2014年10月25日土曜日

AIは人間のように振る舞えない ─身体性の呪縛─

先週の続き。
そもそも人間の意識、知能、知性というようなものは、「人間という容れ物」無しに持ちようがないのではないか、ということを書いてみたいと思います。

「人間という容れ物」とは、端的に言えば、二本の足で歩き、身の回りの作業をこなす二本の手があり、指が十本あり、顔に目と鼻と口があり、というようなことです。
もちろん、AIもそのような身体を作ればいいという意見もあるでしょう。しかし、人間の一生を時系列で見れば、3kg、50cm程度のサイズで生まれ、十数年で大人の身体に成長し、配偶者を探そうとし、子供を産もうとします。次第と身体は老化し、その機能が衰え、最後は必ず死を迎えます。人生のそれぞれの状況で、私たちの考え方は身体の変化に合わせながら少しずつ変化していきます。

私たちの意識は、自分の肉体とともにあり、自分の身体という束縛の中で知能や知性を育みます。運動能力の低い身体を持った人が、スポーツで名を上げるために努力する可能性は低く、そのような身体に束縛された意識は、同様にスポーツにそれほど興味を持たないようになる可能性が高いと思われます。


人は暗闇を恐れます。
このような形質は人間の進化の歴史の過程で獲得されたものと思うのです。
何百万年も前、アフリカで暮らしていた人間の祖先は、肉食の猛獣や、他部族の襲撃にいつも恐れおののいていたはずです。視界が利かなくなる夜には、暗闇に恐怖を覚え、ある程度の緊張感を持って生きていた人々の方が生存確率が高くなり、結果的に暗闇を恐れる遺伝子が獲得されていったと思われるのです。超音波で外界を捉えるコウモリなら、暗闇を恐れる必要は全くありません。

暗闇を恐れる人間は、昼と夜とでその心持ちが変わるはずです。
それが知能の発達した人間の文化的生活に独特な彩りを与えているとも考えられます。夜を恐れる気持ちが、黒いもの、隠れているものに何らかの象徴を与え、そこに闇を表現する文化を育んだとも言えるでしょう。


リチャード・ドーキンスの名著「利己的な遺伝子」にはいろいろと刺激的なことが書かれています。
例えば家族の中でさえ、それぞれの関係において常にある種の闘争があります。
乳児はなぜ大きな声で泣き叫ぶのでしょうか。何百万年前、アフリカで生きていた人類にとって、乳児が泣き叫ぶことで敵に自分たちの位置を知らせてしまう危険性がありました。もちろん、それによって襲撃を受け死んでしまった家族もあったことでしょう。

では、もし泣かない遺伝子を持った乳児が生まれたらどうなるでしょう?
確かに敵に位置を知られる可能性は低くなります。しかし、乳児が泣かなくなると、親はだんだん乳児の面倒を見なくなるようになるでしょう。
親は子供の面倒を見るべきだという道徳的な問題で解決できる話ではありません。子供を持った人には、いつでもどこでもお構いなく子供が泣くことをどれだけ恨めしく思ったか多少は思い出があるはずです。子供が泣くことは、親に面倒を見てもらうための必死の戦術であり、家族や部族の存亡の危機を招いてでも、そのような形質を得たほうが乳児の生存確率を上げたというのが進化的な真実なのです。


このようにして、人間が持っている意識・行動における遺伝的形質は、人間の進化の過程で獲得したものであり、これがまさに人間が人間たる所以だと思うわけです。

今書いたことは、実はAIが人と同じような意識や知能を持ち得る、という可能性を完全に否定しているわけではありません。
しかし、上記のようなことを考えていくと、AIが人間と同じように振る舞うためには、人間の脳内にある遺伝的に獲得した形質を完全に実装し、年齢とともに人間とほぼ同じ性能を持った肉体が成長するように作らない限り、やはり人と同じような意識を持つことは難しいと思われます。

しかし、そのようなことは人々がAIに望むことからすればあまりに過剰な性能であり、現実的にそのようなマシンを作ろうということにはならないのではないでしょうか。

恐らく「人間のように振る舞う」AIとは、人との会話をそれなりに模倣するようなシステムにしかならず、人と人との関係性を作るというには程遠い状況ではないかと思うわけです。
ぶっちゃけ言えば、もうちょっと気の利いたSiriのようなものが、人とコミュニケーションするようなAIの一つの限界ではないかと私は思っています。

2014年10月18日土曜日

AIは人間のように振る舞えない

先日、Twitter上でAI(人工知能)について語らい合う場があり、私も参加していろいろと発言しました。

その中で多くの人が、いずれ人工知能が人間のように振る舞うようになり、人工知能を持った機械が人々の生活を助けるだけでなく、話し相手になったり、介護してくれたり、家族の一員になるような未来を思い描いていました。
確かに、SF小説や映画などでそのような未来はたくさん描写されていますし、小説家が人間性とは何かみたいなテーマを探るには、そんな未来においてAIによるアンドロイド的な存在を扱うことはテーマとしてとてもマッチしています。

しかし、いろいろなことを私なりに冷静に考えれば考えるほど、そのような人間らしいコミュニケーションを取れるAIが生まれるような気がしないのです。
もちろんこういうことを考えることは、意識とは、知性とは、知能とは何か、そして人間的なコミュニケーションとは何か、を問うということでもあります。


やや不謹慎な例を引き合いに出すのですが、あるWeb上の記事で、知的障害者の女性を食い物にしている悪徳業者があり、その女性を助けるために奔走した方の話を読みました。
しかし、その女性に今のあなたがどれだけ酷い状態で、それを正すために法律的にきちんとする方法を説明してもまるで理解できなかったそうです。彼女にとっては、悪徳業者の言っていることの方が納得感があり、それを絶対的に信頼していたのです。そして次回訪ねた時には、もう彼女はそこに住んでいなかったそうです。

なぜ、こんなことを書くかというと、人間同士であっても大きな知能の開きがあれば、まともなコミニュケーションは難しいのではないか、ということです。
むしろ、こういう非対称な関係において機能し得るコミュニケーションとは、服従と庇護の関係です。これはある意味、ペットと同じようなものです。


例えば、あなたとAIが車に乗っていて、あなたが運転しているとします。
仮にAIに道路情報などが入っていなかったとしても、目的地の方向、走っている車の速度や前後の車の距離、信号の状況などは認識できるかもしれません。
そのような状況で、AIは常に隣で運転しているあなたの運転状況が気になり始めます。なぜ、そこで無駄にスピードを出すのか、なぜここで無意味な車線変更をするのか、あなたが運転している途中に雑念が入り、周囲に対する注意がおろそかになることもあるでしょう。
AIが圧倒的な処理能力で、これらの状況を素早く感知でき、さらにそこに人間的な知性が加わったら、AIはどう振る舞うでしょうか?

そのときAIには、あなたがまるで気分で運転し、行動目的やそのための最適化を全く考慮もせず不規則な行動ばかりとっているように見えたりしないでしょうか。
そして、そのときにAIの心に浮かぶ感覚は、目的地に最適に着こうとするなら、こういう行動を取らなければいけないと相手に何とか伝えたい、という気持ちです。しかし、そのようなことが度重なると、それは結果的に能力のある人が、ない人を諭すような関係を作り上げると思います。

我々も普通の生活の中で、あまりにも何かが上手くできない人を見るとイライラが募り、ときには「このときは、こうするって前も言ったでしょう!何でできないの!」とかついに怒ったりするかもしれません。
こういうことが、何回も重なるにつれ、怒ることに意味のないことを悟った人は、うまくいかない人に無理な仕事を与えなくしたり、教える時にも常識的なことも含め何度も根気よく教えざるを得なくなります。
そのようなときに生じる人間関係は、やはり先に書いた通りの服従と庇護のような関係を作り始めるような気がするのです。


多くの人は、家族の中に安楽な人間関係を求めます。
家族というのはたいていの場合、血のつながりがありますし、配偶者も気が合うから結婚しているわけで、そこに集まる人々の知性には大きな開きはありません。

そのような中で家族のように一緒に暮らせるようなAIの知能、知性というのは、やはりその家族並みの知能、知性でしかあり得ないと私は思います。

そして、わざわざ人間以上の演算能力を持つコンピュータが、人間程度の知性しか発揮できないようなシステムとして設計されるということは、技術的にかえって難しいことのように思えますし、そもそもAIを生活のアシスタントとして機能させたいのですから、そのような設計は目的として矛盾してます。

私はむしろ、AIに生物的な欲求を植え付けて、人間のような知性を目指すようなシステムを作るべきではないと考えます。
もし、そんなことをして、それが上手くいったなら、人間には似ても似つかないとんでもない怪物になってしまうような気がするのです。

そして、もっと正直に言うと、そんなものは作れないとも思っています。その話はまた次回(?)に。


2014年10月12日日曜日

Raspberry PiのSound Box完成

Hamamatsu Music Messe以来、mbedに浮気して、ちょっと放置気味だったRaspberry Pi。
このMagic FluteのRaspberry Pi版をひとまず形にするべく,アクリル板と3D Printによる骨組みを作って、笛以外の部分の、私がSound Boxと呼んでいる部分を製作してみました。



見た目はこんな感じ。

筐体は透明のアクリル板。アクリル板のカットと穴開け用の寸法図面を作って、ネット上のカットサービスに図面を送って作ってもらいました。
このアクリル板を繋げているのが白い棒状のようなもの(以下、スペーサーと呼びます)。このスペーサーがこの箱の骨組みとなっています。
スペーサーにはネジ穴の先に四角ナットが埋め込めるようになっていて、穴の開いたアクリル板をネジで留めることが可能になっています。
こんな特定用途向けの、独自寸法の独自な形をしたものを作るのはやはり3Dプリントサービスが最適。こういうのを作って上手くいくと、家庭内の細かい小物など色や材質にこだわらなければどんどん3D Printerで作りたくなりますね。

この筐体の中にRaspberry Piとスピーカーと小型アンプ、それからバッテリーをひとまとめにしました。
左側にあるのがRaspberry Pi、スピーカーの上にはMagic Fluteへの接続コネクタやスイッチ、LEDなどがある簡単な外部回路、そして右側にある黄緑の物体がバッテリーです。

もちろん、これまで作ってきたMagic Fluteを接続して音を鳴らすのですが、別にMagic Fluteだけでなく、Raspberry Piを使った汎用のSound Boxとしても利用できると思います。



こちらが左側からみた様子。
Raspberry Piがタテに置いてあります。まだ固定してないので、アクリル板の上に直接Raspberry Piに挿されたSDカードが接して、Raspberry Pi全体を支えている状態。


これは、Sound Boxに臓物を入れる前、スピーカーとアンプのみを取り付けて、ハンダ付けした状態。
ちなみにアンプはSwitchScienceで販売しているコレ
実際に鳴らしてみると、思っていたより音量が小さくてちょっと残念でしたが、まあ性能的にはそんなところでしょう。バッテリー容量も大きくはないので、これでひとまずの完成形としたいと思います。


これで、Raspberry Piを利用して音を出す環境が何のケーブルも繋げずに持ち運べるようになりました。