2006年1月28日土曜日

合唱アレンジした曲

今日の練習で、「東京事変」の1stアルバムより「夢のあと」という曲(詞・曲 椎名林檎)を編曲してみんなに歌ってもらいました。CDを聞いたら結構耳に残る曲で、かなり気に入ったのですが、さて歌わされたみんなはどう思ったことやら。
さすがに東京事変はマイナー過ぎますが、ポップス系などは自分が気に入った曲じゃないと、あんまり合唱アレンジする気がしないのは確か。
今日は、ここ数年で自分が編曲した作品を紹介したいと思います。ちなみに全部アカペラです。

・五木の子守唄(民謡) - 混5 多重録音用
・よさこい節(民謡) - 混5 多重録音用
・リンゴ追分(美空ひばり) - 混5 for ムジカ・チェレステ
・川の流れのように(美空ひばり) - 混4 for ムジカ・チェレステ
・お祭りマンボ(美空ひばり) - 混4 for ムジカ・チェレステ
・ははうえさま(一休さんのエンディング) - 混4 for ヴォア・ヴェール
・やつらの足音のバラード(はじめ人間ギャートルズのエンディング) - 混4 for ヴォア・ヴェール
・亜麻色の髪の乙女(島谷ひとみ) - 混4 for ヴォア・ヴェール
・Silent Night - 混5 for ムジカ・チェレステ

2006年1月22日日曜日

第5回詩のボクシング全国大会

正月に録画しておいたのをようやく見ました。
いやー、面白いです、詩のボクシング。もちろん、詩を朗読するわけだから、詩の良さとか、言葉の連なりの自然さとか、そういう部分は大事なのだけど、見た人はわかると思いますが、もはやこれは全人格的な表現なんですね。
人が、たくさんの観客の前で一人で立たされて、そこで何を話すのか、どんな動きを、どんな表情で、どんな音色で発するのか、そういうこと一つ一つが全て聞く人の印象を左右させるわけです。
特に、今回は「詩」としてのレベルの高さを追求するよりも、自分語り的な人が多かったです。私としては、よりレベルの高い詩を持ってきた上で、全人格的な表現を追及して欲しかったというのが正直なところ。戦争とか障害者とか介護とか、のようなシリアスな題材で自分語りするというのは、考えさせることを強要しているみたいで、あんまり居心地が良くはなかったです。
私としては、今回、常に昆虫を詩の題材に使うGOKUさんの詩のレベルが一番高かったと思います。単なる昆虫マニアではなく、そういった道具を詩的な感性にうまく絡ませていて独自の世界を築いていました。
あと、詩がやはりうまい、と思ったのは準決勝まで残った石井さん。語りもちょっと独特だけど、主婦の平凡な生活を語っているにもかかわらず、その視点はまさに詩人のそれだったと思います。
詩を音楽的リズムの中で語った児玉さんも、その方法論はなかなか興味深かったです。ただ「蛇にピアス」的なデカダン少女のお決まり文句の羅列がいまいち。内容がもう少し面白ければなあ。
決勝はいささか反則的な技で北海道代表の大学生が優勝。私も涙流して笑ったけど、あれじゃ大学生のコンパのノリですよ。私はGOKUさんのほうが良かった。

それにしても、いつ見ても新しいものが次から次へと出てきます。表現する者にとって、その心意気を感じるだけでも大いに刺激になるイベントです。世の中には表現されていないコトがまだ山ほどあるのです。

2006年1月15日日曜日

アイリッシュ・フルートとハープ

浜松市楽器博物館のレクチャーコンサートシリーズで、「アイリッシュフルートとハープ」と題されたコンサートに行ってきました。
出演は守安功&雅子夫妻。二人とも1980年代からアイルランドに毎年数ヶ月滞在し、現地の名もない演奏家と交流しつつ、日本でアイルランド音楽を広める活動をされています。その様子はドキュメンタリー番組としてまとめられ、アイルランド国営放送で放映されたとか。最近は、古い失われたアイルランド音楽を発掘し、演奏するなど、アイルランドの音楽にかかわる多面的な活動をしているようです。
そもそもこのコンサートに行ったのは、妻が大学時代、この先生にリコーダーを教わっていて、変わった先生だと話を聞いていたからですが、守安氏はその大学も今は辞めてしまったようです。さんざんと「某有名私立大学」を辞めて、と言っていましたが、「私立」を強調するあたりがこの人一流のシャレなんですね。(つまり「国立」なのに私立ということ^^;)

非常に楽しく興味深いコンサートでした。ただ、その面白さのほとんどは、守安氏のキャラによるものと言っていいでしょう。何しろ、話がうまい。それに強烈な個性です。もう、大学の先生になんか、納まってられない人です。
アイルランドで多くの人たちと仲良しになり、広く人の輪を広げて、そういった中で草の根的な演奏活動をする、といったことがまるで天職のような人です。2時間近く、人をまったく飽きさせないテンションは、もうただ者ではない感じ。

音楽も大変面白かった。はっきり言って、アイルランドの音楽は素朴の一言です。旋律もほとんどダイアトニック音だけで構成されています。
それだけに演奏から滲み出る情感のようなものが、よく伝わってきます。旋律には即興の装飾や、効果も多く、それだけに演奏者の裁量の度合いが大きい。守安氏の笛、雅子氏のハープ、そして太鼓は、素朴ながらとても印象深く、心の奥底を震わせるような音楽でした。
雅子氏もただ者ではないですね。太鼓、ハープ、コンサーティーナ(小型のアコーディオン)を自在に操るには、相当な音楽センスが必要です。経歴にはないけど、相応の音楽経験があるに違いありません。
というわけで、なかなか楽しい音楽を聞かせていただきました。

2006年1月14日土曜日

鑑賞してますか

朝日新聞の「鑑賞してますか」という連載、なかなか面白かったです。
特に10日付の「総クリエータ時代」という見出しのやつは興味深かった。最近、自費出版がとても増えているのだそうです。出版費用はもちろん筆者負担ですが、装丁も充実しており、流通用のコードもついて普通の出版物と同じように取り寄せが可能なのだとか。
ネットでは、誰もが音や映像を配信することが可能になり、その気になればラジオ番組、テレビ番組さえ、個人が発信することが可能です。

鑑賞者であることをあっさりと飛び越えて、作る側に回る人が増えているのはなぜか?
記事の中では「そもそも日本では、純粋に芸術をみる鑑賞者は非常に少なく、特に地方では文化教室での自己表現が中心。展覧会や発表会も先生の作品を見に行く場合が多い」と書かれています。
崇高、高尚な鑑賞体験より、作る、あるいはイベントに参加して仲間を探す・・・こういった我々の傾向が、ネットでより強調されているのかもしれません。

まあ、実際クリエータの真似事をしている私としては返す言葉もないわけですが、小説を書いたり、作曲をしたりとまで行かないにしても、上の話は合唱にも当てはまるような気がします。
鑑賞者としての十分な体験がないにも関わらず、自ら演奏活動を楽しんでいるような人はたくさんいることでしょう。合唱団で活動するのは、所詮、自己表現の一つであり、実際各団員は、鑑賞される演奏者としての自覚には乏しいような気がします。
合唱団のコンサートに来てくれる人も結局、団員の友人、親類縁者です。その人たちは、海外の有名合唱団のコンサートには間違っても聴きには行かない。知り合いだから聴きに行っているわけです。
でも、その文化活動の質を高めるには、どうしても一人一人の芸術に対する審美眼が必要です。そして、そのためには各人の芸術鑑賞の体験がもっと必要なのですが・・・

2006年1月10日火曜日

キング・コング

むちゃくちゃ面白かったです!
三時間もの長尺映画。相当複雑なストーリーかと思いきや、ストーリーは極めて単純。はっきりいえば、ストーリーの面白さを楽しむようなタイプの映画じゃありません。そういうと、派手なドンパチで楽しませるような単細胞な映画のように思われるかもしれません。確かに、派手なドンパチは楽しめます。しかし、それでも、その映像の圧倒的なイマジネーションとか、どこまでもハラハラさせるような展開とか、ちょっとした仕草から醸し出される感情表現とか、そういったものが全て一級品のものなのです。

映像は本当に凄かったですね。髑髏島の原住民の要塞、恐竜や巨大昆虫の数々、断崖絶壁の島の自然、荒れ狂う海原、そして古きニューヨークの摩天楼、そこからの眺め、全てが本当にリアルです。もちろん、CGをふんだんに使っているのでしょうが、ああいう情景を最初に考える人が必ずいるわけで、そのイマジネーション力に脱帽。
あと、中盤の逃げ回るシーン。これでもか、これでもか、というくらい過剰なアクションシーン満載です。巨大テーマパークのアトラクションを1時間体験させられるような感じ。いささか、長すぎるのではとも思いましたが、ここまでやればどんな鈍感な人でも絶対楽しめるはず。
終盤は、コングの仕草だけで泣けるシーンが山盛り。ドンパチばかりじゃありません。ちゃんと感動できます。

何といっても、主役ナオミ・ワッツがいいですね~。
ジャングルの中を、下着同然の女が泥だらけ、傷だらけになって逃げ回るわけですよ。これは、ちょっと人選を誤るとぜんぜん違う映画になってしまいます。お色気たっぷりのグラマー女優だと、これはまた違った楽しみに映画が変わってしまいますし、アンジェリーナ・ジョリーみたいな女優だと、逃げ回ることがポジティブな行動になってしまいます。
清楚な顔立ちのスレンダーな美女というのが、こういったシチュエーションにぴったり。こんな美女が顔をゆがめて絶叫するからこそ、そのリアリティが増してくるわけです。彼女が逃げ回るシーンを見るだけでも、この映画一見の価値があるかも。
清楚な顔立ちの美女、恐ろしいシチュエーション+絶叫となると、「リング」シリーズ、そしてこの「キング・コング」と、すっかりナオミ・ワッツの独壇場となってしまったようです。

2006年1月2日月曜日

音楽と言語/T・G・ゲオルギアーデス 訳:木村敏/講談社学術文庫

musiclang明けましておめでとうございます。
今年最初の記事は、音楽の本の紹介です。
恐らくアカデミックな場所にいる方には、有名な本なのだと思います。実際、この本自身はもう五十年以上も前に書かれたものです。
内容を簡単に紹介すると、音楽と言語の関連について、ミサ曲を題材に音楽史的に分析したというもの。しかし、その内容は言語の内容だけに止まらず、作曲の諸理論などにも言及していきます。また、後半はかなり哲学的な考察が中心になっていきます。正直言って、非常に論理密度の高い文章で、読むのには根気が必要です。
それでも、特に合唱に携わる人にとって、この本には興味ある内容がふんだんに書かれていると思います。特に序盤、ラテン語が持つ抑揚がどのように旋律に反映されているのかというあたり面白いし、音楽が発展しドイツにその中心舞台が移るにつれ、ドイツ語の持つ特質が音楽にどのように反映したのか、そのあたりの考察はとてもスリリングです。
これまでも、日本語の持つ言語構造がメロディを激しく規制していて、そこに西洋音楽との深い断絶があると、何度か私は言及してきましたが、一口に西洋音楽といっても、ラテン語とドイツ語は全然違うし、そこから生じる音楽も異なるものだということ、つまりはこの問題はどんな言語にも伴うものなのだという当たり前のことに、ようやく気付いたような気がします。
演奏の場にいる人だけでなく、合唱音楽を作曲しようとする人にも大きな示唆を与えてくれる一冊です。