こさせます。

どうも、ここに出てくるネモというアーティストには、実在のモデルがいるようです。その名も「クラウス・ノミ」。ネットで調べてみると、この小説では、現実のモデルが歩んだ人生をうまくデフォルメして利用しているのがわかります。確かに、いくら創作でも、いきなりデビッド・ボウイが小説内に出てくるなんて大丈夫?と思いましたから。


2005年12月6日火曜日

金春屋ゴメス/西條奈加

gomes第17回日本ファンタジーノベル大賞受賞作品。
まず、そのタイトルがインパクトでかいです。「金春屋」は”こんぱるや”と読みます。人の名前だと想像は出来ますが、遠い異国が舞台なのかと思いきや、時は近未来の日本、しかも江戸時代の江戸を再現した街が舞台となると知ってまたびっくり。ゴメスの由来は「馬込寿々」という名前の真ん中を取ったあだ名で、これはなかなかのネーミングセンスだと思います。
設定としては、とある実業家が二十世紀初頭、「江戸」を建設し、そこでは文明から何から江戸時代を模した生活を始めます。その江戸国は日本から独立を宣言します。しかし国際的には認められず日本の属領となったのですが、日本側の好意で、独立国家として扱われることになるのです。
そのような大きな舞台装置がまず何といっても面白い。設定部分はさらっと終わるのでいろいろ疑問は残るとしても、近未来なのに電気も車も無いという落差はなかなか滑稽です。しかし、話はその大きな舞台装置そのものには向かいません。この江戸で発生した「鬼赤痢」という疫病をめぐって、金春屋ゴメスを中心とした長崎奉行所が調査を進め、これが人為的なものであることを突き止め、最後に犯人を見つけるというのが基本ストーリー。

物語が動き始めると、設定そのものの面白さから離れ始め、一般的なドタバタエンターテインメントと同じフォーマットをなぞり始めます。それはそれで心地良いのだけど、例年の受賞作品から比べると、いささか独創性に劣るように感じます。
出来れば、自然指向と先端医療の二つの反するベクトルでの悩みをもっと掘り下げると、深みのある小説になるのではないか、そんな気がしました。