2002年10月26日土曜日

アルジャーノンに花束を/ダニエル・キイス

帯にもあるとおり、トレンディドラマ枠で、この小説のテレビ番組が始まりました。
実際のところ、私にはほとんどこの小説を気にしたこともなかったのですが、どんなところにも、「感動の名作!」と書かれており、最近急に気にしだしたのです。
テレビ番組で最初に見たとき、手術によって精薄者が天才になるというようなストーリーだということがわかり、これってうまく描いてあるのなら、私的にも非常に面白いと思える内容なんじゃないかなと思い始めました。
文庫本の裏にある小説の紹介では、こんな風に書かれています。
「超知能を手に入れた青年の愛と憎しみ、喜びと孤独を通して人間の心の真実に迫り、全世界が涙した現代の聖書」
現代の聖書とは大きくでたなあ、と思いましたが、確かにこの紹介文に違わない、実に実に感動的な小説でした。マジに泣けました!

簡単にストーリーを紹介しましょう。
32歳になっても幼児程度の知能しかない、いわゆる精神薄弱者であるチャーリー・ゴードンは頭が良くなる手術を受けます。とはいえ、この手法はまだ実験段階であり、チャーリーはいわば始めての人体による実験となったわけです。
この手術により、チャーリーは次第に頭が良くなります。ついには、この手術をした教授たちを凌駕する知能を手に入れますが、チャーリー自身の研究によりこの効果は一過性しかなく、またもとの知能に戻っていくことを自ら発見します。そして、最後には知能がついに元に戻っていってしまうのです。ちなみにアルジャーノンとは、同じ手術を受けたネズミの名前で、チャーリーがこの効果に永続性がないことを知るきっかけを与えています。
この小説はチャーリーによる、自身の身の上に起こることの経過報告、という形で書かれています。いわゆる日記風小説なわけです。物語の冒頭と最後は、日本語訳ではほとんど漢字がなく、句読点もない、幼児風の文体となっています。そして、この文章表現を見るだけで、チャーリーが次第に頭が良くなる様子、あるいは元に戻っていってしまう様子が的確にわかるのです。
まず、この基本的なアイデアそのものが、非常に面白いと思いました。そして、この小説の感動は、この構造なしに語れないものです。

さて、はっきり言ってしまえば、この小説における感動とは非常にヒューマニズムに根ざしたものです。確かに全体的なアイデアはSF的とも言えますが、著者は徹底して人間の精神活動を分析し、この架空な設定の中にも各人物の行動にリアリティを与えることに成功しています。
何人かの(いろいろな意味で)魅力的な人間が現れます。
まず何といっても、この小説に感動を添える大きな役割を果たしているのは、チャーリーが通っている精薄者の学校で教えているアリス。チャーリーは知能を得るに従い、このアリスに好意を寄せるようになります。アリスもチャーリーを愛しますが、この二人の愛はチャーリーの目まぐるしく変わる知性に翻弄されます。特に終わりのほうでチャーリーが元に戻っていくときの彼女の献身がどうにもいたたまれなくて、これが涙を誘わずにいられないのです。
チャーリーの母親も重要な人物だと思います。自己中心的な発想でしかものを考えられない、精神的に未熟な母親が実にリアルに描かれています。チャーリーは頭が良くなるにつれ、昔の母親の記憶をどんどん思い出します。妹が生まれるまで、精薄者であるチャーリーを無理やりにでも正常にしようと頑張る様子。ところが、妹が正常な人間として生まれると今度はチャーリーが疎ましく思えるようになり、自分たち家族の幸せを阻害するものとして敵視し始め、ついに自分の家から追い出してしまいます。父親は終始一貫してあるがままのチャーリーを受け入れようと説得しますが、ほとんど狂気じみた振る舞いでチャーリーを追い出してしまいます。そして、チャーリーはそのときのことも克明に思い出すのです。
しかし、その母親をチャーリーが頭が良くなってから訪ねたとき、彼女はすでにまともな精神状態の人間ではありませんでした。この事実がまた、私たちの心を締め付けます。ヒステリックで思い込みが激しく未熟な精神の持ち主の末路とでも言うのか・・・彼女はまた精薄者の息子を持つという精神的な重荷に絶えられなかった被害者でもありました。
それほど重要でないが、やはり感動を誘った人物として、ギンペイがいます。彼はチャーリーとともにパン屋で働いていた従業員です。手術を受けたあと頭が良くなったチャーリーはギンペイが不正に値引きをして、その差額を客と分け合っている事実に気がつきます。チャーリーはその不正を見過ごすことが出来ません。そして、ギンペイにそのことを注意するのです。それまで白痴同様だったチャーリーが急に頭が良くなって、ついに自分の不正を問いただすなどということをされたギンペイは、もうすでにチャーリーはただの嫌なやつにしか思えなくなってきます。
ところが、物語の最後の最後、知性が元に戻ってしまい、パン屋に舞い戻ってきたチャーリーがいじめられて、それをギンペイが助けてやるところなど、やはりほろりとさせられます。

なんだか、こう書いていると細かいことばかり書いているような気がします。
ただ、実際のところ、一般に言われているように、頭が良くなることが本当に幸せなことだろうか、というような単純な問いかけだけで出来ている小説ではないと私は言いたいのです。確かに頭が良くなるにつれ、周りの人々の愚かさに気付き、それゆえに孤独になっていく様は非常にうまく描かれていると感じました。
しかし、恐らくもっと根深い問題として、知性と、その知性をうまく扱うだけの精神的な成長とのアンバランスさもうまく表現しているように思うのです。実際のところ、この手術の効果はあくまで知能面だけであり、その知能の成熟と衰退の時期が、精神的な成熟と衰退と微妙にずれているところが、この小説の構成のうまさだとも感じます。

SFの設定として若干無理があるのを感じるのは、頭が良くなっていって20ヶ国語を扱えるようになるだとか、ピアノ協奏曲を作曲するだとか、その他様々な理論を習得してしまい専門家の無知をさらけ出してしまうとか、割と天才について過激な描写をしているところです。まあ、そのあたりは物語の本筋とは関係ないし、一般の人々が天才だと思うようなことを半ば俗っぽく表現してあげたということなのかもしれません。

この小説は1966年に発表されており(私の生まれた年!)、すでに古典の領域に入るくらい有名なものらしいのです。それにしては、よく今まで私のアンテナに引っかからなかったなあ、と思います。
SF好きでなくても、ヒューマンもの好きでなくても、この小説の持つ根源的なテーマは多くの人を感動させることは確かなようです。

2002年5月11日土曜日

入門 超ひも理論/広瀬立成

読んでもわからない(あるいはわかった気になる)専門書シリーズです。^^;
最先端の物理学にはそれなりに興味があります。が、もちろんまともに理解しようと思ったってわかるものではありません。こういった形の入門書だったら多少雰囲気くらいはわかるかなと思って買ってみたのです。
しかし、実はここに書いてあることを理解するための前提知識もかなり怪しいことに気付きました。いちおう、高校時代の物理や化学を覚えているくらいだったら十分だとは思うのですが、私はすでにすっかり忘却のかなたなのでした。高校時代に習ったはずのすごい懐かしい響きをもった単語も出てくるのですが、その意味となると全く思い出せない私がいました。
そんなわけで、わかったようなわからないような人がこの本の紹介をすること自体間違っているという話もありますが、恥をしのんで私の理解したところを書いてみようと思います。

それにしても、この本についている帯の「みんな”ヒモ”だった!?」というコピーはなかなか秀逸ですね。なんだか淫猥なイメージさえ思い浮かべるこのコピーは本屋で思わず手にとって見たくなるには十分でした。
そんなわけで、みんなヒモなのです。何がというと、これまで物質の一番小さな単位は何かといわれたら、原子だとか、その中にある電子、陽子、中性子だとか、さらにそれを構成しているクォークやレプトンだとか言うのがこれまでの我々の知識だったわけですが、それらはさらに小さい「超ひも(Super String)」によって出来ているんだ、という話なのです。これがこの本の全ての結論で、それ以上でもそれ以下でもありません。(^^;

ただこれが、単に物質の一番小さい単位は何か、という話だけにとどまりません。何故なら、この理論こそ物理学の最終理論である、というのがこの本の趣旨なのです。
世の中は一体どうなっているのか、どのように動いているのか、そういった根本的な疑問をこれまで多くの学者が研究してきました。こういった研究はマクロ的視野によるものと逆にミクロ的視野によるものに分かれます。マクロ的とはアインシュタインの相対性理論を始めとした宇宙論であり、ミクロ的とは原子以下の粒子の振る舞いを研究する量子力学です。こういった個別の学問を合わせるとどうしても辻褄が合わないところがでてきます。そして、これらを全て一気に解決してしまうと考えられているのが、この超ひも理論なのです。

超ひもにいたる道のりは、そういった個別の理論を段々に統一していく道のりでもありました。
アインシュタインは相対性理論を発表した後、電磁力と重力の二つの力を統合する統一場理論に傾倒するようになります。アインシュタインの特殊相対性理論はマクスウェルの電磁気力が内在する矛盾を光速不変というキーワードで解決したものですし、また一般相対性理論は重力の正体を扱った理論ということも出来るわけで、そのアインシュタインがさらにその次のものとして、電磁気と重力の統合を考えようとしたのはわかる気がします。しかし、彼の後半生を捧げた統一場理論は結局完成しませんでした。また、アインシュタインは量子力学に対しては、終始冷ややかな態度で接していたわけですが、実はそれが統一場理論を完成できなかった理由でもあったのです。
一方量子力学は、20世紀に最も発展した物理学のジャンルとなりました。それは理論だけでなく、加速器などによるおおがかりな実験によっても実証され続けました。そして、その結果世の中にある力とは、電磁力、重力、強い力(クォークを結びつける力)、弱い力(原子核のベータ崩壊)という4つの力があるということになり、物理学者はこの4つの力を統一するということを目標に置くようになりました。
まず最初に統一されたのは、電磁力と弱い力です。はっきりいってこのあたり、全く私には理解不能でしたが、何はともあれ統一されたのです。ワインバーグとサラムによって、電磁力と弱い力は10のマイナス18乗という微小な領域においてほぼ同じ力として記述されることが明らかになりました(この二人は1979年ノーベル賞受賞)。
この後、さらに強い力を統一しようという大統一理論が研究され始めます。これは、上と同じく非常に微小な領域、あるいは非常にエネルギーの高い状態にする必要があります。そのために世界各地でいろいろな加速器が作られ、それらの研究の様子などが写真付きでこの本に書かれています。しかし、残念ながらそれらの研究の成果からはまだ大統一が実証されるデータは出ていないようです。

そして、その末に現われたのがこの超ひも理論です。もちろん、上記のように実験で実証されているわけではなく、内容においてもまだまだ不十分な部分があるようです。それでも、この超ひも理論により、著者は4つの力全てが統一される可能性があるといっています。
このあたりの記述もまあほとんど私には理解不能でしたが、最終的にここで言われている「超ひも」とはこんなイメージです。まず、ひもの長さはプランク距離と言われる10のマイナス33乗cmという超微細な長さです。重さはありますが、ひもに太さはありません。このひもはプランク世界で定義されたものであり、私たちの常識である3次元空間のひもとは全く異なったものです。何がすごいかって、このひもは非常に高い次元を持つのです。このひもは時間一次元と空間九次元を合わせた10次元(あるいは26次元)の時空に存在します。我々に観測できない残りの6次元はプランク距離の中に縮められているというのです。
このような微小空間を扱うということは、ビッグバンによる宇宙の歴史をさかのぼって考えていくことにつながります。ビッグバン直後の10のマイナス44乗秒にいたるごく短時間の間、世界は10次元あるいは26次元の超ひもが飛び交う多次元宇宙になっており、その状態では原始の力が一種類だけ存在していました。それから、まず重力が別の力として分離します。次に10のマイナス36乗秒後には強い力が分岐します。最後に10のマイナス11乗秒後に弱い力と電磁力が分かれ、現在の4つの力が誕生するのです。

結局のところ究極の物理理論というのは、超微細空間、超高エネルギー状態において、様々な理論が統一される、ということなのだと私は理解しました。そして、その理論の裏づけとして高エネルギー状態を実現する加速器が必要なわけです。
最先端の理論物理学というのは確かにドキドキわくわくするものです。しかし、さすがにここまで来ると、あまりに非現実な空間であり、私もどのように理解したらよいか戸惑ってしまいます。
さて、この超ひも理論は果たして実証されるでしょうか。これからが楽しみです。