2008年5月29日木曜日

ポップスの歌い方

編曲話の続きということで、ポップスステージを企画した後、ではどんな風に演奏したら良いか、ということについて。
結論から言えば、ポップスだからこう歌ったほうが良い、などというものは私は無いと思います。
敢えて多くの人が言いそうなことと反対のことを言うなら、せっかく合唱に編曲したのだから、合唱っぽく歌うべきです。みんなが知っている曲を合唱という別の形態で表現するのだから、合唱であることの面白さを伝えなければいけないはず。間違っても、オリジナルの歌手の歌い口を全面的に真似しようなどと思わないことです。(部分的に表現としておいしいところを頂くというのはアリでしょうが)

正直、聞いていて好きでないのは、ポップスステージになると、妙に生声になったり、歌い口もバラバラだったりして適当な演奏になること。それでも、聞いた人は「知っている曲があったから良かった~」とは言ってくれるとは思いますが、それなら「あの曲を合唱でやったら、こんな感じになって面白いんだ~」とか私は言わせたいですね。
ポップスでもジャズでも他人の曲をカバーするなら、自分なりの料理の仕方をして、その料理の仕方を楽しませたいわけで、それは合唱とて同じこと。アレンジにもよりますが、自分たちの魅力を最も良く伝える演奏を本来はするべきなのです。

そもそも、「ポップスっぽい」とはどういうことを言うのか。
裏拍を重視するとか、多少一般的なことはあるかもしれないけれど、現代に作られた音楽なら(もちろん、合唱曲であっても)多少なりともある程度のロックテイストを持っているし、ジャズっぽい和音だって使われます。
だから、元がポップスであろうと何であろうと、今ここで演奏しようとしている音楽の内容を理解した上で最善の表現をすればよいのであって、音楽をジャンルの枠ではめて、ポップスだからこう歌おう、と単純化することは音楽作りの思考停止なのだと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿